※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

浴室換気乾燥暖房機は寿命が15年ぐらい!カタカタ言い出したり、温風が弱くなったら替え時です!

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

例の給付金で自宅の家電やら設備類を交換しているポテポテおじさんです。

 

先日、「給付金申請OKですよー」というハガキが来たその日に振り込まれていてちょっとビックリしましたね。

 

あれ、ハガキが届く日に振り込まれるなら、ハガキいらないのでは・・・?

ちょっと気になってしまいました。

 

 

あ、読者様は給付金振り込まれましたか?

 

正確に言うと、給付金というより「払った税金の還付」だと思っていますが・・・。

 

何にしても降って湧いた40万でしたからね!

 

今自宅でダメに成りそうなものを全て交換しましたよ。

 

日本経済にちゃんと貢献しています。

 

うん、正しい。

 

ちなみに・・・、自分の欲しいものなどは一切買っておりません。

 

全て家族のためです。

 

本当はね・・・、「ベイトフィネスタックル揃えちゃうぞー!」とか出来れば楽しかったのですが・・・。

 

そんな事は出来ませんよね。

 

それが大多数の日本のお父さんだと思います。

 

現状すでにカードで買っている物はこんな感じです。

 

・リビングのハンモック

最終的にハンモックは2枚体制になりました。

 

 

・寝室のエアコン(14年使用したので、最近調子が悪かったんです)

 

 

・リビングのTV(ハイセンスのテレビ、超お勧めですよ)

 

 

・浴室の換気乾燥暖房機(15年目になって異音が・・・)

200Vのバス乾、今までの物より換気がうるさい・・・。

 

後、買わないといけないのが、子どもたちの部屋のカーテン4窓分です。

 

恐らくカーテンまで買うと、40万ぐらい!

 

本当はオーブンレンジと1階のトイレの洗浄便座を交換したかったのに!!

 

カーテン、安いのを選ばせてなんとか便座は交換したいのですが・・・。

 

まぁまぁ。

 

娘には好きな物を選ばせてみましょう。

 

自分で選んだカーテンということできっと大事にしてくれるでしょうからね。

 

で、今日はお風呂の換気乾燥暖房機のことです。

 

実は梅雨時でも大活躍なんですよ!

 

始めまーす!

スポンサーリンク<広告>

 

浴室換気乾燥暖房機(バス乾)は寿命が15年前後です!それ以上の使用はお勧めしません。

 

皆様のお家のお風呂。

 

天井付換気扇ですか?昔ながらの壁付け換気扇ですか?

 

それとも換気扇に暖房と乾燥が組み込まれている「換気乾燥暖房機」でしょうか?

自宅の交換前の古いの・・・。14年8か月使えました。

 

 

天井付け、壁付け、どちらにしても寿命は同じぐらいなのですが、ご存じでしょうか?

 

お風呂その物の寿命が約30年。

※ちゃんとメンテナンスをしている場合です。

 

換気乾燥暖房機の寿命はおよそ15年です。

※これもちゃんとメンテナンスをしている場合ですよ。

 

特に何もしないで使いっぱなしだと10年も使えないことが多いです。

 

この換気乾燥暖房機、業界用語では「バス乾」って呼んでます。

 

だって、長いじゃないですか?

 

「換気乾燥暖房機」なんて。

 

見積書に書くにも長い!

 

説明するにも長い!

 

なので業界人はみんな「バス乾」です。

 

これからは面倒なのでバス乾って書いていきますね。

 

で、このバス乾 。

 

大きく分けると「電気式」「ガス温水式」に分かれます。

 

もうちょっと細かく分けると電気式でも「PTCヒーター方式」と「カーボンヒーター方式」等に分かれていきます。

 

ようは天井(もしくは壁)に付いている機械から温風が出て、浴室を温めたり洗濯物を乾かしたりするよ!という物です。

 

それプラス、換気扇としての機能も当然持っています。

 

今の物は24時間換気対応と言って、基本的には1日中付けっぱなしにして下さい。

 

・・・大体のお年寄りは止めちゃうんですけどね。

 

止めないでくださいね、バス乾 の24時間換気は付けておいてください。

 

そのあたりの細かいことはこの辺りの記事を参考に・・・。

 

24時間換気を消すのはやめて下さい。どうしてみんな消してしまうの…。換気を止めるな!
24時間換気、結構重要なのに切ってしまう方は間違っていますよ。電気代がかかる?そんなこと無いです。 ちゃんと計算するとそこまで電気代がかからないことが分かります。 ご参考にどうぞ!

