※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

リリーサーが欲しいけど、そこまで釣れない問題!リリーサー、どれぐらい釣れるようになったら必要?

管理釣り場

お盆休み?何それ?美味しいの?

 

という状況のポテポテです。

 

世間一般の方はもうお盆休みなのでしょうね。

 

私は商売柄そういうのは無いので、普通にお仕事です。

暑くて疲れるー。

 

 

もっとも、社会人になってから、「普通の人が休んでいる時は仕事」だったのであまり気にもなりませんが…。

 

平日休みって慣れると物凄い楽なんですよ、実は。

 

どこにお出かけしても空いてますからね。

 

宿泊先も安いし、釣り場も空いている。

 

良いことづくめなんです、実は。

 

ただし…、友達が多い人はお勧めしません。

 

私のように一人で遊ぶのが好き!な人は良いんですけどね…。

 

あ、貧乏釣り部のオフ会は平日開催なので助かっています!。

 

では、始まり始まり~。

スポンサーリンク

 

リリーサーって必要なの?私は持っていませんが…。

 

今日のお題はコチラ!

リリーサーです。


タカミヤ H.B concept フックリリーサー(東日本店)

 

上手な人は必ず持っていますね。

 

管釣りでピシパシ釣る人は必ず持っています。

 

えっ?

 

私ですか?

 

持っていません。

だってそんなに釣れないもの~。

 

 

リリースを沢山するぐらい釣れれば良いんですけどねぇ。

 

そこまで釣りが上手では無いので。

 

あったら良いなと思うことはたまにありますよ。

 

ただ、使うほど釣れないのが現状です。

 

平日釣行なのに釣れないんですよ…。

※へ…平日は放流ないから…。

 

大分私の釣りの腕がわかりますね。

 

いや、半日やって2~3匹しか釣れないっていうレベルでは無いですよ。

 

さすがにそこまで下手では無いですが、半日で50匹釣れるか?と言われるとそんなには釣れません。

 

せいぜい調子良い時でも25~30匹ぐらいですね。

※小菅TGでそれぐらいです。川場キングダムだと20匹行けばかなり調子良い方です。

 

なので、基本的にはほとんどネットキャッチで足ります。

最近良く釣れるBUNG…。

 

 

ちょっと憧れるんですよね、上手な人のようにリリーサーで「カチャッ」てフック外してリリース。

 

あれは良いですね。

 

魚に極力触れないでリリース出来ますから。

スポンサーリンク

 

ネットインすると結構勝手にフック外れません?それとプラグだとフック2つ…。

 

これを書きながら、ふと考えたんです。

 

バーブレスフックって、ネットインすると結構勝手にフック外れるよねと。

これなんかルアーが口から外れているよね?

 

プラグでも結構外れる…。

デカミッツ…。

 

こうなることが多いから、私は結構「ランディングネットを使ってもノータッチでリリース」が出来ています。

 

ただ、大きい魚の場合はかなりガッチリとフックが食い込むので外れないことが多いです。

ガッチリとフッキングした例です。

 

リリースする魚は、極力触らないでリリースしたいんですよ。

 

人が触れるとそれだけで魚は火傷しますからね。

 

だから私は基本的に「ブツ持ち写真」は取りません。

 

手を水に漬けて、水温と同じにしてから…とか言われていますけどね。

 

あのブツ持ち写真撮っている人達はちゃんとやっているんでしょうか…?手の表面温度を下げる行為。

 

鱒類は体表の粘膜が弱いので、極力触らない方が良いんです。

※例外的に岩魚は結構強いです。それでも鯉程強くは無いですけどね。

 

それとリリースする時にお腹に手を添えている写真…。

※私はやっていないので写真無いです…。

 

あれやると、魚のお腹火傷しますからね。

 

渓流のヤマメとかでやっている写真多いですが、あれやっても大半は水カビ病になって死にますよ。

 

触るなら食べる魚だけにして欲しいです。

 

「俺はリリースしてるから魚に優しいんだー!」って、やり方の問題です。

 

触らないであげて下さいね。

 

なので私、バス持ちも最近はしません。

 

ネットキャッチしてプライヤーでフック外しています。

 

あ、バスも食べます。

 

美味しいですよ、天ぷら。

 

処理が面倒なんですけどね、鱒類に比べて…。

 

あれ?

