※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

トイレタンクの手洗いの必要性。実は必要無いんじゃないか・・・?手洗いはいらないと言える3つの理由。

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

休みの方が疲れるポテポテです。

 

私、休みの日は普段の仕事より疲れます・・・。

 

仕事に行っていないだけで、ずーっと家事と子どもの相手をしています。

 

釣りに行っても大体は半日だけですね、釣りをすることが出来る時間。

 

朝イチ(というか深夜)に出発、5:00過ぎぐらいには現地着。

 

そこから釣りをして、お昼食べて、限界が14:00ぐらいです。

 

体力的な物もありますが、帰ってきて子どもの相手とやらなくてはならない家事が残っているからですね。

 

ちなみに、釣りに行かない日(つまり月のほとんどの休みの日)は朝から晩まで家事です。

 

洗濯物をして、お風呂洗って、ゴミ出しをして、部屋の掃除、トイレの掃除、キッチンのお片付け・・・。

 

その合間に子どもの歯磨きやら着替えやらをしています。

 

普通の主婦と変わらないですね。

 

いや、いーんです。

 

だって、うちの奥さんは毎日コレですからね。

 

休みの時は代わってあげないと。

 

あ、ちなみに仕事の日でも「洗濯物、お風呂掃除、ゴミ出し」までは私の仕事です。

 

現場が早い時はお願いしちゃいますが・・・。

 

で、トイレ掃除をほぼ毎日していて気が付きました。

 

まぁ、仕事でも毎月6~7件はトイレ交換をしているので余計ですが・・・。

 

洋式トイレの手洗い部分って必要か?と。

あれいる?

 

今日は私の本業のリフォーム屋さんの観点から考えてみました!

 

スポンサーリンク<広告>

 

洋式トイレの手洗い・・・。昭和の名残ですよね。

 

私、本業はリフォーム屋さんの営業職です。

 

飛び込みとかテレアポとかは無い職場なので、そんなにキツくは無いです。

 

と、いうより無茶苦茶楽です。

毎日定時上がりだよ!

 

たまーに面倒なお客様はいらっしゃいますが・・・、99%は普通の人なので何も無く仕事は進みます。

 

固定給+ちょっとだけ歩合の賃金体系なので、基本ノルマらしいノルマも無いです。

 

休みたい時に休めます。

 

うちの子ども達は「お父さんは好きな時にお仕事休めて良いな」とまで言ってきます。

 

基本平日休みで、子どもの学校行事やらなんやらの時は土日も問題なく休めます。

※土曜日はほぼ現場管理なので休みにくいですが・・・。

 

まぁ、スケジュール調整がしやすいんですね。

 

おかげで平日に釣りに行ける幸せな生活です。

 

私、恵まれていますね。

 

 

 

・・・給料安いのを除けば・・・。

家計は火の車ですよ・・・ホッホッホ・・・。

 

 

で、本題です。

 

私、毎月毎月トイレの交換工事のお仕事を取ってくるんですけど・・・。

 

大体のお宅のトイレって、タンクの上に手洗いが付いています。

※自宅です。

 

このタンク上の手洗い・・・。

 

実際に使っているご家庭ってどれくらいありますか?

 

私がトイレ交換の見積り依頼で行くお客様宅でも、3割以下ですよ。ここで手洗いをしているというご家庭。

※ポテポテ調べです。

 

なぜ手洗いをここでしないのか・・・。

 

理由は大きく3つだと思います。

 

スポンサーリンク<広告>

 

トイレ上タンクで手洗いをしない理由その1・・・石鹸が使えないから

 

はい、私の家も含めて一番多い理由がコレです。

 

「だって、タンク上の手洗いで手を洗うときに石鹸が使えないから」

タンク上の手洗いの一例・・・。

 

 

そうなんです!

 

あそこで石鹸使うと、排水が全部タンクの中に入るんです。

 

固形石鹸にしろ、液体ハンドソープにしろ、石鹸水がタンクに溜まってしまうんですよ。

 

あの手洗いで石鹸を使って手を洗うと。

 

そうするとどうなるか・・・。

 

長い年月が経つと、石鹸の使用後の水でタンクの中の部品に不具合がでるんですね・・・。

 

なので、通常はあそこで手を洗うときは水のみですね。

 

ただ、水だけの手洗いって、かえってバイキンやら大腸菌やらを増やすだけなんですよね。

 

手洗いの基本は石鹸を使って、しっかり擦り洗いです。

 

なので、タンク上の手洗いで手を洗うのはまったく意味が無いですよね・・・。

 

あくまで「気分的に綺麗になった」だけですね。

ピカピカ―!

 

あ、「ブルーレットおくだけ」等の洗浄剤も今のトイレは必要ないですよー。

詳しくは下記リンクをクリック!

 

ブルーレットおくだけって実は必要無いの知っていました?最近のトイレは必要無いです。その理由とは?
皆さんのお家のトイレ、タンク付きですか?それともタンクレス?タンク付きの方はタンクに置く洗剤使っていますか?あれ、最近のトイレは全く必要無いって知っていました?スタンプタイプも要らないですよ。その理由をリフォーム業界の人間が説明します!