 

コロナウイルス対策・・・。こんな時期だから換気について考える。24時間換気の重要性!
釣りに行かないので必然的にリフォームネタが多くなります。今回は居室の換気についてです。新型コロナウイルス対策で必要なことですね。対策をする上で一番重要なことは手洗い。何を差し置いても手洗いです。住宅において必要なことはなんでしょう?換気の悪...

 

で、ですね!

 

あんまり長く使っているとどうなるか?

 

 

・・・最悪、火を噴きます。

 

これ、中に溜まったホコリと湿気で漏電しちゃうんですよ。

※特に電気式に多い事故です。

※本当に最悪の場合ですよ、普通は動かなくなって終わりです。

 

 

このバス乾の漏電発火が一時期問題になったので「長期使用製品安全点検制度」が出来ましたね。

 

詳しくはコチラでご確認下さい。

製品安全(METI/経済産業省)
経済産業省のホームページ。製品安全。

 

まぁ、平たく言うと。

 

「長く使う電化製品は点検を受けて下さいね」という制度ですね。

※相当はしょって説明しました。

 

使用開始から10年経ったバス乾は点検を受けて下さい。

 

・・・有料ですが・・・。

 

あ、ちなみにダメになってくるとどうなるかご説明します!

スポンサーリンク<広告>

 

バス乾がダメになるとこうなってくるー!

 

その1.乾燥モードが効かなくなってくる

 

バス乾のお役立ちモードの一つに「乾燥モード」があります。

 

これ・・・。

 

洗濯物の乾燥や、浴室の乾燥に使うんですけどね。

 

この乾燥モードがなんとなーく弱くなってくるんです。

 

温風の温度が弱くなってくるというか・・・。

 

あ、そうそう。

 

今みたいな梅雨時はこの乾燥モードで浴室内を乾燥させておくとカビが出にくいですよ。

 

結構皆さん真冬しか使わないんですけど、実は今ぐらいの時期にも大活躍なんですよー!

洗濯物の乾燥だけじゃない!乾燥モードの使い方!

 

あ、当然洗濯物も乾燥できますよ。

 

その2.ヒーター部分からポロポロなにか落ちてくる・・・

 

乾燥モードや暖房モードを使っている時に、なにか黒い物がポロポロ落ちてくるような状態になっていませんか?

 

これ、ホコリの塊が落ちてきている状況と、中の配線の被膜が落ちてきている状況の2パターンあるんです。

 

この「なんか落ちてくる」状況になってくると寿命が近いです・・・。

 

私の自宅のバス乾は「なんか落ちてくる」になってからヒーターが効きにくくなってきました。

 

 

14年目の冬にこの症状が出ましたね・・・。

あれ・・・やばいか・・・。

 

 

こうなったら交換ですね・・・。

スポンサーリンク<広告>

 

バス乾、お勧めは三菱かパナソニック!MAXでも良いかな?

 

はい、ダメになったら交換しましょう。

 

バス乾のお勧めメーカーは三菱」パナソニック」です。

 

後はMAXでも良いかなぁ?

 

いや、ここはあえて三菱をお勧めします!

 

三菱のバス乾、実売価格が安いんですよ。

 

大体実売で3~4万円です。

※100V電源タイプ、1室換気の場合です。

 

安いのに造りがしっかりしているんですよね。

 

私の自宅も三菱のバス乾にしました。

※私の自宅のは200V電源タイプですが、大きさやデザインは一緒です。

 

パナソニックだとこんな感じです。

 

大体似た様なデザインですね・・・。

 

そしてこのバス乾。

 

電気式にしろガス温水式にしろ、自分で交換はちょっと難しい・・・。

 

さらに交換するときにどれに交換して良いのか良く分からない・・・。

 

 

こういう時に役に立つのがコチラ!

リショップナビです。

 

全国対応!戸建て、マンションどちらもOK!

 

簡単比較で一括見積のリショップナビ!

 

今回みたいな設備類の交換から大規模リフォームまでお任せです。

 

バス乾の交換、いくらぐらいかかるのか検討したい方、まずはコチラから!

 

見積りの比較が出来てお勧めですよ!

 

ポテポテおじさんもお勧めサイトです!

比較検討をお考えの方はこちらからどうぞー。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント