※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

お風呂のリフォーム工事って何日位かかるの?入れない期間はどの位?給湯器も交換しないとダメ?

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

どうも!毎日お風呂に入ると寝てしまうポテポテです。

 

あれ、本当はかなり危険なんですよね。

 

お風呂で寝ちゃうのって半分気絶みたいなもんで、最悪死んじゃう可能性もあります。

 

溺死ですよ、溺死。

 

幼子2人残してお風呂で溺死なんて笑うに笑えません。

 

ちょっとここの所、疲労がヤバスみたいですね・・・。

 

最近、本業(リフォーム屋さんです)が少し忙しいのです。

 

消費税増税だー!・・・とかで駆け込みが少しあったので、現場が普段より多いのですよ。

 

さらに、現場同士が結構離れている・・・。

 

職人さんも大変、管理する私も大変。

 

もうちょっとすると落ち着くと思うので、それまでは結構バタバタです。

 

今回はお風呂のリフォームについて、一般の人が良く分からない所をまとめてみました。

 

工事開始してからどれくらいで出来上がるの?とか・・・

 

お風呂はどれくらい使えないの?とか気になりますよね?

どうなの?気になるー。

 

 

実際に良く聞かれることをまとめておきます。

 

それではスタート!!

スポンサーリンク<広告>

 

お風呂の種類はなんですか?在来浴室?それともユニットバス?

 

はい、最初に私がお客さんに聞くこと。

 

「お家のお風呂、昔ながらの全面タイル張りのお風呂ですか?それともユニットバスですか?」

 

ここでまず工事期間が変わってきます。

 

昔ながらの「天井は違うけど、壁と床は全部タイル、浴槽は樹脂またはステンレス(またホーロー浴槽)」っていう在来浴室の場合は6日間ぐらいは工事期間を見て下さい。

 

ユニットバス(システムバス)の場合は4日間です。

 

工事の順番に書いていきます。

 

まずは戸建ての在来浴室の場合ですね。

 

1日目・・・

既存の浴室の天井、タイル壁、タイル床を全て解体。バスタブを取り出す。木造なら柱・梁まで露出させる。

 

2日目・・・

引き続き解体作業、既存の排水管、給水・給湯配管をメーカー指定位置まで持って行く。電気、追い炊き配管の切り回し。

 

3日目・・・

配管類仕上げ工事、木工事が出る場合はこの日に全部完了。ユニットバスを載せるための下地コンクリート打ち込み。

 

4日目・・・

打ち込んだコンクリートの養生(この日は作業ありません)

 

5日目・・・

いよいよ新しく入れるユニットバスの組み立て設置。この日にほぼ完成。

 

6日目・・・

ユニットバス屋さんから引き継ぎ。「配管、電気の結び」作業をして終了。この日の夕方からお風呂使えます。

※洗面所の内装工事をやる場合でもこの日に全部終わります。

※あくまで私が勤めている会社の場合です。給湯器の交換も大体最終日です。

※ユニットバス屋さんによっては5日目で全部終えてくれるところもあります。

 

もっと早くやる会社もあると思いますが、あんまり早くてもちょっと心配ですね。

 

早すぎる工事は・・・、ねぇ。

 

どんな作業でも無理は禁物ですよね。

 

次にユニットバスからユニットバスの場合ですね。

 

この場合はもう少し作業が簡単です。

 

1日目・・・

天井パネル、壁パネル、バスタブ、床パンを順番に外していきます。

ユニットバスって、単純に箱を組み立てているだけなので、解体は物凄い早いんですよ。

うちの職人さんは2時間ぐらいで空っぽにしてくれます。

その後配管、電気をやっていきます。

 

2日目・・・

配管、電気作業の残っている部分を仕上げます。午前中で終わっちゃいます。

現場によってはこの日にユニットバス組み立ても出来たりします。

 

3日目・・・

ユニットバス組み立て。配管、電気の結び、洗面所内装が無ければこの日にお風呂使えます。

 

4日目・・・

洗面所内装がある場合はこの日で終了です。

 

私の会社の場合は、大体全部で4日間見ています。

 

早い会社は2日目で終わらせたりもしますけどね。

 

正直、私も3日間で終わると思っていますけど・・・、あんまり職人さんに無理させたくないんですよね。

 

 

 

 

人間、無理がたたるとロクなこと無いですからね。

出来ないよー・・・。

 

 

皆さんもお風呂の工事を頼むときは要注意ですよ!

 

あんまり工期が短い所は気を付けて下さいね。

スポンサーリンク<広告>

 

工事の金額ってどれぐらい?安ければいいのかな?相場って良く分からない…。

 

まぁ、大体の人はこういう時にどこに工事を頼めば良いか良く分からないですよね。

 

今やリフォームを行う会社は星の数ほどあります。

 

何故か!

 

工事請負金額が500万円未満なら、建築工事業許可はいらないんですよ。

※もっと本当は細かくあるのですが、色々難しくなるので今回は割愛します。

 

つまり、いわゆる水回りリフォームぐらいなら誰でも請負出来るという事ですね。

※お風呂とかキッチンとかの工事で500万円はまず行きません。普通は200万円もあればお釣りが来ます。

 

建設業って、基本的に「仕事を請けて、下請けにやってもらう」仕事なんですよ。

 

だから変な話、私がいきなり独立していつも一緒にお仕事してもらっている職人さん達に下請けして貰えばできます。

 

本当に玉石混合の業界なんですよ・・・。

 

何にも分かっていない人がいきなり「リフォーム屋さん」になることが出来ちゃうんですよ!

 

ある意味恐ろしいですよね・・・。

こういうの沢山いますよ・・・。

 

あ、簡単な相場を教えておきますね。

 

お風呂工事・・・80万円~200万円ぐらい。中央値で大体130万円ぐらい(給湯器含む)です。

 

キッチン工事・・・70万円~250万ぐらい。中央値で大体120万円ぐらいです。

 

まぁ、ピンキリあるんですけどね。

高いお風呂とキッチンは良いぞー!

 

 

さて、どこに頼むか・・・。

 

こんな時に頼りになるのがリフォーム見積り一括サイト リショップナビです。

こちらのリショップナビさん。

 

全国1500社の優良リフォーム業者さんが登録しています。

 

こちらのサイトからまずは一括無料見積りを依頼。

 

そうするとあなたに一番ピッタリくる優良リフォーム業者さんを無料で紹介してくれます。

 

無料と言うのが良いですね。

 

登録されている業者さんも大手さんが多く、安心できます。

 

どこに頼むか良く分からない場合は、まずはこちらからどうぞ。

 

安心の無料一括見積!リショップナビ!

 

おすすめですよ!

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

コメント

  1. ポテポテさん。おはようございます。
    毎度毎度勉強になります。

    500万未満の請負は許可がないんですね〜。納得です。うちのマンションでベランダの仕切り板(災害時に蹴破れるボード)の交換で12万円請求してきた業者がいました。高すぎだろ!と怒ったら2万円になりました。

    気をつけないといけませんね。

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      いやいや・・・、ダメ記事量産サイトですよー。

      そう、結構・・・というかほとんどの人が知らないのですが、実は建設業許可が無くても建設業は出来るのです。
      設備交換ぐらいなら500万いかないですから。
      ちょっとこの国はどうなっているのかなとおもう法令です。
      もっとも、まともな業者さんは大体建設業許可はとっています。

      そして!!
      マンションの避難用軽カル板の交換作業で12万!?
      ・・・5人で作業するなら適正価格ですが、普通は2~3万ですよね・・・。
      まだまだそういう危ないのは沢山いますからね。
      気を付けて下さいね。