 

スポンサーリンク<広告>

 

トイレ上タンクで手洗いをしない理由その2・・・水が跳ねて周りが濡れる&汚れるから

 

理由2つ目です。

 

あの場所で手を洗うと、水が飛び散るんですよ。

 

このイメージの水色の部分に水が飛びます。

※画像はイメージです。

 

この水色の部分に水が飛び散った後、毎回ちゃんと壁紙を拭く人いますか・・・?

 

ほとんどの人は飛び散っていることもあまり意識しないと思います。

 

飛び散った水を放置し続けるとどうなるか・・・。

 

大体はカビの原因になりますね。

 

タンクのあたり、なんかカビが出ているってお宅・・・。

 

タンクの手洗い部で手を洗うお宅なんですよね。

 

あの部分で手を洗わない、又は手を洗っても毎回ちゃんと壁のふき取りをしている家は大丈夫なことが多いです。

 

さらに、飛び散った水がタンク後ろを伝って、床にまで落ちると・・・。

 

またカビの原因に!

発生するぞー!!

 

 

うん・・・。あの手洗いってなんであるんだ?

 

あの手洗い部分そのものも汚れてくると掃除がしにくいし・・・。

 

スポンサーリンク<広告>

 

トイレ上タンクで手洗いをしない理由その3・・・とにかく手洗い部の掃除がしにくい!

 

手を洗うときに石鹸が使えないということは・・・。

 

あの手洗い部分の汚れを落とす時に洗剤類が使いにくいと言うことですね。

 

もっとも、あの部分。

 

上に持ち上げれば取ることは出来ます。

 

ただし、戻す時にちゃんと戻さないと水が吹いて漏水事故の原因になります。

 

仕組みが分かっていない普通の人が取り外すのは厳禁です!

 

外した後に戻す時にちょっとしたコツがいります。

 

戻し方を失敗すると、派手に漏水しますからね・・・。

 

 

 

要注意ですよ!

水が噴いたー!!!

 

・・・私若い時にお客様宅で一回漏水事故をやりました・・・。

※すぐに止水栓を閉めて事なきを得ましたが・・・。

※外し方と戻し方の説明はあえてしません。凄い量の水が漏れるので・・・。

 

さ、分かりましたね?

 

あの手洗い部分って要らないんですよ。

 

大体のお宅はトイレの隣、もしくはすぐ近くに洗面所がありますよね?

 

戸建ての2階とかで洗面所が無い場合は、手洗い有り仕様でも良いかもしれませんが・・・。

 

洗面所が近くにある場合は、手洗い無し仕様でセットアップしましょう。

 

その方が後々が楽です。

 

私、タンクレストイレに切り替えたいというお客様には「手洗い無くても大丈夫ですよ、だってあそこで手を洗っていました?」って聞きますもの。

 

そうすると大体の人は「あの場所で手なんかほとんど洗わない」と答える方が大半です。

 

普通の作りの家なら、すぐ近くに洗面所ありますからね・・・。

 

スポンサーリンク<広告>

 

今回のまとめ・・・どうしても必要な人以外は手洗い無くても良いと思います。

 

はい、まとめです。

 

あの手洗い付きタンク・・・。

 

昭和の時代の名残なんですよね。

 

あの部分で手が洗えたらちょっと便利だよねという昭和の時代の名残・・・。

 

この令和の時代にはあまり必要ないかなと言うのが私なりの結論です。

 

年間100件ぐらいトイレの交換現場見ていますからね。

 

タンクの手洗いを無くしたお宅に、定期点検などでお伺いすると、ほぼ100%のお宅が「無くても何も困らない」と言いますね。

 

やっぱり要らないんですよ、アレ。

 

タンクの手洗いを無くすと、トイレ内のタオル掛けも要らなくなりますから。

 

知ってます?

 

あのトイレのタオル掛けの下の壁紙・・・。

 

結構カビてますよ。

 

湿ったタオルが接触していることが多いから、やっぱりカビの原因になります。

カビ・・・大活躍!

 

新築、リフォームでトイレをお考えの方・・・。

 

タンク式トイレの場合は「手洗い無し」の仕様をお勧めします!

 

メーカー定価も10,000円ぐらい安いですからね。

 

手洗い付きタンクをもうやめたいよー!と言う方。

 

便器、交換時ですよ!

 

洋式トイレの寿命は大体20年ぐらいです。

 

まずはリフォームの見積りを各社取ってみましょう!

 

でも、何社も見積りを依頼するのは面倒・・・。

 

そんな時に役に立つのはリフォーム一括見積サイト

こちらの公式サイトから無料見積り!

相談はこちらをポチっと!

 

厳しい審査をクリアした優良業者さんなので、施工もお値段も安心!

 

万が一の時の工事保障もしっかりついています!

 

是非!ご検討下さい!

