※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

お風呂の浴槽の循環金具、ちゃんと掃除していますか?お掃除しないと色々不具合が出ますよ!

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

久しぶりにPVが下がる記事です。

※じゃあ、書くなよって感じですね・・・。

 

でも、結構メンテナンス放っておいているお家が多いのでちょっと啓蒙活動をしようかと。

 

これ、忘れると結構面倒な事になりますからね。

 

あ、今回は浴槽の循環金具のお話です。

 

えぇ~~!釣りの話じゃねーのかよ!という方・・・。

 

釣りは月イチ(たまに月2)ですからね・・・。

 

まぁまぁ、そんなこと言わずにお付き合いくださいな。

スポンサーリンク<広告>

 

浴槽の循環金具って何?あぁ、お湯を張るときにお湯が出てくる所ね!

 

皆さんのお家のお風呂、お湯は蛇口からの落とし込みですか?

 

それともこういう循環金具からの自動湯張りですか?

自宅浴槽・・・。

 

あ、落とし込みっていうのは昔ながらの「浴槽の上に付いている蛇口からお湯をダバダバと落とし込むタイプ」のお風呂の事です。

 

今はあまり無くなりましたね、落とし込みタイプ。

 

で、今日の本題です。

 

このお湯が出てくるところを「循環金具」(じゅんかんかなぐ)と言います。

 

ここの保護キャップ、取って清掃していますか?

こうやって取ってお掃除しないとダメなのですよ。

 

ここは定期的に(最低でも月に2回、出来れば毎日)掃除しないとあることが起こります・・・。

 

何が起こるか!?

 

それは・・・自動湯張機能(+その他の機能)が上手く動かなくなるのです!

なんでー!!

 

詳しく書くと長くなるので書きませんが、ここから入るお湯の温度や水圧を給湯器本体のセンサーで計るようになっています。

 

ここの金属キャップ、メッシュになっていますよね?

ここが湯垢や汚れで詰まってくると、センサーまで情報が伝わらなくなって自動湯張り機能や、自動保温機能が上手く動作しなくなります。

 

なので、かならず定期的に外してお掃除して下さいね。

スポンサーリンク<広告>

 

肝心な外し方と取り付け方は・・・。簡単だよー!

 

このキャップの外し方は簡単!

 

グッと持って・・・。

おじさんの手・・・。

 

 

左に捻ればポコって簡単に外れます。

かんたーん!

 

で、外したらシャワーでジャバジャバと洗えばOkです。

 

戻す時は逆ですね。

 

キャップに付いているマークを併せて右にカチャっと。

 

それで大丈夫です。

 

出来れば毎日掃除して欲しいんですけどね・・・。

 

あ、そうそう。

 

フルオートタイプの給湯器を使っている方は良いのですが、オートタイプの給湯器をお使いの方。

 

給湯配管クリーンの方法知っていますか?

 

ノーリツの給湯器は共通のコマンドです。

 

電源が入っている場合は電源を切って、給湯器リモコンの「ふろ自動ボタン」3秒長押し。

そうすると、こういう状況になります。

 

 

その後は「給湯温度ボタン」の上キー(オレンジの方)を2回押して・・・。

この表示にします。

 

そうすると、リモコンから機械音声で「配管クリーンができます」と言うので・・・

 

「ふろ自動」ボタンを1回押して、

 

「給湯温度」ボタンの上キーをもう1回。

 

そうすると、お風呂のお湯を溜める給湯配管に新しいお湯をドバーっと流してくれるので、お湯を溜めるときに綺麗なお湯で溜められるようになります。

 

 

 

・・・知ってました?

