※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

石膏ボード、ビス効かない問題!石膏ボードは粉の集まりだからね。下地の木部にビスを打ちましょう。

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

釣りネタで書こうかと思ったんですけど・・・。

 

ちょっと炎上しそうなネタになりそうなので止めました。

 

少し時間のある時に取っておきます。

 

今日も「おうちのメンテナンス」ネタです。

 

 

 

おうおぅ!!管釣りの攻略法を書けよ!!家のことなんかどうでも良いんだよ!!

・・・読者様の心の声がヒシヒシと伝わってきますね・・・。

 

うーん、管釣りのことだけだとネタ的に厳しいんですよ。

 

だって、月イチ管釣りですからね・・・。

 

まぁ、そんな感じなので賃貸じゃない読者様はお付き合いくださいな。

スポンサーリンク

 

現代住宅の内壁材、石膏ボード・・・。ネジが効かなくて困るー!!!

 

皆さんのお住まいのご自宅。

 

大体は壁紙が貼ってある壁ですよね。

裂ける自宅の壁紙・・・。

 

この壁紙が貼ってある下はどうなっているかご存知でしょうか?

 

この下、ほとんどのお家は「石膏ボード」が張ってあります。

建築中の自宅写真・・・。

 

この石膏ボードってなんじゃい!って人がほとんどだと思います。

 

えーっと・・・。

 

 

 

石膏を固めた板です。

そのままー。

 

 

もう少し細かく言うと、粉の塊なんですよ、アレ。

 

こまかーい粉の塊です。

 

なので、穴を開けるとボロボロ崩れてきます。

 

しかも、この粉・・・。

 

微粉末なので、掃除機だけだと綺麗に取れない!!

※ダ〇ソンみたいなサイクロンタイプは吸わない方が良いですよ。

 

何かの工事とか穴開けとかで石膏ボードの粉がこぼれた場合は、すなおに水拭きしましょう。

 

それが一番綺麗になりますからね。

 

で、ですね。

 

この石膏ボード・・・。

 

粉の塊だから、基本ネジが効かないです。

 

皆さんも経験ありませんか?

 

自宅の壁にネジを打ってボコンッて取れてしまったこと。

 

えぇ、ネジは効かないです。

 

なので、構造体(柱とか下地の板)までネジを効かせないとダメですよ。

 

でも・・・、大体ネジを打ちたい場所に下地は無いことの方が多いです。

 

そういう時はどうしたら良いか・・・。

スポンサーリンク

 

ちゃんと考えていますよ!石膏ボードにはアンカープラグを使いましょう!

 

さてさて!

 

この石膏ボードの好きな位置にビスを効かせるにはどうしたら良いか・・・。

 

ちゃんと良い物があるんですよ。

 

それは・・・。

 

石膏ボードアンカー!!

 

ねじ込み式以外にも、打ち込みタイプとかもあります。

 

どちらも用途は同じです。

 

石膏ボードの下にビスが効く下地が無くても、ビスが効くようになるアイテムです。

 

ただし・・・。

 

これはあくまで静止物を付けるときに使う物です。

 

絶対にボードアンカーを使って手摺の取り付けとかはやめて下さいね。

 

 

手すりを付けた石膏ボードのアンカー周り、ボゴーン!!って破損しますからね。

うそーーーー!!

 

 

力が掛からない物なら、かなりの重量にも耐えられますよ。

 

エアコンの室内機はこのボードアンカーでベースプレート取り付けますからね。

 

あ、使い方はボードアンカーごとにちょっとづつ違うので、使用前に必ずパッケージに書いてある説明書きを確認してくださいね。

 

上手に使えば便利ですよ。ボードアンカー。

スポンサーリンク

 

手摺とか重量物を取り付けるときはどうしたら良いの?

 

はい、次!

 

手摺とか壁付けの収納とかを取り付けたい時ですね。

 

そういう時は、既存の石膏ボードを剥がして下地ベニヤを入れるしかないです。

 

石膏ボード自体はカッターで切れ目を入れて、ボード用のこぎりで切れば簡単に切れるのでDIYでの作業も出来ます。

 

切った後は12㎜以上のベニヤを構造体の柱と間柱に固定してあげれば大丈夫!

 

この写真だと、奥の壁はベニヤですよね。

この面は洗面台が入るので、ミラーを取り付ける時にに困らないようにベニヤです。

 

石膏ボードとベニヤ板を上手いこと貼り分けていますね。※自画自賛

 

この後、石膏ボードもベニヤも壁紙を貼れば区別はつきません。

 

でも、こういうのが苦手な人はプロに頼みましょうね。

 

壁紙の貼り替えが発生すると、やっぱりプロに頼んだ方が楽ですからね。

 

下地を色々やり替えるときは分かっている人以外はあまりお勧めしません。

 

だって、ちゃんとネジ打っておかないと落っこちてきますからね、重量物。

 

どこに頼んで良いか、分からない方はこちらから!

 

 

全国の優良リフォーム業者さんが登録しているリショップナビで要見積りです!

 

比較検討のためのお見積りも1か所で済んじゃいます。

 

色々な状況に詳しい業者さんを紹介してくれますね。

 

もちろん、戸建てでもマンションでも大丈夫です。

 

家の中の内装が気になってきたら・・・

リショップナビへ、是非ご相談を!

 

お見積り、ご相談は全て無料です!

 

もちろん、変な物を押し付けられたりもしないので大丈夫です。

 

是非無料見積りを取ってみましょう!

コメント

  1. ポテポテさま。おはよございます。

    毎度^4 お役立ち記事ありがとうございます。

    石膏ボード用アンカーがあるんですね!これは便利そうですね。
    昔ダイソンのフォルダーを壁につけた時、壁裏に板がなかったので両面テープと併用して無理矢理取り付けたら、しばらくして壁紙ごと剥がれて落ちてきました(笑)。今はダイソン用の自立スタンドにかけてます。

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      いつもお役に立っているようで光栄です。
      普通の人は壁の素材とか分からないですものね・・・。

      うーちゃんさんみたいに、両面テープ止めだと壁紙ごと引っ張られちゃうんですよねぇ。
      今度からはボードアンカー入れて下さいねー。

      新しいマンションなんか、壁の木下地ほとんどありませんからね・・・。

      • うーちゃん より:

        ポテポテさん。

        ↑そうなんです。石膏ボードかコンクリしかなくて、壁にフックが取り付けられないですよね。
        液晶テレビを壁掛けとかにしたかったんですが、結局、壁面収納家具をオーダーし、そこにテレビを置きました。

        • ポテポテ より:

          うーちゃん様

          マンションの壁掛けテレビは中々難易度が高いですよね。
          壁面家具にテレビを掛けるプランか、石膏ボード全部剥がして下地造作するやり方かの2択ですね。

          どちらにしても結構お金掛りますね・・・。