楽しいハゼ釣りは捌くのが大変・・・。
そうなんです!
ハゼ釣りって、「釣って楽しい!食べて美味しい!」の代表格だと思うんですけど・・・。
沢山釣れるから捌くのが大変なんですよね。
これでも少ない方・・・。
さてさて、前回の釣行編は読んで頂けましたでしょうか?

あんまり参考にならない記事でしたね・・・。
いやいや、あれぐらいで良いんですよ。
「誰でも簡単に釣れちゃうよ!完全攻略編!」って感じでまた記事をまとめますから。
ハゼは・・・良いんですよ。
簡単に釣れるし、食べると相当美味しい部類の魚ですからね。
ちなみに、6月下旬~7月上旬の江戸川放水路で釣れるハゼは結構小さいです。
4㎝~10㎝ぐらいです。
これは最小サイズ・・・。
これはそこそこサイズ・・・。
まぁ、メインは小さいのなのです。この時期は。
ちなみに秋も深くなるとこのぐらいのが。
昨年の11月中旬の江戸川放水路で釣ったハゼ。
2020年6月、初っ端のハゼ料理はかき揚げにしてみましたー!
美味しいよ!
はじめマー―ス。
ハゼ、数が多いから捌くの地獄・・・。ヌガー!ってなるー!
楽しく釣ったハゼ。
私は釣った端から氷水に入れて氷締めをしているんです。
釣っている最中は冷水に漬けっぱなしです。
帰るときに冷水からあげて、良く水を切ってジップロックへ。
ジップロックで包んだ後、クーラーの底面に薄ーく水を張ります。
冷水に浸かっていることで、空気で冷やすより魚が良く冷えるんですよね。
確かこの方法って、プロがやる魚の熟成方法だったような気が・・・。
津本式とかで締めた魚を、冷蔵庫に直入れするんじゃなくて、ビニールに包んでから冷水を張ったバットに浮かべるんですよね。
そうすると、浮力で身の下側にだけ圧迫が掛かることが無くなり、良く冷えるとか。
ま、ハゼの場合はクーラーボックスのスペースが広く空くのでこういうことが出来るんですよね。
で、帰宅!
まずはハゼに塩を振って良く洗います。
ホンビノス貝は一応砂抜き・・・。ほとんど砂出ないって言いますけどね。
ハゼ、捌いている間に暖まっても嫌なので、お塩で洗った後に冷水へ。
捌くときはこの冷水ボウルから1匹ずつ取っていきます。
で、まな板へ・・・ドーン!!!
・・・超ちっちゃい!!
私、この時実は知らなかったんですよ。
ハゼって、ツボ抜き出来るんですよね。
あ、ツボ抜きっていうのは「エラに割りばし等を突っ込んで、ワタを口から全部抜いちゃう」やり方です。
ヤマメとかニジマスなんかで上手にやっているのを見たことあります。
ハゼでツボ抜きするのは、割りばしじゃあだめなので小さめのラジペンなんかでエラを挟んでクイクイ!ってやるみたいです。
※ハゼ ツボ抜き って検索したら出てきました。
次回やってみます。
ちなみにこの時は1匹ずつ頭を落として・・・、お腹開けてワタを抜いて・・・。
そしてまた頭を落として・・・。
ヌガーーーーッ!!!面倒くさい―!!
30匹超えたあたりで面倒になってキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
次回からは絶対にツボ抜きします。
・・・1時間以上かけて、ようやく全てのハゼを捌き終えました。
大きくてもこのサイズ・・・。
全部頭落としてワタヌキしました・・・。
次回からは頭落とさないでツボ抜きですね・・・。
さて・・・。
ホンビノス貝も調理しましょう。
お澄ましでも作るか、バターでも使って蒸すか・・・?
色々考えた結果、シンプルに「酒蒸し」に。
ホンビノス貝の酒蒸し。
アサリと比べると大分時間が掛かります。
気長に蒸していれば口を開けるので、じっくりやりましょうね。
あ、肝心のハゼですね。
ハゼはもう、このサイズはかき揚げです。
1匹ずつ揚げても良いのですが、この日はうちの奥さんの実家からもらった「採れたてインゲン」が有ったので、インゲンとハゼのかき揚げにします。
かき揚げの衣はいつものように「マヨネーズ衣」です。
マヨネーズ衣は失敗しないで天ぷらが揚がります。
マヨネーズ衣の詳しい作り方はキューピーの公式ページをご確認下さいね。

最初にインゲンを入れてから、ハゼを混ぜます。
後はお玉ですくって揚げるだけ!
