※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

小菅トラウトガーデン2023年3月釣行 山側の真ん中で甲斐サーモン確保なるか!?ボトム狙いが有効?

小管トラウトガーデン

山側の真ん中か…。

 

正直山側の真ん中ってあんまり良い思い出無いんですよねぇ。

 

あのブイが張られるまでは大体いつもアウトレットの真上でやっていましたからね。

 

川側の真ん中は大物実績ポイントなので、そっちに入れれば良かったんですけど、やっぱり皆さん良いところは知っていますからね。

 

川側の真ん中ぐらいはすでに他の人が入っています。

 

でも…、ほら。

 

私も多少はレベルアップしてどこでも釣れるようになっていると思うんです。

 

ねぇ、多分…。

 

始めまーす!

 

スポンサーリンク

 

巻いても釣れないのぅ…。追っては来るけど食わせられない!!!縦なら食うんだけどなぁ〜

 

山側の真ん中に陣取った私…。

 

相変わらず魚が…魚が…。

 

あれ?

 

昔ほど魚が居ないような…。

魚減った・・・?

 

もっとも山側の一番手前に群れでいる魚は「お疲れモード」でルアーに興味を示さない魚なので、あくまで客寄せです。

 

あれをバシバシ釣れるようなら大したもんですよ。うん。

 

え?私?

 

当然あれは客寄せパンダです。

※放流後にかなり増えましたが、ここに見えている魚は釣れません(; ・`д・´)

 

足元に魚が沢山いるなぁぐらいで、あまり気にもしません。

 

小菅トラウトガーデンさん初心者さんにありがちなのですが、あの足元の魚で何とかしようとするとまったく釣れないで痛い目にあいますからね。

 

あれは「客寄せパンダ(鱒)」です。

 

うーんっと。

 

とりあえずトップからスタートしてみようかな。

 

多少水面にライズはあるから、まずはトップから。

 

狭いから、池の真ん中ぐらいまで…。

 

キャスト!

 

着水…。

 

ポーズ…。

 

チュボ!

 

…掛からない!

 

うん、そんなもんでしょ。

 

もう一回!

 

キャストして、着水ポーズ…。

 

…。

 

ラインが流されるからルアーの動きが不自然になるーーーー!!!

 

 

こうなるとダメなんですよ。

 

あくまで自然に流さないと。

 

それと小菅トラウトガーデンさんは狭いから、あんまりラインを出したままでいると他の人の迷惑になりますからね。

 

ゆっくりと水面をチョコチョコさせて巻いていきます。

 

…が、何も出ず!!!

 

無です。

 

反対側の川側の人はポツポツ釣っていきます。

 

うん…。

 

これは小菅トラウトガーデンさんにありがちな「あさイチあんまり良くないんだよね」現象!

 

こういう時はトップまでは出ないので、徐々にタナ(レンジ)を下げて探っていきましょう。

 

ん〜〜〜っと…。

 

縦ルアー投げようかな。

 

これならボトム取って段々とタナ(レンジ)上げて探ることが出来るから。

 

とりあえずバベルエースの軽い方(0.4g)を付けて…。

 

キャスト!

 

着水…。

 

カウント取りながら…。

 

何事もなくボトムに着底。

 

ゆーーーーっくり巻いてきます。

 

…。

 

…。

 

何も無いな…。

 

もう一回!

 

キャストして〜、今度はボトム付く前ぐらいのカウントで巻き始め…。

 

ゆーーーーーーーーっくりと巻いて来ます。

 

…。

 

…。

 

…。

 

魚居ないのかな?

※魚は沢山います。釣れないだけです。

 

えーい!こうなったらミノーだ!

 

イワナを釣るんじゃ!

 

安定のダイワのプレッソミノー!!!

 

キャストして…。

 

着水!

 

波紋が消えるのを待って…。

 

チョンチョン!

 

チョンチョン!

 

おぉ!追ってる!追ってるぞー!

 

これは…。

 

追うけど食わない!!!

 

こうなると私の腕ではお手上げなのです。

 

多分何かのスイッチが入れば食わせられるのですが、そんな腕は持っていません。

 

どうしようか…。

 

うーん…。

 

あ、バベコン投げよう!バベコン!

