管理釣り場情報や釣った魚の食べ方説明

朝霞ガーデン釣行2025年1月。日が昇ると難しくなるのは相変わらずぅ!攻略のキモはアレ⁉
かなり久しぶりの朝霞ガーデンさんの釣り・・・。2025年1月30日、この日は快晴、そして風はほとんど無風でスタートしました。ただし、朝の気温は氷点下。タックルボックスの表面には霜が降りて凍ります・・・。汚れじゃなくて霜です、霜。今回の記事は...

2025年1月の朝霞ガーデン攻略!「エリアの東大」は冬がお勧め。風が弱い日なら釣りやすいよー。
ポテポテおじさん、管釣り業界に復帰・・・⁉どうも、管釣り雑記ブログではなくなっていた「ポテポテブログ」の管理人ポテポテです。えぇ、釣行資金不足により管釣りに行けなくなっていた2024年。最後に管釣りに行ったのが2024年の3月の「うらたんざ...

うらたんざわ渓流釣り場さんのニジマスをフライで食べてみました。あ、いわゆる「ニジマスの風味」が少ない!水がキレイだからだ!
ニジマスの味を決めるのはやはり水質・・・!!!この前の「うらたんざわ渓流釣り場」さんで釣ったニジマス。※持ち帰り制限10匹で1日券5,000円なので1匹500円・・・。このサイズのニジマスってどう食べるのが美味しいかな?と毎回色々悩むのです...

うらたんざわ渓流釣り場さんの捌き場はちょっとコツがいるよ。お水止められないから大変なことになるーーー。
川だからやっぱり風が・・・。強い風に流されるPEライン。そして流れにうまく乗せることが出来なくなると釣れなくなる川の管理釣り場。逆に言うと、流れにちゃんと乗せられれば簡単に釣れるんです(; ・`д・´)今回は「うらたんざわ渓流釣り場」さんで...

「うらたんざわ渓流釣り場」さん実釣編。川の管釣りはやっぱりミャク釣りです。初心者に優しい~。
物凄い久しぶりに川の管理釣り場に来ました。かっこよく言うと「ストリームタイプ」ですかね?普段良く行っている「ポンドタイプ」の釣り場と違うのは「川だから流れがある」ということでしょうか。どっちがやりやすいとかは好みによると思うのですが・・・。...

うらたんざわ渓流釣り場初訪問!丹沢山系の山奥の管釣りはペイペイも使えるよ!
神之川の最上流部にある水がきれいすぎる釣り場・・・。それが「うらたんざわ渓流釣り場」です。関東にお住いの方はなんとなく聞いたことあると思う「道志川」山梨県の道志村から流れ出ている相模川水系の川です。その道志川の支流に「神之川」という非常に美...

リールは絶対に高い物の方が使いやすいと思う。竿は好みなのでそこまででも無いけどね。
ちょこっとコラムです。最近、少し資金難から釣りに行けなくなってしまったので、改めて「お高い道具ってどうなのかしら?」と考えてみました。管釣りに限らず、釣りの道具ってピンキリが物凄い激しいですよね。堤防でサビキ釣りするような「竿、リール、仕掛...

管釣り初心者に勧めたいルアーを紹介!使い方が難しくないから子どもでも釣りやすいよ!2024年最新版!
ルアー初心者の人が管釣りでそこまで難しくなく釣れるルアーはなんだろ?昨今の難易度が上がっている管理釣り場でも、あまり悩むことなく釣れるルアーは何か?今シーズンから管釣りをやってみたい人に向けて簡単なご紹介。なるべくどこの釣具屋さんでも買える...

エリアトラウトは難しい?それとも課金ゲーム?ちょっと呟いたらプチ炎上した話。
X(旧Twitter)でちょっと感想を言ったら色々大変なことになりました・・・。いやー、ビックリしましたよ!X(旧Twitter)でちょこっと呟いたらプチ炎上です。改めて思いましたね。「エリアトラウトって色々な意味で怖いなぁ」って・・・。こ...

釣りにかけるお金について考えてみる。高速代は必要経費なのかな?下道だけで行くのも必須?
全国の貧乏お父さん代表のポテポテおじさんです!2023年12月、とにかくお金が無いのです。固定資産税とか車の足回り修理代とかでやたら出費が…。さらに2024年1月のお正月は恒例行事のディズニー2泊3日が控えております。※写真は2023年の物...

