※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

江戸川放水路ボートハゼ、沢山釣れた後は地獄!!大量にハゼを捌くときのコツは有るのか!?

ハゼ釣りとか

5時間やっていないのにこの釣果…。

クーラーボックスの底面が全てハゼです。

 

ブロック氷の下もハゼ入っています。

 

私が娘の面倒を見ないで真剣にハゼを釣るとこうなるんですね…。

 

普段は「捌くの面倒だから100匹ぐらいで止めておこう」とかなるんですけど…。

 

この日はついつい「超釣れる!楽しいーーー!」とか言って釣果セーブをしないで延々と釣ってしまいました。

ウェーイ!

 

 

さあ、この後どうなるのか!?

 

待つのは地獄か天国か!?

 

…え?地獄でしたよ。

 

始めまーす!!

スポンサーリンク

 

結局何匹釣ったのかな…?数えようと思ったけど大量過ぎて重さで量ってみよう。

 

私にしては珍しく「釣果セーブ」をしないで釣ってきました。

 

帰って来て濡れ物を片付けてからハゼの処理に入ります。

 

まずは釣ったハゼを比較的大きめのボウルに移します。

おぉぅ・・・。

 

これ、数えるのだるいな・・・。

 

あ、そうだ。

 

江戸川放水路の最上流部の船宿さん「マルヤ遊船」さんが重さでハゼの釣果を表現してたね。

 

量ってみましょう。

 

まずは空のボウルを計りに載せて・・・。

重さをゼロ設定。

 

それからハゼを入れてみて重さを量ります。

 

えーっと・・・。

 

888g!!!

※ハゼが888g!?

 

んー・・・。

 

多分250匹以上かな?

※Twitterの相互フォロワーさんの釣果報告を見ると、大体1kgで300匹前後なので・・・。

 

ふーーん。そうかぁ。

 

250匹以上かぁ・・・。

 

・・・。

 

・・・圧倒的地獄!!!

なんでこんなに持って帰って来たんだ?アタシ。

 

これ、ちょっと計算してみましょう。

 

1匹捌く(松葉おろしにします)のに30秒掛かるとして・・・。

 

えーっと・・・。

 

30秒×250ぐらい=7,500秒?

 

7,500秒って何分だ?

 

・・・うーんっと・・・。

 

 

125分かぁ・・・。

※実際はもう少し掛かりました。

 

 

バカバカ!俺のバカ!

 

もっと早めにやめておけば!!!

 

でもやりきるしか無いですね・・・。

 

釣った魚の供養です。

 

頑張りまっす!

スポンサーリンク

 

キツイ・・・。やってもやっても終わらない!!冷凍ストックまで出来たよ!

 

じゃあ、気合い入れてやりますか!

 

あ、そうだ!

 

まずはまな板スケールで大きさを計りましょう!

 

今回の大物はコチラ!

あれ・・・?

 

釣った時はもっと大きく感じたんだけどな・・・。

 

1番大きくても16㎝ぐらいだ。

 

・・・。

 

きっと氷締めしたから縮んだんだな!

多分ね・・・。

 

とりあえず、ネットにお塩と共にハゼを入れて揉み洗いをして。

※使いまわし画像

 

良くウロコを流してから捌いて行きます。

 

・・・。

 

量がスゲェ(; ・`д・´)

 

やってもやっても終わらん。

 

これ、スタンド攻撃されていないか?アタシ?

時間系の能力者近くにいない?

 

とりあえず2時間ちょっと掛かって全部終わりましたよ!うん!

大きいのは松葉にして。

 

小さめなのは頭落としてワタヌキだけ。

※この写真以外にももう1皿出来てます。

 

ふぅ・・・。

 

冷凍ストックも出来たので、それ以外は天ぷらにしていきますかな・・・。

 

いつものマヨネーズ衣を作って・・・。

 

揚げて、揚げて、揚げて。

 

小さいのはかき揚げに。

 

 

この日は松葉におろしたハゼだけでお腹いっぱいになったので、かき揚げは翌日に天とじにしました。

朝からかき揚げの天とじ丼を食べるポテポテおじさんです。

 

ハゼは・・・( ・∀・)イイ!!

 

次回は甘露煮にしようかな?

 

ニジマスで甘露煮やってみて「イケる!」って確信が持てたのですよ!

 

甘露煮なら開かなくても出来るので手間が半分になりますからね。

 

釣って楽しく、食べて美味しいハゼ釣り!

 

誰でも楽しく釣れる時期は後ちょっと!

 

次回は娘と行こうかな。

 

以上!

 

9月末の江戸川放水路ボートハゼでした!

 

ハゼ釣り楽しいぞ!

 

<ポテポテお勧めのボートハゼ用の延べ竿はコチラです>

 

安さを求めるならこちらでも大丈夫です。

 

 

※帰る前に下のロゴをポチっとな!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

スポンサーリンク

コメント

  1. Kumakuma より:

    おはようございます。
    先日、息子(8さい)と一緒に江戸川ボートハゼに行き、あまり釣ることもできず、かつ途中で魚籠を流してしまったkumakumaと申します。リベンジに燃えており、ポテポテさんのブログで勉強させて頂ければと存じます。
    当方、竿を購入しようと検討している最中でして、(子供用、大人用それぞれ)長さ等のアドバイスを頂ければ幸いです。何卒よろしくお願い致します。

    • ポテポテ より:

      kumakuma様

      おはようございます!
      江戸川放水路のハゼ釣りはいいですよねー。
      子どもに釣りの楽しさを教えるのには最適だと思います。

      ご質問のボートハゼ用の竿の長さですが、これからの時期だと多少深場が狙える9尺(2.7m)が良いと思います。
      昨年は10月以降でも結構浅場にハゼが入っていたのですが、今年はどうでしょう?
      とりあえず9尺あればある程度なんとかなると思いますよ。
      10尺(3m)、12尺(3.6m)になってくると子どもが扱うのにはちょっと長いんですよね。
      なので9尺で良いかなと!
      ちなみに攻めるタナは2.4mぐらいまでなので、なるべく浅いところを狙う感じで。
      それ以上深いところをやりたいときは延べ竿じゃなくてリール使ったほうが良いと思います。
      11月初旬までは延べ竿9尺でなんとかなるので、頑張ってみてくださいね!
      昨年は11月初旬でもうちの娘は40〜50は釣っていました。
      ※姫釣りご接待ですが…。

  2. kumakuma より:

    ありがとうございます。(予算の制約もあり)まずは、JINKING の2.7mを購入しようと思います。引き続きご指導頂ければ幸いです。

    • ポテポテ より:

      いえいえ!
      jinkingの竿は硬めで使いやすいのでおすすめですよ!
      そーっと落として、ほんの少し浮かす感じでやってくださいねー!
      …多分、釣れます!
      あ、あと餌はとにかく小さくつけてくださいね。