※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

真冬の給湯器の設定温度を変えるだけでガス代が大分節約できるんですよ

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

自称省エネで生きているおじさん、ポテポテです。

 

今回はお湯の温度を少し下げて省エネ生活のお話です。

ガス代が安くなると釣行費にまわせるぞ!

 

 

皆さんは給湯器の温度設定をこまめに変えていますか?

 

 

えぇ~、別に変えてないし~、いつも40℃ぐらい?

だって面倒じゃん~

 

 

…ってゴルァ!!

貧乏を脱出するには固定費をいかに抑えるかじゃあ!!

 

 

ちょっとだけ面倒なんですけどね。

 

温度を変えるのは1日に2~3回だけですよ。

 

キッチンの洗い物とお風呂のシャワーの時に温度を変えるだけです。

 

ちょっとの面倒でガス代が少しでも安くなったら嬉しくないですか?

 

 

…私は嬉しいです。

 

さてさて、話を進めて行きましょう。

 

給湯器の温度を見直してガス代を節約です!

 

スポンサーリンク<広告>

 

給湯器の温度設定を変更

 

まずは、給湯器のリモコンをチェックしましょう。

給湯温度が40℃になっていますね。

 

 

私の自宅はノーリツ製のリモコンなので給湯温度を下げるには、リモコンの蓋を開けます。

左下の「給湯温度」ボタンを押していきましょう。

 

 

温度を下げた後がコチラです。(キューピー3分クッキングの感じで)

はい、35℃ですね。

 

スポンサーリンク<広告>

 

どうして35℃なの?

 

この35℃という温度が結構重要なポイントなのです。

 

今どきの給湯器、もう少し低い32℃にも設定できるんです。

 

ただ、32℃だと油汚れがイマイチ落ちない…。

 

そこでもう少し上の35℃設定ですよ。

 

するとどうでしょう…。

 

油汚れが良く落ちて、手が冷たくない!

いやったー!

 

これ、実はちゃんと科学的に訳があるんですね。

 

動物性の油汚れ、人の体温ぐらいで溶け始めるんですね。

 

なので、32℃だとちょっと油が溶けにくいんです。

 

洗剤もこのぐらいの水温から良く効きますね。

 

ただですね…。

 

洗剤と油が良くなじむ水温って、手の潤いも流れるんです。

 

ただし、40℃とかよりはマシなんですけどね。

 

<注意事項>です

お風呂に入るときは給湯温度上げてくださいね。

さすがにお風呂入るとき、真冬に35℃だと寒いですからね。

 

スポンサーリンク<広告>

 

もう少しガス代とお湯を抑えたい場合は…

 

ここ最近の給湯器はエコスイッチと言うのが付いています。

 

ecoってやつですね。

 

このエコスイッチをセットすると給湯器側でお湯の量を自動で絞ってくれます。

 

勝手にやってくれるんです。

 

なので意識して水栓を調整しなくても大丈夫です。

 

キッチンのお片付けくらいならこれで十分なお湯の量になります。

 

ただですね…。これを言うとメーカーの開発の人に非常に悪いんですけど…。

 

お風呂でシャワー浴びるときにはecoスイッチ切りたいです。

 

ものすごーく水圧が弱くなるんですよ。ecoモード。

 

一応8L/毎分 、10L/毎分、12L/毎分と変更は出来るんですけど、やっぱりお風呂シャワーは強い水圧が欲しい…。

 

あ、そんな時は節水シャワーヘッドも良いですね。

 

 

この手の節水シャワーヘッドを使用すると、お湯の量が少なくても水圧があまり下がらないで使えますよ。

 

このTOTOさんのエアインシャワーヘッドは秀逸!