足柄キャスティングエリア 2023年12月は池のどこにでも魚が入っております!ポイントによる優劣は少ないです!
釣れるけど釣れないかもしれない・・・。なんか「くまのプーさん」みたいな事を言いましたが、この日の足柄キャスティングエリアさんはそんな感じでした。※ローライトで雰囲気は良いの(*'ω'*)2023年12月11日の足柄キャスティングエリアさん、...

足柄キャスティングエリア 2023年12月釣行はまさかのポールポジションゲット!頂鱒への期待が高まるー!
久しぶりに足柄キャスティングエリアさんに来たらまさかのポールポジションでした…。ポテポテおじさん、実に久しぶりに足柄キャスティングエリアさんに参上!!※別にスプレーで落書きしたりはしませんが…。前回来たのいつでしたっけ?ちょっと記憶を辿りま...

管理釣り場の持ち帰り問題勃発⁉食べるために作っている魚を捨てて帰っている人の気持ちはどうなのか⁉
イクラだけ採って捨てて帰ったのかな・・・?そんな感じの画像がX(旧Twitter)に上がっていました。私もホームにしている足柄キャスティングエリアさんでかなりショッキングな事があったんです。神山水産さんが美味しく食べてもらえるように養殖した...

管理釣り場の「大型持ち帰り制限数」について考えてみる。1人2匹で十分じゃないかな・・・?
ご当地サーモンって美味しいよね・・・(*´▽`*)ウマウマ私が管釣りに行くときにもっとも重要視するのが「ブランドニジマス(ご当地サーモン)が釣れる釣り場かどうか」です。私は塩焼きサイズが沢山釣れる釣り場より、大きいのがドカーン!って釣れる釣...

常連さんだけで回せる管理釣り場は最終形態なの?新しいお客さんは参加しやすいのかしら?
周りはみんな知っている人という管理釣り場は成功なのか?最近ふとそんな事を考えたのです。それが良いとか悪いとかじゃなくて、商売としては成功かなと思います。だって、新規開拓しないでずーっと知っている人だけで商売が成り立つんですよ。経営側からすれ...

管理釣り場の経営は儲からないのか?儲かる管理釣り場って作れるの?ちょっと疑問に思う管釣り経営を考える!
僕の考える最強の管釣り(*´▽`*)「大きくて美味しい魚が沢山釣れて、小さいのもハゼ釣りぐらいイージーに釣れる管理釣り場が良いと思います」・・・考えるのは簡単だけど、多分かなり経営が難しくなるかと・・・。今日は管釣り業界に利用者として参戦し...

限定とかオリカラとかに手を出さない理由。管釣りのルアーはそういうプレミアが多すぎる!
大体どこの釣具屋さんでも買えるルアーで十分釣れますから!ねぇ・・・、皆さんそう思いません?最近の・・・いや、ここ2年ぐらいやたらそう思う事が増えてきたんですよ。私別に業界関係者でもなんでも無いのですが、このままの流れだと絶対に管釣り業界は増...

小菅トラウトガーデンで甲斐サーモンを高確率で釣る方法2023ver.!それと美味しく食べる方法も!
2023年バージョンです!以前にも1度書いているような内容ですが・・・。小菅トラウトガーデンの魅力ってなんでしょうか?物凄い量の魚がストックされている事?それとも大型魚が比較的釣りやすい事?もしくは数が釣れる事?多分、全部ですね!「魚が多く...

2023年9月の小菅トラウトガーデン 夏パターンで難しい!甲斐サーモン釣れるのかどうか怪しくなってきたー!
小菅トラウトガーデンは川側に入るか山側に入るかで釣果が変わる…。これ、行ったことある人なら分かる「あるある」だと思うんですけど、小菅トラウトガーデンって山を背中にする「山側」と川を背中にする「川側」とあるんですけどね。※写真の左側が「山側」...

2023年9月初旬の小菅トラウトガーデン!山側に入るか川側に入るか・・・。日陰、それとも日向?
気が付くと管釣りに行くのは数か月振りでした・・・。そう、2023年の6月に行ったのが最後みたいです。その時に行ったのが小菅トラウトガーデンさん。 夏休み中は子ども達の時間を最大限に取ってあげたいので、一人で釣りには行かないのでこうなっちゃい...