自宅のエアコンの話です。
うちのリビングのエアコン、今使っているのは日立の「白くまくん」シリーズなのです。

使用期間が丸々10年、2014年製です。
2025年で使用11年目に入りますね。
よく言われることなのですが、最近の家電製品は想定している使用期間は10年です。
本当に10年で壊れるの?そんな事無いでしょ?と思っていた私。
だって、リビングのエアコンはちゃんと2シーズンごとにメーカーメンテナンスさんに内部分解クリーニングをちゃんとやってもらっていますからね。
まぁ13年~15年位は行けるでしょ!とタカをくくっていたのですが・・・。
いやー、しっかり壊れるんですよね、稼働時間の長いエアコン。

今回はリビングのエアコンが急遽故障したお話です。
もう一つの「リフォーム専門ブログ」に書こうか、こっちのポテポテブログに書こうか迷ったのですがとりあえず交換に至るまでの経緯はコチラに書こうかと。
詳しい交換内容などはもう一つのブログに書いていきます。
皆さんもエアコンのチェックはした方が良いですよ!
始めまーす。
エアコンは必ず試運転を!オフシーズン中の試運転は絶対に必要!
皆様のご自宅のエアコン、冷房も暖房も使っていますか?
私の自宅はリビングと娘の部屋がその状態です。
ただし、稼働時間で言うとリビングのエアコンが圧倒的に長いです。
娘の部屋のエアコンは学校に行っている時間は使っていないので、そこまで稼働時間は長くありません。
そう、実はエアコンに限らず家電製品は「作ってから何年使用」というよりかは「使用している時間が何時間か?」で寿命が決まります。
リビングのエアコン、真冬は1日18時間ぐらい稼働していますし、夏場も14時間ぐらいは動いています・・・。
エアコンが動いていない時期って結構短いんですよね・・・。
そんな酷使しているエアコンだったので、2014年に買ってから11年目の2025年5月にいよいよ寿命が来たようです。
2025年の5月のある日。
そろそろエアコンの冷房試運転をしないとなーと、フィルター掃除をしてからエアコンの冷房設定室温を「16度」にして起動。
通常なら数分で冷たい風が出て来るのですが、なぜかいつまで経っても温風しか出ません・・・。
ん?
これはアレか?
外の気温がそこまで高く無いから室温を下げる方向にエアコンが動いてくれないのか?
まだ「故障している」とか「エアコンの寿命」とかは考えたくは無かったので寝室のエアコンを同じように「室温16度」にして起動してみます。
・・・。
あれ?普通に冷たい風が出て来るな・・・。

ひょっとして・・・。
この状況でもどうしても認めたくなかったので、娘の部屋のエアコンも同じように冷房の試運転を。
・・・。
冷たい風出るな・・・。

認めたくは無い物だな・・・。
うん、これはリビングのエアコン死にましたね。
エアコンの現状としては「暖房のみ使える」という状況です。
私は空調屋さんでは無いので、この状況はどうなっているのかをちょっとGoogle先生に聞いてみます。
「エアコン 暖房しか使えない」
・・・ふむふむ。
どうやら冷媒の行き戻りをコントロールしている「四方弁」という部品がダメになっているみたいです。
この弁がダメになると、暖房しか効かないとか冷房しか効かないという症状になるのですね。
部品交換だけでも室外機をばらして入れ替えになるので結構な金額が掛かるようです。
これは・・・。
・・・。
エアコン買い替えですな!!!

お金無いのに・・・。
とりあえず資金に関してはうちの奥さんの非常用口座から捻出してもらう運びになったため何とかなったのですが・・・。
これが試運転では無くて真夏の暑い盛りに壊れたと考えるとゾッとしますね。
エアコンの試運転って本当に大事です。
この記事をアップした翌日に新しいエアコン入れ替え工事なのですが、それはまた別記事で・・・。

皆さんも本格的な暑さの来る前にエアコンの試運転を忘れずに!
真夏にエアコン入れ替えをしようとすると、工事まで2週間以上掛かったりしますからね。
以上!
エアコンの寿命は稼働時間が長いとキッチリ設計寿命で壊れるというお話でした!
いやー、怖いお話でしたね!(金銭的に)
☆このお話の続きはコチラから。

※帰る前に下のロゴをポチっとな!
にほんブログ村
コメント