※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

虫ヘッドでハゼを釣る!青イソメの実力は?相模川河口の須賀港にDay’s降臨!

ハゼ釣りとか

はい、行ってきました!

 

虫ヘッドの実釣編です!

2019年、9月初旬の釣行です。

 

このジグヘッド・・・。

 

虫エサ(オキアミとかのエビ系の餌も行けます)を付けて使うように作られた専用の物です。

 

別に私、トーナメンターとかではない、普通の釣り人なので「釣れる方が楽しい」と思っています。

 

無理に疑似餌にこだわることも無いなと・・・。

 

あ、管釣りは別ですよ。

 

あれはそういうルールで遊ぶ釣りなので、管釣りでエサを使ったりはしません。

 

ルールとマナーは守るおじさんです。

 

で、ですね。

 

この虫ヘッド。

 

ちょっと行って釣れる魚と非常に相性が良いみたいです。

 

詳しくは前回の記事を見て下さいね。

 

虫ヘッドで爆釣!?あ、管釣りでは使えませんよ。ジグヘッドに虫エサを付けて使う専用アイテム!
久しぶりに釣りの話題です。 いや、なんせ月イチ管釣りですからね。 膨らませようにもそんなに釣りの事が書けないんですよ。 貧乏って嫌ですね・・・。 Twitterを眺めていると毎週釣りに行っている人たちがゴロゴロ・・・。 羨ましいこと、この上...

 

 

今回、私が選んだターゲットはハゼです。

 

ハゼ釣りと言えば日本の秋を代表するターゲットですね。

 

貧乏釣り部の中でもちょっとしたハゼブームになっています。

※私の中だけですかね・・・。

 

今回は相模川河口のハゼ釣りで虫ヘッドを試してきました!

 

果たしてハゼは大漁になるのか・・・?

スポンサーリンク<広告>

 

 

凄いぞ圏央道!家から海まで1時間ちょっとだ!川場キングダムに行くより近いぞ!

 

私が住んでいるのは海なし県の埼玉県・・・。

 

でも、圏央道の入間インターのすぐ近く・・・。

 

と、言うことはですね。

 

高速を使えばすぐに西湘の海ということです。

 

ある意味湘南ボーイと言っても過言・・・ですね。

※すみません、入間おじさんでした。

 

 

とにかく、圏央道を使うと小一時間で海まで行けるということなんです。

 

これ、凄いですよね!

 

いや、本当に便利になったもんですね。

 

さて・・・。

 

この日は釣り場まで普段より近いということもあり、出発は4:30です。

 

圏央道を降りてから物凄く久しぶりに朝マックをしました。

朝マックの方が好き・・・。

 

朝マックをした後は、通り道の24時間営業釣具屋さんの「KAMEYA平塚店」で青イソメを購入。

 

海の近くの釣具屋さんって24時間営業とかあるので便利ですよね。

 

働いている人のことが少し心配になりますが・・・。

 

量がイマイチ分からなかったので多少大目に購入。

 

だって、ハゼって爆釣状態になると凄いんですよね?

 

エサが無くなると後が続かないですからね!

 

なーんて期待していたんですけどね・・・。

スポンサーリンク<広告>

 

今回の釣り場はこちら!相模川河口の須賀港です!

 

そして釣り場到着!

 

今回はこちら!

平塚漁港(須賀港)の裏の相模川です。

 

この辺り、いわゆる汽水域ですね。

 

海の水と川の水と混ざる辺りです。

 

水を触った感じだと大分海水ですけど。

 

朝到着した段階だと投げ釣りの人が2名・・・。

 

シロギス狙いでしょうかね?

 

私はいよいよコレを出します!

虫ヘッドwith Day’s!! 

 

普段の縦用ロッドDay’sにナイロン3lb。


メジャークラフト DAY’S(デイズ) S632UL/SFS【スーパーファインソリッド2ピーススピニングロッド】

 

それに虫ヘッドは大場所遠投用に3gをセット。


【メール便可】オーナー針 11790 JH-89 虫ヘッド 3g

 

 

後で分かるんですけど・・・、この3gが大失敗でしたね・・・。

 

あ、今回はガラガラカートにクーラーボックスを括り付けています。

この黄色いクーラーボックス・・・。

 

私が小さい時から実家にありました。

 

30年以上使っていると思いますが、いまだに現役です。

※実はシマノみたいですよ。

 

今回はいちいち魚を締めることをしないので、クーラーボックスの中にブロック氷と海水を入れてあります。

 

いわゆる「氷締め」ですね。

 

小魚はこれで十分です。

 

お刺身にするようなサイズの魚が釣れればナイフで脊椎締めしますけど・・・。

 

あ、氷締めっていわゆるヒートショックで絞めるやり方ですね。

 

暖かい所から急に冷たい所に入ると人間でも動けなくなりますよね。

 

アレを魚にやるのが氷締め(冷水締め)です。

 

いちいち締めないで良いから楽ですよ。

 

釣れたら冷水に入れるだけですぐに絞められます。

※解説終わり。

 

さ、記念すべき第一投!!

 

イソメが虫ヘッドから取れないように軽めにキャスト!

大場所過ぎてポイントが全然分かりません・・・。

 

ボトムまで落として・・・落として・・・。

 

 

 

 

って、風が強くてナイロンラインだから良く分からない!

これは難しい!

 

この日、朝方は風速3~4m/sの予報でした。

 

予報的中!

 

3gぐらいの重さだと中々やりにくいですね・・・。

 

結構な風プラス根掛かり多発!!

 

この場所、ボトムにゴミ?でしょうか・・・。

 

何か凄い根掛かりするんですよ。

 

ボトム取ろうとしてリーリングを止めると根掛かり・・・。

 

ボトムステイが出来ないんですよ。

 

開始15分で虫ヘッドを2個失くしました・・・。

 

先が思いやられますね。

スポンサーリンク<広告>

 

 

この場所、本流を攻めなくても大丈夫でした・・・

 

で、風も強いし根掛かりが酷いので、こっち側を攻めてみました。

写真の水色に塗ってあるあたりです。

 

ヘチ釣りの要領で虫ヘッドをポチョンと・・・。

 

 

 

 

 

いきなりのバイト!

©MMR

 

 

 

 

上がってきたのがこの子。

写真だと分かりにくいんですけど、キビレ(黒鯛のお友達ですね)の赤ちゃんサイズ。

 

10㎝超えているのでカイズですね。

※関東の呼び方です。

 

 

 

・・・当然キープ!!

ボウズじゃなくて良かったね!

 

 

すぐにクーラーボックスの冷水に放り込んで締めます。

 

 

その後も同じ場所で投げればバイトがありますが、針にはかからず!!

 

フグかもっと小さいエサ取りでしょう。

 

根掛かりとエサ取りに耐えながら川→この水路とやりますが続かず・・・。

 

さて、どうしよう・・・。

ハゼ居ないんだな・・・。

 

 

次回予告!

ポイントを変えるために小移動!クーラーボックス邪魔だね・・・。

根掛かりが酷すぎる!どうなってんのココ!

港の中でも実はOK!風裏だし良いな。

 

さて、ハゼは大量に釣れたのか?

こうご期待!!

 

帰る前にポチっとな!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

コメント