引き違い窓についているクレセント錠って、いわゆる鍵では無いという事は知っていましたか?アレの本当の用途とは!? | ポテポテの月イチ管釣り 毎日子育て  
PR

引き違い窓についているクレセント錠って、いわゆる鍵では無いという事は知っていましたか?アレの本当の用途とは!?

その他生活お役立ち情報
記事内に広告が含まれています。

消費税増税絡みで本業(リフォーム屋さん)が大変なことになってきているポテポテです。

2%増税するから早くやってくれと言われても・・・。

施工してくれる職人さんは同じ数しか居ません。

急に案件が増えても請け負える仕事の量は決まっています。

余裕を持った計画をお願いします・・・。

まぁ、TOTOさんもLIXILさんもすでに出荷間に合わなくて納期遅延がおきていますからねー。

※2019年9月のお話です。

今日はちょっとした窓のコラム的なことです。(短めです)

スポンサーリンク<広告>
引き違い窓の鍵だと思われているアレ・・・、鍵じゃないんですよ、実は。

皆さんのお住まいにも必ずあるでしょう、窓。

無いお家に住んでいる人ー・・・?

それは建築基準法違反です。

※ちゃんと法律で決まっています、居室には窓を設けて下さいと・・・。

※納戸やトイレ、お風呂とかは窓無くてOKです。居室では無いので。

そう、窓って結構生活上大事なアイテムなのです。

窓から逃げるまたは入ってくる熱は50%を超えます

お家の断熱対策は窓からですよ。

・・・で、本題です。

窓の鍵だと思われているアレ。

アレの写真。クレセントって言います。

実は・・・鍵では無いんですよ。

そんな馬鹿な・・・。

あれ、鍵だと思っている方が大半ですけど実は鍵では無いんです。

本来の用途は「引き違い窓同士を密着させるための物」なんですよ。

引き違い窓って、開き窓に比べて気密性が落ちるんです。

その気密性を上げるために付けている部品なのですよ、本来は。

じゃあ、なんでアレ鍵みたいな感じなの・・・?

教えて~~。

うーん・・・。

引き違い窓って構造的に鍵が付けにくいんです。

昔はああいう方法でしか鍵っぽい物を付けられなかったんですね。

最近の価格の高い窓はちゃんと鍵として使えるのもありますけどね。

スポンサーリンク<広告>
でも、家の窓、アレ(クレセント)しか無いしなぁ。正しい使い方は?

はい、では私の家と同じでクレセントしかないんだよねぇという方へ。

結構ちゃんと使っている人少ないんですよね・・・。

バカにするな!ちゃんと使ってるわ!

あんなのクルって回すだけだろ!

いやん・・・。怒らないで。

※書いているのはおじさんです。

クレセント、くるって回して引っ掛けた後にロックしてますか?

メーカーによって若干違いますけど、ココにクレセントのロック機構があります。

これをちゃんとカチッってしないと意味が無いんですよ。

ここをロックしておけば、外から空き巣が侵入するときにクレセントの解除をしにくくなります。

だから必ずロックはして下さいね。

外からロック解除の仕方は・・・そんなこと書けませんよ。もう。

とにかく、クレセントのロックは面倒でもかならず掛けて下さいね。

はい、次ですー。

スポンサーリンク<広告>
補助錠が付いているサッシなら、補助錠も忘れずに!

最近のサッシならほとんど付いているコレ!(今回はアレとかコレとか多いですね)

補助錠です。

万が一クレセントがこじ開けられた時にここが最後の砦になります。

ここが引っかかって窓が開けられなくなるので、空き巣には効果的なんです。

これも面倒がって皆さん使わないんですよねぇ・・・。

※ポテポテ調べ。

お出かけするときは絶対にここの鍵は使ってくださいね。

足で閉めると結構中途半端に掛かったりするので、ちゃんと最後は手で確認しましょうね。

私のお客様で、補助錠を掛けてあったから空き巣被害にあわなかった方居ますよ!

でも、サッシ自体が古すぎて補助錠も何もついてないよーと言う方はどうしたら・・・?

スポンサーリンク<広告>
クレセントを交換するか、ホームセンターで補助錠を購入だ!

自宅のサッシが古すぎてクレセントのロック機構が怪しかったり、補助錠がそもそも付いていないという場合は・・・。

クレセントは比較的簡単に交換可能、補助錠も割と簡単に追加できます。

そうなの!!

クレセントや補助錠はホームセンターで売っています。

ただし、クレセントの種類って物凄い多いので現物を外してホームセンターに持って行ったほうが良いと思います。

※補助錠はそこまで種類は無いです。

とりあえず外し方です。

最近のクレセントはビスカバーが付いているので、まずはビスカバーを外します。

マイナスドライバーを突っ込んでクイクイするとカバーが下に下がります。

ね、ビス出てくるでしょ?

上側も一緒です。

基本的にはこの2本のビスを緩めれば外れます。

ただし、「へぇー、やってみよう」ってビスを緩めると、調整されている状態が狂うのでやめましょう。

掛け側(クレセント)と受側は結構微妙なバランスで調整されているので要注意です!

良く分からない場合は触るのやめましょうね・・・。

スポンサーリンク<広告>
あんまりサッシが古い時はサッシから替えちゃいましょう。

うーん。

でも、もう家の築年数も古いしサッシもガタが来ているんだよねぇ・・・。っていう方に朗報!

最近はサッシその物の交換がかなり簡単に出来るようになっています。

昔はサッシの交換って外壁から切ってやらなくてはならなかったんですけど、今は既存のサッシ枠をカバーするやり方でサッシ交換が出来ます!

でも、どこに頼んでいいのか分からない…。

変な業者さんにあたっても嫌だなぁと言う方に朗報です。

そんな時はコチラ!

※お申し込みはこちらの公式サイトから!

タウンライフリフォームです!

全国の優良リフォーム業者さんだけが登録出来るリフォーム業者さん紹介サイトです。

このサイト、どんな業者さんでも登録出来るわけではありません。

審査を通過した業者さんだけが登録されています。

しかも、対応範囲は日本全国!

あなたのお家の近所の優良業者さんだけを無料で紹介してくれます。

悩んでいるならまずはクリック!

簡単入力ですぐに見積り依頼!

まずはこちらから!

サッシ以外にもお家の困りごとは全部お願い出来ますよ!

※お申し込みはこちらの公式サイトから!

コメント