 

私みたいに「基本はキャッチ&イート」の人はリリーサー必要無いのでは…?

スポンサーリンク

 

持ち帰らない人はリリーサーあった方が良いかも!持ち帰る人でも大量に釣れない人はいらないか?

 

はい、結論が見えてきましたね。

 

大量に釣る人はリリーサー無いとダメですね。


ベルモント(Belmont) フックリリーサー L(BW) MP-163 ブラウン

 

いちいちネットキャッチしていたら時間がもったいないですもんね。

 

私みたいに「とりあえず食材確保だぜ!」というタイプはリリーサーいらないですね。

 

だって、ほぼキープですもん。

 

キープして、持ち帰り制限まで行って初めてリリースですから。

 

 

 

 

…持ち帰り制限まで釣れないことの方が多いですしね…。

小管TGはともかく、川場キングダムで20匹までは最近は釣れないからね…。

 

 

キャッチ&イート派の人でも、私みたいに下手じゃなければ必要だと思いますよ、リリーサー。

 

うん、もっと上手になってからリリーサーだ!

 

今はまだ要らないぞっと。

 

でも、なんでこのリリーサーって高いんでしょ?

 

お布施?


櫻井釣漁具 EMT neoSTYLE SUPER LONG 3Dリリーサー 600.

 

 

ネットインしたら割と勝手にフック外れるよねぇ…。

 

帰る前にポチっとな!

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

コメント

  1. タカ より:

    ポテポテ様

    私もお盆休み?正月休み?GW?何それ?って感じで絶賛仕事中でございます!

    リリーサー・・・、私も持ってるんですが最近はほとんど使わなくなってしまいました。

    以前は使ってましたが、このところよりキャッチ&イートになりリリーサーの出番すらなくなってきましたよ。

    食べたい魚を狙って釣る

    まだまだ精度は高くしなくてはいけないですが、これが出来るようになってからは本当にほぼ使ってないです。

    まぁ、これは狙った魚の近くを通して反応させるのも重要ですが、バーブレスというのが一番の利点なんですけどね。

    食べない魚はラインテンションを緩めて魚の体力を消耗する前にフックを外してしまうのです。(外れなかった個体はネットインして極力触らずリリースは鉄則ですが)

    これをやるようになってから釣れる数は極端に減りましたが、戦略というか釣りの組み立て方が変わって更に管釣りが楽しくなりました。

    • ポテポテ より:

      タカ様

      分かりますよ、それ。
      私も結構手前まで寄せてオートリリースする事あります。
      明らかに小さいのとか、もう唐揚げサイズいらないかなと言う時はオートリリースです。
      私の中で、「掛けたら釣ったような物」という意識です。
      なるべく魚にダメージ与えないで楽しみたいですよね!

  2. りくパパ より:

    ポテポテ様

    リリーサー…
    プールタイプの管理釣場は必要な感じですね。
    川越水上公園や西武園などはリリーサーないとしんどいですw
    たしかにブログやっていて、ネットインの写真撮るので使わない事もしばしばですしね。

    リリーサー、たしかに高い…
    針金と柄ですからね。
    お布施感は拭えませんねw

    • ポテポテ より:

      りくパパ様

      プールは必須というのは分かりやすいですね。
      ネットインでオートリリースよりは早いと・・・。

      西武園とか物凄い近いのに行ったことのない私・・・。

      でも某N○oさんのリリーサーは絶対にお布施価格ですよねー。

      あれ、原価はタピオカドリンクぐらい安いと思います・・・。