油の温度は170℃で・・・。
かき揚げって、結構揚げ時間長いんですよね。
普通の魚介の天ぷら感覚で揚げると、中が揚がってなくて悲惨な目に会いますからね・・・。
良ーく揚げたら完成―。
インゲンの緑が綺麗!
ハゼだけもちょっと揚げてみました(つまみ食い用)
昨年の11月以来のハゼの天ぷら・・・。
ちょっとツマミ食い・・・。
(゚д゚)ウマー
ハゼって大きくても小さくても美味しい!!
このホクホクフワーって感じがたまらん!
良し、残りを頑張って揚げます!
・・・で、結果こんな感じに。
4個+1個になりました。
もっとハゼが釣れればハゼオンリーで出来たんですけどね。
でも、かき揚げは野菜と一緒に揚げた方が美味しいですよね。
ホンビノスも良い具合に出来たので食べましょう!
ホンビノスも良い具合に出来ましたー!
ホンビノスって、貝殻の大きさの割に身が小さいような・・・?
でもこの貝、外来種なのに割と良い扱いをされていますよね。
結局は「美味しくて金になれば良し!」って感じなのでしょうね、外来種問題って。
ちなみにホンビノス、中国なんかは人為的に導入して繁殖させているみたいですよ。
あの国は「美味しければ良し!」っていう典型例ですね。
まぁまぁ、あんまり気にしないで食べましょうか。
えっと・・・、まずはホンビノスかな・・・。
いただきまーす。
・・・うん。旨味が強い!
ちょっとクセが強いとも言えるかな。
貝です!っていう主張が強いので、そこが嫌な人は嫌かも。
あ、私は好きです。ホンビノス。
ハマグリの代用品みたいな扱い方されていますけどね。
いやいや、美味しい貝だと思いますよ。
砂抜きも適当で大丈夫ですしね。
じゃ、次はメインを・・・。
天つゆで食べると・・・。
あー!美味しい!
インゲンとハゼのかき揚げ!これは( ・∀・)イイ!!
インゲンのシャクシャクとハゼのフワフワが合うーーー!
これだからハゼ釣りはたまらんのですよ。
こんな美味しい魚が簡単に釣れるんだもん。
江戸川放水路近辺に住んでいる人は良いなぁ。
ちょっとやればおかず確保ですもんね。
私がおかず確保しようとすると、近所の入間川になりますが・・・。
ナマズかウナギですかね?
後はアブラハヤ?
※これは川場キングダムフィッシングで釣ったアブラハヤ・・・。
ま、ナマズはそのうち釣りに行きますけどね!
に、してもハゼのかき揚げは美味し!!
これ、何でしょうね?
小さい魚なんですけど、本当に美味い!
ハゼは天ぷら!
もっと多くなればお刺身も行けますけど、11月まで待たないとダメですね。
ハゼのお刺身は美味しいよ!※昨年11月のハゼです。今年も大きいの欲しい!
まとめ!ハゼもホンビノスも美味しい―!
久しぶりにハゼを食べましたが、やっぱり美味しい!
ホンビノスもスーパーで売っている物より美味しかった気がします。
※バイアス掛かっていますね。
娘のライジャケも買ったので、今月からは娘も一緒にハゼ釣りです!
んー、お父さん大変ー!
でも、楽しいの。娘と釣り!
きっと今だけなんだろうな・・・。
コメント
ポテポテ様
こんばんは、衣ものはマヨネーズ衣良いですね!簡単で失敗も少ないし美味しいです。シロギス天ぷらにしてみました、美味です。今の時期旬ですのでお勧めです。
スズミ800様
そうなんです!マヨネーズ衣は良いんですよー!
冷蔵庫の卵を消費しないでも天ぷらが出来ますからね。
しかも、マヨネーズ衣で揚げた天ぷらは失敗しにくいですね。
シロギス・・・、美味しいですよね。
いっぱい釣れたら遠慮せずに送ってくださいwww