※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

揚げ物、難しい?!そんなこと無いですよ。今のガスビルトインコンロを使えば簡単です!

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

揚げ物好きなポテポテです。

 

揚げ物良くやる家だなと思われているでしょう…。

 

あ、でも月に3回ぐらいですよ。

 

毎週とかはやっていません。

 

でも揚げ物に関する記事はこちらです

408クラブのロックトラウトを刺身と唐揚げで美味しく頂きます!
408クラブで釣ってきたロックトラウト、他のところと比べてどうなんでしょう。同じロックトラウトでもやっぱり味に違いは出るのでしょうか?加熱調理とお刺身、どっちがおすすめ?ブランドニジマスは食べなきゃ損!

 

レギュラーサイズのニジマスを美味しく食べる方法を考える。やっぱり醤油糀唐揚げがベストだった!
管理釣り場で一番多く釣れるレギュラーサイズのニジマス。結構リリースされますよね、みなさん。でも唐揚げにするととっても美味しく食べられるのはご存知でしょうか?ポイントは漬け汁の作り方です。この漬け汁、とても簡単に出来ます。果たして材料は何か?

 

ロックトラウトの天ぷらに初挑戦!唐揚げと比べると軽い食感。どっちも美味しい!
ロックトラウトの天ぷら、美味しいですよー。刺身だけだと飽きちゃいますよね。そんな時は揚げ物にしてみてください。サックリホコホコの美味しい天ぷらができますよ。唐揚げも美味しいけど、天ぷらもお勧めです。楽しく釣って、美味しく食べましょう!

 

私の家が揚げ物を比較的よくやる理由…。

 

それは…

 

 

 

失敗しないからです。

かんたーん!

 

 

えぇ?揚げ物失敗しない?だって油の温度とか難しいじゃん!とお思いの方もいるでしょう。

 

 

 

違うんですよ。今のビルトインガスコンロ(IHもですが)は温度管理をやってくれます。

機械任せ良いぞ!

 

 

さぁさぁ、見てみましょう。

スポンサーリンク
温度管理はコンロ任せで揚げ物だー!

 

はい、いつもの私の家のコンロです。

 

クソ貧乏になる前に入れたリンナイ デリシアです。


【後継品での出荷になる場合がございます】【楽天リフォーム認定商品】【工事費込みセット(商品+基本工事)】[RHS72W22E4RC-STW-13A]【都市ガス】 リンナイ ビルトインコンロ DELICIA(デリシア) 幅75cm 3V乾電池タイプココット付属 アローズホワイト※オーブン接続不可

 

今の会社に転職してくる前は割とお金があったんですよ。

 

奥さんと2馬力で働いていたので…。

 

今は私だけの1馬力なので、なかなかキツイ暮らしです。

 

なんとか暮らせていますが…。

 

あ、話がそれましたね。

 

私の貧乏アピールをしてもしょうがないので続けましょう。

 

私の家のコンロに限らず…。

 

今のコンロは、ある程度以上のグレードになれば温度管理機能がついています。

こんな感じで油の温度を設定できます。

 

この機能を使えば、天ぷらでもフライでも唐揚げでも温度は悩む必要はありません。

 

 

 

全部コンロ任せです。

簡単だぜ!

 

 

さらに、私の家のリンナイ デリシアだともっと低い温度での設定も可能です。

 

玉子焼きやクレープ等に適した140℃でも設定可能です。

 

料理で重要な火加減をコンロにお任せが出来るのです。

 

そしてさらに!

 

現行品のリンナイ デリシアなら、フライパン(指定品)を使用した冷凍ギョーザなどの自動調理も可能です。

 

でも、私の家のは1世代前のモデルなので、フライパンの自動調理機能はついていません…。

 

残念!

でも揚げ物は上手にできるー!

 

 

スポンサーリンク

 

 

こんな便利なコンロはどこで入れ替えるのが一番お勧め?

これはズバリ!

 

 

ネットでしょう。

 

もう少し、詳しく説明しましょうね。

 

家庭用のシステムキッチンに入っているガスビルトインコンロ…

 

あれはどこのキッチンでも、どのメーカーでも入ります。

※1…昔のサンウェーブキッチンに使用されていた特殊なタイプ以外は大丈夫です。

※2…最近ドロップインコンロというものがあるんですけど、まだ交換時期ではないと思うので、それの説明は省きます。

 

基本的に規格物なんです。

 

ですので、ガス種(都市ガスかプロパンガス)だけ分かれば大丈夫です。

 

色々調べるのが面倒だったら、とりあえずこういう具合に写真を撮れば大丈夫です。

全景を撮ります。

 

その後正面を撮ります。

 

それから型番を撮ります。

 

 

それからカバーを開けて、細かい品番を撮ります。

 

で、最後にコンロの下のガスの繋ぎ部分を撮ります。

これだけの写真があれば、ほぼ交換できる、出来ないの特定が出来ます。

 

さぁ、こういう具合に写真を撮った後は…。

 

 

 

見積り比較サイトを使いましょう!

 

色々自分で探すと大変ですもんね。

 

お住いのお近くのお勧めリフォーム業者をピックアップしてくれます。

 

まずは無料の資料請求からどうぞ!

 

 

帰る前にポチっと押して頂けるとモチベーションあがります。

にほんブログ村 住まいブログ メンテナンス(住まい)へ
にほんブログ村

コメント