※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

虫ヘッドでハゼ釣れたーよ!でも、これって・・・なんでも釣れるリグだな。虫ヘッド優秀だぜ!

ハゼ釣りとか

うぬぅ・・・。ハゼが釣れぬわ!

 

まだ、開始30分しか経っていないけど・・・。

(2019年、9月初旬の釣行です)

 

これはアレですよ、アレ!

 

 

 

これ、あかんヤツじゃないのか・・・。

大場所過ぎてポイントが絞れない…。

 

普通、ハゼってそこに居れば餌を食ってくるんですよね?

 

投げても何もないってことは・・・居ない?

 

しかも、居ないだけならまだ良いんですけど、このポイントの根掛かり率が異常です。

 

開始30分でジグヘッド2個も失くすなんて中学生以来です。

 

 

河口湖の溶岩帯を攻めるより根掛かります。

こうなるハズだったんですが・・・。

 

とりあえず前回のお話を見ていない方はこちらからどうぞ。

 

虫ヘッドでハゼを釣る!青イソメの実力は?相模川河口の須賀港にDay's降臨!
はい、行ってきました! 虫ヘッドの実釣編です! 2019年、9月初旬の釣行です。 このジグヘッド・・・。 虫エサ(オキアミとかのエビ系の餌も行けます)を付けて使うように作られた専用の物です。 別に私、トーナメンターとかではない、普...

 

さてさて・・・。

 

ハゼは釣れるのでしょうか・・・。

※私のツイッターをフォローしている奇特な人は知っていますけどね・・・。

スポンサーリンク

 

 

風が強くなってきたので風裏に移動!港の中でも良いんじゃない?

 

風がさらに吹いてきたので、さすがにキツクなってきました・・・。

 

相模川を捨てて、風裏になる須賀港に入ることにしました。

ここから入れますよ。

 

中は完全な風裏なので、ほぼ無風!

 

凪好きな自分としては良い感じです。

 

とりあえず水通しの良い、港の出入り口付近まで移動。

この船を上げるスロープ周りが結構良いみたいです。

※近所の釣具屋さん情報です。

 

とりあえず、誰も居なかったのでそこら中にキャスト!

 

 

・・・

 

……

 

ココン!!

 

早合わせをするとすっぽ抜けるのでちょっと待ってピシっと!

 

 

 

 

 

 

フグでした・・・。

※しかもスレ掛かりでした。

 

 

当然キープ!!するわけもなくリリース!

 

 

フグって釣ると「ギッギィ!」って怒るところが可愛いですよね。

 

しかし・・・、その後も粘りましたが・・・、どうもフグのバイトともっと小さいエサ取りのバイトしかないんです・・・。

 

あぁ…。

 

これは・・・。

 

 

やっぱりアカンやつじゃないか・・・?

ハゼ、何処にいるんだ・・・?

 

このままだとまさかの「ハゼボウズ」になりかねません・・・。

 

恐ろしい・・・。

スポンサーリンク

 

クーラーボックスを抱えてさらに移動!多少の風裏になる漁港の外へ・・・。

 

フグに好かれてきたので、再度移動です。

 

この写真の丁度裏側がテトラ帯なんです。

 

穴釣りっぽいことも良いのかなと、再度移動・・・。

 

この壁を超えるのにはクーラーボックスを引いてガラガラと大回り。

 

すぐ裏なのにそうとう大回りしないとダメなんです。

 

ガラガラ~、ガラガラ~・・・。

 

遠いな。すぐ裏なのに・・・。

 

カートに積んでいるとはいえ、クーラーボックス、バケツとロッド・・・。

 

 

面倒くさーい!

 

管釣り慣れしているおじさんにはキツイです。

※ボートでバス釣っている人もこの気持ちは分かるハズ・・・。

 

で、テトラ帯に到着。

 

一番外側から攻めていきます。

 

すると・・・。

 

ついに・・・。

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

あれ・・・?

 

これ、何か自分が知っているハゼとは違う・・。

 

なんでしょ?

 

ヒレの根本が黄色くて、体が真っ黒い・・・。

 

いわゆるダボハゼ?ってやつでしょうか?