 

シャワーのお湯に空気を混ぜて、浴び心地を変えずに標準シャワーの35%節水を実現してます。

 

ただし…。

 

水圧があまり下がらないと言うのが正しい言い方でしょうか。

 

痛いぐらいの水圧が好き!という方からすると、やはりちょっと弱いですけどね。

 

あ、でも比べると弱いってぐらいなので、毎日使っていると慣れますよ。

 

ちなみに似たような感じでLIXILはこちら

 

どっちも節水しながら気持ち良いシャワーが使えます。

 

節水シャワー、私のうちみたいな4人家族だと年間でガス代と水道代と併せて14,000円ぐらいはお得だとのことです。

 

シャワーヘッド代の元は簡単に取れちゃいます。

オトクデースネ!!

 

スポンサーリンク<広告>

 

ーーーまとめーーー

・給湯器の設定温度は35℃で食器洗い

・給湯器のエコスイッチも併用

・お風呂は節水シャワーヘッドも使うとさらにお得!

 

ここまで読んできてちょっと気になった方居ますか?

 

自宅の給湯器「エコスイッチ」とか付いてないなぁとか…。

 

給湯器の寿命はおよそ10年ぐらいです。

 

古い給湯器はエコジョーズタイプでもなかったりするので交換しちゃいましょうね。

 

えぇ?でもどこに頼めばいいの?

 

適当に頼んで変な業者さん来ても嫌だなぁ・・・と言う方に是非お勧めしたいのがこちら!!!

簡単な登録でお得に節約!簡単見積り比較!

 

 

さらにプロパンガス物件にお住まいの方でガス代その物を下げたい方はこちらから

<PR>

 

プロパン屋さんの変更ならこちらもお勧めですよ

<PR>

いっさい面倒なこと無くお得なプロパン屋さんに変更できます。

 

 

給湯器の交換、お急ぎの方はこちらの公式サイトから!

<PR>

急な交換対応にも応じてくれます!

 

給湯器は修理より交換!

 

頭の片隅に置いておいてくださいね。

<PR>

<PR>

 

コメント

  1. kan より:

    ポテポテ様

    給湯温度を下げてる貧乏家庭なんて、そうそうないだろうと思ってましたが、
    ポテポテ様もでしたか・・・・。

    うちは当然32℃です。なんてったって手荒れしないですからね。
    貧乏特権です!(笑

    でもこの時期の給湯器って、凍結が怖いですよね。
    まだ今期は凍ってないですが、大体毎年1回くらい凍ります。
    やばいと思う日は、深夜2回くらい起きて軽くお湯を回してます。
    今年は無事にやりすごせそうかなぁ~^^;

    • ポテポテ より:

      kan様

      お!ご存知でしたね!
      そう、給湯温度は下げて使った方が手荒れしにくいんです。
      ・・・貧乏対策にもなりますしね・・・。

      給湯器の凍結対策ですけど、給湯器に入る部分の配管の保温材をさらに足してあげても良いと思いますよ。
      夜中に起きるの大変ですもの・・・。

      ただ、あんまり寒い地域だと配管凍結防止ヒーターを巻いた方が良いと思います。
      近所のホームセンターで売っていますよー。

      それでもダメなら・・・やっぱり夜中に起きてお湯を回すしかないです・・・。

      • kan より:

        ご助言ありがとうございます。

        配管凍結防止ヒーターってホームセンターでも売ってるんですね!
        今日の帰りにでもチラッと見てこようと思います。
        (お値段次第で、やっぱり夜中に起きます^^;)

        うちの周囲2kmくらいがよく冷える地区で、
        少し坂を下ると3℃くらい気温が上がります。
        今朝も水道管が破裂して噴き出しているおうちがありました。

        毎度凍結する度、蛇口からお湯が出るのって、
        ありがたいことなんだなぁって、痛感させられます。

        • ポテポテ より:

          kan様

          結構寒い所にお住まいですね…。
          その位寒い地域ですと、ホームセンターの水道用品コーナーで凍結防止ヒーター売っていると思います。

          既存の保温材を剥がしてヒーター巻き付けになるので、保温材、キャンバステープと共に購入が必要になります。

          ホームセンターの水道用品担当者なら結構詳しくアドバイスくれると思います。

          作業自体は簡単なので、レッツDIYです!