結構みんな知らないんだよねー。

 

ちなみに、フルオートタイプの給湯器を使っていると、この機能は自動で行ってくれます。

 

お風呂の栓を抜いて、規定水位以下になると浴槽給湯配管に新しいお湯を一度流してくれるんですよ。

 

この機能があると給湯配管を毎回新しいお湯で洗ってから、浴槽のお湯張りをしてくれるので気分が良いですよね。

スポンサーリンク<広告>

 

循環金具の交換が必要な場合・・・、お風呂ごと替えても良いかもね。

 

さてさて。

 

浴槽の循環金具の事が大分分かってきましたね。

 

実は、この循環金具。

 

バスタブに穴を開けて取り付けているのですが、長期間使用すると経年劣化でここからお湯が漏れることがあります。

 

そうなるとどうなるか・・・。

 

浴槽のお湯が勝手に減っていってしまうんですね。

気が付いたらお湯が無い・・・。

 

大体25年以上使っているお風呂だとそういう傾向が出てきます・・・。

 

当然、循環金具のみ交換も出来ます。

 

ただ、システムバスにせよ、タイルの在来のお風呂にせよ、やり替え時は大体25年~30年ぐらいです。

 

特にマンションの場合だと、循環金具から全部お湯が抜ける事態になると階下漏水にもなりかねません・・・。

※バスタブの下に水受けパンがついているお風呂ならなんとか大丈夫です。

 

あんまり古くなったら、お風呂全部を交換するのがお勧めです。

 

システムバスからシステムバスの交換なら3日間ぐらいの工事です。

こういうのがシステムバス(ユニットバス)です。

 

お風呂の交換・・・、どこに頼んでいいのか良く分からないなと言う方はこちらから。

 

 

タウンライフリフォームです。

 

全国対応、審査をクリアーした優良業者のみ登録されている一括見積サイトです。

 

こちらからお問い合わせだけでも大丈夫です!

 

自宅のお風呂、もうだいぶ古くなっているな・・・とか給湯器の交換3回目だよ・・・とかなっている方は、そろそろお風呂交換の時期に差し掛かっています!

 

お見積りの依頼は簡単!

 

バナーをクリックして、必要事項を記入するだけ!

 

それだけで近くの優良業者さんとアポイントが取れます。

 

分からないことが沢山でお困りの方は是非!

 

タウンライフリフォームまで!

 

お問い合わせ、お見積りは無料です!

 

お気軽にどうぞ!

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. kan より:

    ポテポテ様

    このお風呂の循環金具、正直邪魔なのです!!!
    どうして、でっぱっているのか…。
    上と、左右を洗うのはまだ見えるからいいのですが、
    下側ってほぼ見えないじゃないですか。
    汚れがある前提で洗っていますが、モヤモヤしています。
    (この部分は歯ブラシで洗ってます)
    なんとか、浴槽と同じつらの高さならないかなぁ~。

    あ、あと、外す金具の方!
    メッシュ部分がお風呂のスポンジにダメージを与えるので、
    これも何とかならんもんでしょうか。

    って、これはメーカーのお仕事ですもんね。
    ストレスフリーなお風呂が欲しいよー!

    ちなみに、うちのユニットバスは2階です。
    細い階段を登れる気がしないのだけど、交換できるか不安です^^;

    • ポテポテ より:

      kan様

      最新の循環金具は出っ張りが薄いのです・・・、実は。
      出ていても2㎝ぐらいです。

      構造的にというか、水漏れとの絡みなのですが、ツライチに出来ないんです、アレ。
      給湯器を交換するときに、ちょっと追加料金を払えば薄いタイプに交換できますよ(^^♪
      (ちなみに、新しいフィルターキャップは、メッシュでは無いのでお掃除スポンジにダメージを与えません・・・)

      後ですね、戸建て2階のユニットは少し交換工事費が割増になります。
      養生費と荷上げ代が少し加算されます。

      階段の狭さは問題ないですよ。
      ユニットバスの床パネル、壁パネル共に階段を通れるサイズで作っていますので・・・。

      住設メーカーさん、色々考えてはいるのですよー。

  2. ぽちだむ より:

    ポテポテさん
    こんにちは。
    釣りの話しはもっちろん大好物なのですが、家のメンテナンスの記事も大助かりです。勉強になります。
    これからも「PVが・・・」と言わず、よろしくお願いします。

    • ポテポテ より:

      ぽちだむ様

      こんにちは!
      なんと・・・、一定の需要があるのですね、本業の記事は。
      ありがたいですね、こういう声があるのは。
      これからもチョコチョコと書いていきますねー!