 

多分・・・、ダボハゼかなぁ?

※知っている人教えてください。

※追記・・・読者様のタカさんから「チチブ」ですよと教えてもらいました。

オスの婚姻色で真っ黒になるとのこと。

 

 

とりあえず、キープ!

ま、いいよね。

 

この後もここで続けますが・・・。

 

 

根掛かりが多すぎ!

虫ヘッド無くなっちゃうよ!

 

 

もう、それこそワンキャストワン根掛かりぐらいです。

 

そして、ついに持ってきた虫ヘッドの在庫が無くなりました・・・。

 

うーん・・・。

 

どうしようかなぁ?

 

とりあえず、再度の移動を試みます。

 

ついでに、須賀港のすぐ隣にある「はせ川釣具店」さんに虫ヘッドの買い出し。

※この「はせ川釣具店」さんはお勧めですよ。昭和の釣具屋さんです!

 

Google マップ

 

 

ここで少し軽めの2gの虫ヘッドを購入!


【11日までポイント5倍!】【オーナーばり】 カルティバ JH-89 虫ヘッド 2g(N)

 

再度、一番根掛かりが少ないスロープまで来ました。

 

小さいスロープですが、人工的なかけあがりです。

 

今日はもうここで心中する覚悟です。

※いちおう2匹は釣れているのでボウズではないですが・・・。

スポンサーリンク

 

 

そして、ついに本命が釣れる!狙ったわけでは無いけど色々釣れる!

 

虫ヘッドを少しだけ軽くしたからでしょうか?

 

さっきほどは根掛かりしなくなりました。

 

スロープの中はキレイなコンクリートなので根掛かりの心配もありません。

 

スロープの浅い方に向かってキャスト・・・。

 

 

 

 

ゴゴン!!

 

 

 

 

 

これはキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

フグでした・・・。

 

 

結構いい当たりだったからやられましたね。

 

食べたらこの世からララバイなのでリリースです。

 

気を取り直してもう一度・・・。

 

 

ココココン!!

 

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

 

 

今度こそハゼか・・・。

 

 

ハゼでーす!

イソメがグロい・・・。

 

この後も同じ場所に投げて、もう一匹ハゼを追加!

良いね!

 

 

おぉ!これはまだ続くか?

 

ついにハゼ祭り開催か?

 

なんて期待したら・・・。

 

 

 

 

 

チーン終了・・・。

ウソだろ・・・。

 

 

しかし、この場所。

 

投げるたびにバイトがあります。

 

面白いのでやり続けたら・・・。

 

こんな小さいのが釣れました。

良くフックアップしたよね・・・。

 

この魚、イソメの尻尾側から丸のみしてくるんです。

 

凄い強烈なバイトが手元に伝わるんですよ。

 

何の魚でしょうか?

 

詳しい人教えてください!

 

そしてこの後、まさかのヤツが・・・。

 

エサを付け直して、スロープの深い方に投げて「虫ヘッドのスイミング」をした時です。

 

ゴンッっていう分かりやすいバイト!

 

これは・・・?

 

バス?

 

バスっぽいバイトで、ドラグが出されます。

 

汽水域だからバスが居てもおかしくは無いですね。

 

スロープの浅い方まで巻いてきて・・・。

 

 

 

 

 

 

・・・シーバスでした。

※正確にはセイゴですかね。

 

20㎝をちょっと出るぐらい。

 

25㎝まではありませんでした。

 

当然キープです。

 

初めてセイゴを釣りましたけど、匂いがバスと一緒なんですね

 

やはり同じ種類の魚だからかなぁなんて、一人でニヤニヤしていました。

スポンサーリンク

 

 

で、お昼も持ってきていなかったので終了!帰ります!

 

この日、このセイゴちゃんで終了でした。

 

夕方まで粘ればもっとハゼ釣れたと思うんですけどね。

 

釣り餌と一緒に自分の餌も買ってくれば良かったんですけど・・・。

 

なんか夏の日差しに疲れたので終了!