 

バベコンで釣れない時は諦めてモグモグタイムです。

※おやつ食べてまったりですな…。

 

 

バベコン付けて…、キャスト!

 

着水!

 

フォールさせながらゆーーーーーーーーーっくり巻くと…。

 

ラインがフワッ!

 

食った!

 

乗った!

 

やったー!

※躍動感あふれすぎる写真

 

ふぅ…、ようやく1匹目。

 

頼りになりますな、バベコン!

 

この後もバベコンを池の真ん中ぐらいに投げて巻フォールで釣るパターンでポツリポツリ。

 

と、いうよりかは、これしか私には釣れません。

 

普通にスプーン投げて釣れる人…スゲェな…。

 

バベコンしか勝たん!!!

 

そしていよいよアイツが…。

 

スポンサーリンク

 

バベコンフォール…。弱いアタリに合わせると…。

 

朝の時間、なんとか「バベコン巻きフォールパターン」でポチポチと釣れるようにはなりました。

 

だがしかし。

 

狙いの甲斐サーモンは釣れません。

 

他の釣りでは(私には)釣れないので、バベコン巻きフォールパターンを続けます。

 

そしていよいよ…。

 

キャスト!

 

フォール…。

 

コッ…。

 

かすかなアタリが手元に。

 

ピシッと軽めに合わせると…。

 

ググググン!!!

 

あ、キタコレ!

 

久しぶりの大物?

 

レギュラーサイズより明らかに引きます。

 

対して暴れなかったので強めに寄せてネットイーン!

スリムな甲斐サーモン・・・。

 

ふ…(ΦωΦ)フフフ…

 

ミッションコンプリート!!!

※この日はお刺身サイズを釣って帰らないと、自分の誕生日ケーキを食べられないという縛りが…。

※ポテポテおじさんの誕生日は3月25日です。

 

(๑•̀ㅂ•́)و✧ヨッシャ

 

なんとかなりました。

 

50cm切るぐらいで小さめですが、このサイズだと間違い無く甲斐サーモンです。

 

うっかリリースしないように気をつけてスカリに入れます。

 

いやー、バベコン様々ですよ、本当に。

 

フェザージグが使えなくなった小菅トラウトガーデンで私を助けてくれるバベコン。

 

ロブルアーさんに感謝ですね。

 

スポンサーリンク

 

バベコンに出なくなったのでバベルWZにチェンジ!ボトムコンコンとフォールで釣れるぞ!

 

甲斐サーモンを1匹確保できたので一休み…。

 

バベコンのカラーローテをしても流石に釣れなくなってきたので、リアクションバイトが出やすいバベルWZにチェンジです。

 

バベルのWZ、これは結構大物狙いにはオススメなんですよ。

 

バベルエースの一定巻きに食わない魚にはWZの時々出るヒラッっていうアクションが効くんです。

 

ボトムまで沈めて、巻き上げ気味にボトムトントンしたりしても釣れます。

 

ここで午前中の放流がドバーッと入って、周りの人もいい感じに出るように!

 

私はちょっと派手目なバベルWZで…。

 

キャスト!

 

フォール…。

 

ボトム着いたら…。

 

ヤワヤワと巻きます。

 

時々フワッとさせると…。

 

キタ――(゚∀゚)――!!

※躍動感あふれすぎて何がなんやら・・・。

 

ね、釣れる。

 

そして何回か同じパターンでやっていると…。

 

結構手前で放流魚の甲斐サーモンが!!!

 

パクッ!

 

おぉぉぉぅぅぅぅ〜〜〜!

 

来ました!

 

本日2匹目の甲斐サーモン!

※やっぱりそんなに大きく無いんですよ・・・(´・ω・`)

 

一瞬お金払って持ち帰るかと思いましたが、ここで4,000円ぐらい追加するのはお財布に厳しいので写真だけ撮ってリリース。

 

うん…。

 

かなり難しいけど縦ルアーならなんとか釣れる…。

※巻きの釣りでは一切(私は)釣れませんでした。

 

さぁ、山側中央の釣りはもう少し続くぞ!

 

後半戦に…期待!

 

※帰る前に下のロゴをポチッとな!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント