※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

トイレ掃除の洗剤。サンポール?ドメスト?トイレマジックリン?やっぱりあの洗剤がベストだった!

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

はい、こんにちは。ほぼ毎日トイレ掃除のポテポテです。

 

別に趣味って訳じゃないんですけどね。

ブルーレットおくだけって実は必要無いの知っていました?最近のトイレは必要無いです。その理由とは?
皆さんのお家のトイレ、タンク付きですか?それともタンクレス?タンク付きの方はタンクに置く洗剤使っていますか?あれ、最近のトイレは全く必要無いって知っていました?スタンプタイプも要らないですよ。その理由をリフォーム業界の人間が説明します!

 

トイレには神様が居るって誰かが歌っていたので…。

 

ついチョコチョコと掃除してしまうんですよ。

 

それと、チョコチョコやったほうが汚れが付きにくいですしね。

 

今年の夏には息子のトイレトレーニングが始まるので、ますますトイレ掃除の頻度が上がると思います。

※2020年現在、特にそういうことはありませんでした!やった!

 

上の子の時は女の子だったので、便座に座らせてやらせれば良いんですけど、息子はそうはいかないですよね。

 

やっぱり立っても座っても出来るようにしないといけない…。

 

そうするとチ〇コの向きで回りに尿をぶちまける可能性がありますね…。

 

その場合は毎回トイレ掃除になります。

さっき掃除したばっかりなのにー。

 

ふぅ…。夏が少し怖いです…。

 

あ、話がそれましたね。

 

これを読んでいる読者様のお宅のトイレは無臭ですか?

 

現代住宅のトイレは、ある程度清潔さが保たれていれば無臭になります。

 

えぇ?何となく臭いよーという読者様。

 

それは少しの工夫で無臭化できます。

ちょっと最初が大変だけど、ガンバレー!!

 

では、業界人が教える!正しいトイレ掃除の巻きー!!

 

トイレのフチの汚れをチェックする

その1です。

 

皆さんのご自宅のトイレは何年ぐらいご使用でしょうか?

 

私の家は、2021年現在で16年使用です。

チョコチョコ掃除の甲斐もあって、かなりキレイです。

 

今の新しいトイレは、昔のトイレと比べると大きな違いがあります。

 

なんだか分かりますか?

 

 

正解は・・・トイレの縁が無いです。

TOTO公式ページより引用

 

フチが無いとどんなメリットがあるか?

 

フチの裏の汚れ(主に尿汚れ)が掃除しやすくなりますね。

 

…え?じゃあ昔のフチがあるトイレを使っている家はどうしたら良いの?

ちょっと教えてよ!

 

まずはフチの裏を覗いてみましょう。

 

茶色い汚れが付いていませんか?

 

…写真は無いです。読者様を不快にさせてもアレなので。

 

この茶色い汚れ、トイレマジックリンのような中性洗剤ではキレイに落とせません。

 

じゃあ、どうしたら良いんだ!

 

こんな時は近所のドラッグストアに行って、サンポールを買ってきましょう。

 

えぇ?サンポール?

 

あんな昔から売っているような安い洗剤で良いの?とお思いのあなた!

 

昔から今まで売っていると言うことは、「売れるから無くならない」ということですよ。

 

しかも、最近のサンポールは少しトロミが付いていて、便器のフチウラに届きやすい斜めノズルもついています。

 

そうするとどうなるでしょう。

 

フチの裏にしっかりと薬剤が届きます。

 

サンポールをかけてから少し(2~3分でOK)放置します。

 

放置してからはフチウラをブラシでゴシゴシと…。

こういうので大丈夫ですよ。

 

 

大体、これで落ちるんですけどね…。

 

普段、あまりブラシ掃除をしていないトイレの場合は、これだけではダメな時があります。

 

そういう場合はどうするか?

 

フチウラにトイレットペーパーを丸めて詰めて下さい!

 

そこの丸めたトイレットペーパーにサンポールをダバーっと。

 

サンポールの湿布を作るんですね。

 

この場合は15分くらい放置です。

 

放置してからペーパーを割りばしなどでつまんでどかして、再度ブラッシング!

 

そうすると茶色い汚れが落ちきるはずです。

 

はい、フチウラはおしまいです!

 

次!