 

お問い合わせ、お見積りは全て無料です。

 

あなたのご自宅の近くの優良業者さんをピックアップしてくれますよ。

 

お気軽に下のリンクをポチっとして下さいね。

 

こちらのサイトもお勧め!!

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. うーちゃん より:

    ポテポテさん、おはようござます。

    たしかに!タンクの上の手洗いは不要ですね。ウチは手洗い無しタンクで、別途手洗い用の洗面台(?)をオプションで付けています。やたらと高かったですが…。

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      トイレ内に別手洗いを付けている・・・。
      私の中でセレブ認定ですよ、それは!
      まぁ、あの別手洗いは便利ですよね。
      配管工事の関係で金額張りますけどね。

      良いですね!別手洗い!

  2. kan より:

    ポテポテ様

    トイレ担当kanでございます。
    1週間に一度の掃除では、手洗いの所にほこりが溜まるんですよね~。
    しかも拭きあげても綺麗に取れないし・・・。

    あと、トレイ内のタオル掛けは使っていないのに掃除しなければならないので、むだむだむだぁ~!って感じなのです。
    すっきりストレスフリーにしたいですね~。

    そのためにも軍資金をですね・・・・。え~っと、、、、。
    今月、娘の修学旅行積立金で、諭吉が35人羽ばたきますー!
    トイレ何個買えるんだーい!

    • ポテポテ より:

      kan様

      トイレのことより「諭吉35人」が気になってしょうがありませんよ!
      修学旅行資金でそんなにかかるんですか!?

      私の家でそんな事態になったらア〇ムに行ってくるしかありませんね・・・。

  3. kan より:

    ポテポテ様

    ええ、清水の舞台の上に35人並んでおります。(口座引き落とし待ち)
    ちょっと絵がうまいからって、美術科に進学させない方がいいですよ~。
    公立なのに私学と変わらない学費と、イタリア1週間の美術研修・・・・。

    これで私立美大なんて行かれた日には・・・・。
    ア〇ム、アイ〇ル、モ〇ットじゃ足りません!

    • ポテポテ より:

      kan様

      本当に35諭吉なんですね・・・。
      最初読み間違えたかと思いましたが、まさかの35諭吉!

      芸術系と医療系はお金がかかりますね・・・。

  4. ショコまま より:

    掃除が面倒ですよね・・・一番は
    商業施設のトイレはほぼ不特定多数の方が使うのにトイレ内に手洗いは無く出でから洗うのがほとんどで有ることを考えるとトイレの隣に洗面スペースが有るのでやはりトイレ内に手洗いは不要かと思います。何より掃除が楽です。何かのタイミングで手が汚れた場合を想定し除菌シートを置いて置くのがベストかもしれませんね

    • ポテポテ より:

      ショコまま様

      こんにちは!
      そうなんですよ、あそこの掃除が面倒なんです。
      しかも水道水の水質によってはカルシウム汚れが溜まりやすい!
      タンクの手洗いスペースはあまり必要性が・・・。
      今のご時世だと、アルコール入りシートなんかがやはりベストかもしれませんね。
      コメントありがとうございました!

  5. ココア より:

    初めてコメントしますm(_ _)m
    いやはや、タンクの手洗いは不要と!私は僅かながら存在するタンクの水で手を洗うタイプです(^^;
    昭和の人間だしね、違和感なく手を洗い続けていました。
    たまたま今の住居も築年数が古いからか、隣には洗面台がありません。
    けど、けど、確かに綺麗になるのかというと、気持ちの問題なんですね。
    やぁーっとトイレ一式新しくなりましたが、今度のも付いてます、洗うところ(*´艸`)
    賃貸だからいいですけど…基本、選べませんからね。
    別記事のブルーレット不要も、わおーっ!状態で、恥ずかしながら新しいトイレにも置いてましたぁ!
    大変勉強になります、ブックマークさせていただきます(*ˊᵕˋ*)

    • ポテポテ より:

      ココア様

      こんにちはー!
      コメントありがとうございます。
      やたらトイレにこだわりを持っているポテポテおじさんです。
      今のトイレって進化が物凄くて、毎年何か機能が追加される感じですね・・・。
      これからもチョコチョコお得情報を載せていきますので、宜しくお願いしまっす!

  6. 堀ひとみ より:

    私はトイレの中に手洗いが付いていたのでこのマンションを選びました。
    石鹸で手を洗わないのは日本人だけです。手に残ったバイ菌をドアの取手につけてます。
    トイレ掃除をした汚い手でドアを触り、洗面所のドアを触り、洗面所の蛇口を触る。バイ菌だらけじゃ!
    今はアルコールが出てきたけど、やっぱりドアを触る前に石鹸で洗いたい。
    又、困るのは、友達のお宅で、トイレを借りた時、入られたくないかも?の洗面所に行き、石鹸を借りて手を洗う事。
    日本の設計士達もアメリカの家を真似して欲しい。
    トイレはとても広い為、全く臭くないし、洗面所付きで化粧直しが出来る。
    毛の長い絨毯までしいてある。
    石鹸もあり、使い捨てのペーパーか、使い捨ての小さいタオルが置いてあるのだ。