 

13:30過ぎに納竿です。

※6:00過ぎからやっているので7時間はやっていますが・・・。

 

圏央道の厚木PAでお昼を食べて帰りました。

今治焼き豚玉子ご飯らしい・・・。

 

で、この日の釣果はこんな感じでした。

寂しい・・・。

 

まともに捌けそうなのはセイゴだけですね・・・。

 

ま、こんな時は味噌汁にしちゃいましょう。

 

ウロコ、内臓を処理して・・・。

 

 

セイゴはぶつ切りにしてお鍋へ。

 

 

お水とお酒を入れて…。

 

 

蓋はしないで煮だします。

これ、蓋をすると生臭みが揮発しないんですよ。

 

お酒のアルコールが飛ぶときに、一緒に魚の生臭みも飛ばしてくれるんです。

 

その時に蓋をしてあると生臭みが戻るんですよね。

 

だから煮だす時は蓋はしません。

 

少しコトコト煮てから味噌をいれて、ネギを入れてあげれば完成!

今回の魚、全部白身だったので良い出汁がでました!

 

いやー、でも相模川のハゼは難しい!

 

なんか大場所過ぎて何処を攻めて良いのか良く分からないんですよ。

 

本当はもう少し上流も良いよなんて話を聞きますが、クーラーボックスをガラガラしながらの移動は慣れないので疲れました・・・。

 

こうなってくると、江戸川のボートハゼが楽ですね・・・。

 

ただ、ボードハゼをやろうとすると、管釣りと同じくらいのお金が・・・。

 

一長一短です。

 

この須賀港近辺の相模川。

 

シーズン中にもう一回ぐらいはリベンジしたいです。

 

今度は普通の天秤仕掛けも持ってくるぞー!

 

 

次回予告!!

虫ヘッドを使ってみてのまとめです!

 

お楽しみに!

 

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. タカ より:

    ポテポテ様

    あの黒いハゼは「チチブ」だと思いますよ。

    真っ黒・胸ビレに黄色いラインならチチブだと思います。

    更に背びれの一部分が尖ってれば発情期のオスです。

    チチブは淡水域にもいて淡水のはヌマチチブと呼ばれます。

    海水は少し大変ですが、淡水のハゼは飼育しても楽しいですよ。

    釣って食べる楽しみもありますが、釣って飼育する楽しみ方もありますよ。
    (子供の教育にもなります)

    • ポテポテ より:

      タカ様

      まさしく「チチブ」でした。
      それもオスですね。
      判別、ありがとうございます!
      ハゼ類って種類が沢山いるのでよく分からない・・・。

      でも、飼うのも楽しそうですね。
      ハゼ水槽・・・良いですね。

  2. グリーン より:

    江戸川のよりもサイズがいいですねー!
    何よりタダというのが良い。一日やれば儲けがでそうですね。

    • ポテポテ より:

      グリーン様

      10㎝以上ありました!
      もっと数が釣れるものだと思っていましたが・・・。
      ハゼポイントを探さないとダメですね。

      相模川河口は遊漁料も取られないですし、ボート代もかからないので良いですよ。
      根掛かり地獄にならない工夫が必要ですが・・・。

  3. うーちゃん より:

    ポテポテさま。

    こんばんは。ハゼ釣りは昨年から鴨川(家内の会社の保養所がある)でやってます。7月に行ってきましたが、鴨川付近の今年のハゼは型が良いそうです。15cmくらいのが釣れました。

    皆さんがハゼ釣りに行っているので、私も行きたくなりました。会社近くに有名なポイント(横十間川、クローバー橋)があるので、台風が通過してから行ってみようと思います。

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      ハゼ釣りブーム到来ですね!(極一部で)
      あの釣り、結構奥が深いと思います。
      真剣に釣ると結構難しい・・・。
      都心部で簡単に出来る釣りなのですが・・・。
      釣行報告お待ちしております!

      私も後1回ぐらいは行きたいですねハゼ釣り。

  4. ぽりーぷ より:

    おもしろいです!
    記事楽しみにしてます

    • ポテポテ より:

      ぽりーぷ様

      コメントありがとうございます。
      エリアトラウトとハゼ釣りをメインにやっているおじさんのブログです!
      今後とも宜しくお願い致します!