※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

水漏れを甘く見ていると大変なことになるんですよ・・・。発見次第すぐに修理!水漏れはすぐにリフォームしないとダメですよ。

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

先月(2019年10月)のPV数が結構良い感じになってきました・・・。

 

やはりブログって育つんですね。

 

ちょっと前に書いた浸水ネタが結構なアクセス数になっていたので、今度は水漏れ放っておくと怖いよということを書いておきます。

 

あ、ちょっと前に書いた記事はこちらから・・・。

 

床上浸水した住宅・・・、直すとどれくらいかかるの?

 

やっぱり水って建物の大敵なんですよね・・・。

 

始めます!

スポンサーリンク

 

水漏れを発見したら即対処!じゃないと大変なことになりますよ。

 

私、職業柄色んな家を見るわけですよ。

 

ちょっと放っておいたから大変なことになっている家も多々ありますね。

 

その時にお金が無いからとか、まぁ大したこと無いだろうとかで放っておいた結果、恐ろしいことになったお宅を沢山見てきました。

 

水漏れを放置した結果をお見せしましょう・・・。

 

結構ショッキングですよ。

※画像は一部加工してあります。

 

今回は洗面所の水漏れ放置した状況です。

 

まずはコレ!

・・・うん、解説しましょう。

 

洗濯機の脇に洗面台がある、極々普通のお宅です。

 

洗面台の排水がジワジワジワジワ漏れているのを数年単位で放置した結果、こうなりました。

 

住んでいる方は気が付いてはいたんですよ。

 

でも、大したこと無いだろうと放置していたら・・・。

 

こうなりました。

※大事な事なので2回書きました。

 

基本的に、木造住宅は水が大敵です。

 

絶対に水漏れを放置してはいけません。

 

ちなみに、この状態になったらこういう対処になります。

 

<低予算で済ませる場合>

・配管の一部交換。

・ダメな所の下地板を撤去。

・新しい下地板を貼りなおす。

・仕上げ材は貼らない。

 

これなら材料費+工事費で5万~6万で済みますね。

 

ただし、あくまで応急処置です。

 

こういう状態になったら、大体ヤツらやってきますから・・・。

スポンサーリンク

 

水漏れを放置した現場には必ずといって良いほどヤツらがやってくる!ほぼ100%来ますよー。

 

湿気ぽい現場には必ず来る住宅の大敵・・・。

 

分かりますか?

 

ゴキちゃん・・・も来ますね。

 

でも、住宅の大敵という訳ではありません。

 

住宅の大敵と言えば・・・。

 

シロアリです。

かじるぞー!!!

 

皆さん、白アリが作る「蟻道」(ぎどう)って知っていますか?

 

多分見たことある方ってそんなに居ないと思います。

 

見たいですか?

 

見てみたいですよね?

※押しつけ。

 

 

 

これが蟻道です!

※画像は加工してあります。

 

写真の黒い道みたいな部分が蟻道ですよ。

 

シロアリって、光を嫌うので土をコネコネしてトンネルを作るんですよ。

 

コネコネして道を作っていって・・・。

 

エサの木材にたどり着いたらガジガジと食べていきます。

 

しかも、シロアリの食べ方って木の中から食べていくんですよ・・・。

 

この蟻道が続いている土台の木・・・、中だけスカスカだと思います。

※手が届かなかったので叩いて検査出来ませんでした・・・。

 

ただ、正直な感想として・・・。

 

 

 

どうしてここまで放置してしまうんですかねぇ?

早期対応しておけばちょっとの予算で済むのに・・・。

 

人間の病気と同じなんですよ。

 

早めの対処が、早めの完治に繋がるんですよ・・・。

 

ちょっとおかしい時に対処することが大事ですね。

スポンサーリンク

 

ご自宅、お風呂のドアの所こうなっていませんか?コレも要注意なんですよー。

 

さてさて、水濡れ注意で一番良く見る所・・・。

 

どこだか分かりますか?

 

きっと少し築年数の古いお家はこうなっていることが多いはず・・・。

 

 

どーこだ!?

※書いているのはおじさんです。

 

 

正解は・・・

 

 

 

ここ!

お風呂と洗面の出入り口のドアの所ですね。

※正確に言うと、浴室ドアの下額縁と言います。

 

この浴室ドアの下枠。

 

昔は木製なので、結構こういう写真の状態になります。

 

今はそもそも下枠が無い仕様の家が多いですね。

 

※今はバリアフリー仕上げにするので、洗面所と床高さを揃えます。

 

昔のお家、ここの浴室ドアの下枠が良く腐ります。

 

で、結果的にこうなるわけですよ。

こうなる原因の一つに「水濡れの放置」「湿気ぽい」とあるのですが・・・。

 

ここまでなるのは「水濡れの放置」ですね。

 

この状況になって、すぐにドア枠の入れ替え工事をすれば良いのですが、大体放置しちゃうんですよ・・・。

 

そうするとどうなるか・・・。

 

この穴から床下に水が回って下地板ごとダメになっていきます・・・。

どうして・・・、どうしてみんなダメになるの・・・。

 

ちなみに、こうならないための一番の対処法は、「濡れたらすぐに拭き取る」です。

 

面倒がらないでやりましょうね。

スポンサーリンク

 

お風呂、洗面と直したいけど、どこに頼んでいいか分からない!そんな人にはこちらがお勧め!

 

あー、写真の状況程酷くないけど、うちも結構酷いんだよねぇ・・・という読者様。

 

浴室の寿命、在来工法のタイル貼り浴室で約20年~25年です。

 

ユニットバス(システムバス)だと約25年~30年が交換工事の目安です。

 

それ以上も使えなくは無いけど、無理に使い続けると結果的に写真のような漏水事故に繋がります。

 

ただ・・・、リフォームをどこに頼んでいいのか分からない!という方が大半ですよね。

 

えぇ、私もこの業界に入るまではそうでした。

 

でも今は良いんですよ。

 

ネットで手軽に無料見積りが取れますから。

 

しかも、厳しい審査を通った優良業者の一括無料見積りが簡単に行えます。

 

良い時代になりましたね。

 

良く言うじゃないですか、「見積りは3社取りましょう」とか。

 

ハッキリ言って面倒ですよね。

 

でも、ここならそんな手間はいりません。

 

簡単一括見積依頼!

タウンライフリフォーム!!

 

お住いのお近くの優良業者さんが無料でプランと見積りを作成!

 

見積りの依頼も簡単!

 

施工が怪しい業者さんは審査で排除してあるので、安心一括見積り!

 

まずはお気軽にお問い合わせくださいね。

 

お問い合わせ、ご質問、お見積りは無料です!!

 

是非こちらから

タウンライフリフォームをご利用ください!

 

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

  1. ポテポテさん。こんばんは。

    毎度毎度、役に立つ記事をありがとうございます!

    本家の主屋が田舎にありまして、気になっているところです。築80年くらいで10年前に大規模リフォームをしましたが、最近人に貸してないのでどうなっているか心配しているところです。

    ポテポテさんのブログの記事を参考にチェックしてみます。

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      いえいえ、いつもありがとうございます。

      誰も使っていない家は痛みが早いですよー。
      家って、誰か住んでいる方が良いんですよねぇ・・・。
      あれ、不思議なんですよ!
      24換気を回していても、人が居ない家ってなんだか空気が淀んだ感じがするんです。

      人が住んでこそ家なんでしょうね。