 

便座の裏を見てみる

その2です。

 

便器のフチウラがきれいになったら便座の裏を見てみましょうね。

 

結構汚れが付いていますよ。

 

普通の人は便座の外し方を知らない方がほとんどですからね。

 

TOTOさんでもLIXILさんでも便座の外し方はほぼ一緒です。

 

便座の脇にあるこのボタンを押して…

大体このあたりですよ。

 

便座を前に引っ張ると、便器と便座と分離できます。

 

そうしたらひっくり返して…

ここにウ〇コが付くのできれいにしましょう。

 

この裏側に付いている飛び跳ね汚れを放置すると臭いの元になりますからね。

 

要お掃除なのです!

 

あ、ここの掃除をするときはトイレクイックルを使いましょうね。

 

トイレクイックルはメーカーさん推奨のクリーナーペーパーでもあります。

 

便座のプラスティック部分も傷が入りにくくなっているんですよ、

 

こうやって便座と便器と分けられない機種の場合でも、便座部分だけは浮くようにできています。

 

便座を浮かしてからお掃除しましょうね。

 

便座の浮かせ方は…マニュアル参照してください…。

(結構機種によってマチマチなのですよ…)

全部の機種は説明できないよ!

 

 

壁と床を良く拭く!

その3です。

 

みなさん、トイレ掃除の時に床は拭かれますよね。

 

でも、実際に臭いが染みついているのはもなんです。

 

クイックルのCMでもやっていましたね。

 

壁と床、両方を良く拭いて下さいね。

 

だいたいここまでやればまず大丈夫なはずですね。

 

それでもダメな場合・・・

 

そこまでやってもダメな時は、便器とトイレの内装をリフォームしましょう。

 

洋式トイレから洋式トイレの交換は、内装工事を含めても半日で終わります。

 

あっという間に終わっちゃいますよ。

 

わずか半日で臭いも無いキレイなトイレ空間に代わります。

 

ちょっとでも気になった方はこちらからどうぞ!

 

安心の全国対応!全国の1500社から、読者様のお住いの地域の優良業者をピックアップ!

 

お見積りは全て無料!

 

少しでも気になった方はこちらから!

 

 

簡単リフォームで無臭トイレを手に入れましょう!

 

緊急でトイレのトラブルを解決したい方は下のリンクからどうぞ。

 

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

  1. kan より:

    ポテポテ様

    私もトイレ掃除担当でございます。
    私のお気に入りは、スクラビングバブルです。
    週1回のお掃除ですけど、こすり落としが全く必要なく楽ちん。
    そして1カ月に一度、サンポールで洗浄です。
    もちろん、仕上げはトイレクイックルでふきふき。

    う〇ち汚れは、アルカリ洗剤で(スクラビングバブル)。
    尿石落としは、酸性洗剤で(サンポール)。
    ※混ぜると危険!!

    汚れ方で酸とアルカリを使い分けるといいですよ。
    (子供の夏休みの自由研究で、たんぱく質汚れとカルシウム系汚れをやらせたので若干詳しい)
    ただ、ちゃんと酸とアルカリを理解しないとですね^^;

    前から、便座の接続部分が掃除できなくてイライラしてました。
    取り外せるんですね!
    やってみたいけど、見るのが怖いくらい汚そぅ><。
    でもやらねば・・・・。

    • ポテポテ より:

      kan様

      トイレ担当同士ですね…。
      スクラビングバブル!目にはしますが使ったことは無いですね…。
      だってドメストとかと比べると高いんですもの…。

      アルカリ性の洗剤は、TOTOの「セフィオンテクト」は平気なんですけど、最近のLIXILの「アクアセラミック」はダメなんですよー。
      なのであえて最近はお客様にお勧めしなくなってしまいました。

      ただ、漂白作用でかなりキレイになりますね。

      TOTOの便器ならアルカリ洗剤お勧めです!

      あ、あと便座はカチャっと外れるので、ぜひ裏面の掃除をお勧めします!
      便座一体型便器は外れないので浮かしてお掃除です!

      お互い、きれいなトイレで頑張りましょう!

      • kan より:

        おお〜 アルカリ耐性ないのがあるんですね。勉強になります。
        息子二人同時にトイレを挟んで発射とかされるので、水道代はけちれますが掃除が大変です(汗)

        • ポテポテ より:

          あ、男の子同士だとやりますね。
          トイレ挟んで2人で同時発射…。

          私も自分が小さい時に弟とやりましたね…。

          今の子もやるんですねぇ。

          昔を思い出しました!