※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

真夏の小菅トラウトガーデン!甲斐サーモンゲット!ヒットルアーは最近の定番!やはり小菅は縦が強い!

小管トラウトガーデン

真夏の小菅トラウトガーデン攻略…。

 

久しぶりに行った小菅トラウトガーデンですが、相変わらずの難易度…。

 

貧乏釣り部員五時レンジャーのオフ会釣行の今回。

貧乏釣り部員五時レンジャー
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 全ての記事が網羅できる!膨大なサイトマップはこちらから! 人気を集める記事はどれだ!読者寄稿のコーナー ブロガー登竜

 

激熱でした。(いろんな意味で)

 

この小菅トラウトガーデンという釣り場、養殖池?と勘違いするほどの魚の量ですが、決して釣りやすい訳ではございません!

見せ魚です。(釣れなくは無いです)

 

ある方法でやれば釣れるのですが、それはサイズが出ない…。

 

「釣れる人は釣れる」そんな管理釣り場です。

※まったく釣れないというレベルではないので、ご安心ください。

 

さて、前回の続きになります。

真夏の小菅トラウトガーデンを攻略!例のオフ会釣行です。今回もやっぱり難しい…?甲斐サーモンは釣れるのか!?
今月は珍しく月2釣行のポテポテです。 例の会に出席してきました…。 毎月恒例となっている 貧乏釣り部員5時レンジャーのオフ会に。 今回の釣行は2019年7月末。 ハッキリ言って盛夏です。 ほとんどの管釣...

 

まったく釣れない訳じゃないけど、何が正解なの?という状況です。

 

小管の洗礼を久しぶりに浴びた私はどうするか…。

 

始めます。

スポンサーリンク
縦だ!縦を横に使うんだ!…って日本語的におかしいよね。

開始1時間ちょっとで既に集中力が無くなって来ている私…。

 

私の隣の「りくパパ」さんもどうもしっくりこない様子です。

 

そのまた隣の「たてよこななめ氏」は普段よりかは遅めのペースですが縦で順調に数を伸ばしています。

 

この人、私の中で「縦の伝道師」です。(愛の伝道師では無いです)

 

私、一度だけここ小菅で某縦釣りの有名人さん(N〇oさんですね)と並んで釣りをしたことがあるのですが、そのぐらいのペースで釣っています…。

 

うん…、縦釣りの神髄を見ました。

 

せっかくなので少しレクチャーしてもらい「縦を横で使う方法」を見せてもらいます。

 

おぉ…うん。すんごいスローリトリーブ!

 

私の貧乏バチプロ(メジャークラフト day’s)とエクセラーのBBチューンリールで同じことが出来るのでしょうか…?

 

とりあえずやってみましょう。

 

豆スプーンを付けます。

 

キャスト!

 

着水!

 

ゆーーーーっくり巻きます。

 

ココン!

 

ココン!

 

お!バイトがある!

 

コン!ビシィ!乗った!!

ヤホーーーイイ!!

 

貧乏バチプロでも問題無いです!

 

1/4の値段で同じことが出来るday’s恐るべし…。

※でもティップ折れやすいです。気を付けて下さいね。

 

バットが強いのでグイグイ寄せてネットイン!

良い所掛かってるー!!

 

だが、しかし!

 

私の腕が伴わないので、この後が続かない…。

※たてよこななめ氏は釣り続いています…。

 

うーん、どうしようかな?

 

 

あ、カラコン投げよう!

小管で必ず釣れるカラコン!

 

 

 

キャスト!

 

ゆーっくり、まきまきー。

 

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

とりあえず、カラコンでポンポンポンと追加!

 

安心のカラコン!釣れる時は釣れる!そんなルアーです!(釣れないときは釣れません)

※購入はこちらから!

しず's shop | フリマアプリ ラクマ
カラコンのショップページです。267点の商品があります。 主に管理釣り場用トラウト&バスルアー(カラコン)を販売しています。 スナップを用い、フロント用のフック8から12番を「ルアーの溝側がフックの背に当たる形」でお使いいただくのを推奨しています。※カラーについては、画像をご覧いただき、みる限りでのご判断をお願いいたし...

 

だが、しかし!ポンポンポンで終了…。

 

チーン…。

 

 

ここで主催者のグリーンさん到着!そして…、あの人は…?

すでに大分飽きてきたころにグリーンさん到着!

※イメージです。

 

ご挨拶をしに行くと…「あの人、『釣りマダムありさ』さんですよ」と教えてくれました…。

※ツイッターで私がフォローしている結構な有名人です。

 

 

©MMR

 

 

まさかツイッターでフォローしている人が居るとは!

 

UVと戦っている人だとは思っていましたが、まさか顔ばれを防ぐためにあの格好だったんですね…。

※1…多分顔ばれ云々じゃないと思いますが…。

※2…グリーンさん曰く、「くノ一」らしいです。

何でも釣れる小菅トラウトガーデン?新旧自作ルアーで挑む!
さあ、やってきました。小菅トラウトガーデン実践記。夏休みにどの釣り場に行こうか悩んでいるファミリーに良い結果を報告できるよう頑張りましょう。小菅トラウトガーデンの細かすぎる釣り場紹介!【場所・ポンド・設備etc….】今回は釣りミーティングで

 

ここで私はちょっと躊躇します。

 

「あ、私もブログ書いているんですよー、知ってます?」とか聞いたら単なるイタイおじさんだし…。

 

「小菅来たことあります?このポイントだと縦が効きますよー」なんて話しかけたら面倒くさいおじさんだし…。

 

…極めてナチュラルに距離を縮める作戦にしました。

 

ジワジワと距離を詰めていくと、すごく良い人でした!

 

小さくて可愛いお姉さんです!

※釣りも上手です。

 

ここで一緒に釣りをしていたかったのですが、私もUVと戦うおじさんなので一度日陰に引っ込みました…。(日向に居たのです…)

 

その後、珍しく平日の午前放流が入り、少し状況が変わっていきます…。

スポンサーリンク

 

放流狩りじゃーー!!…あれ?狩れないね…。しかし…ついに…!

慣れ親しんだ小菅の放流。

 

軽トラでドボドボと入れてくれます。

※写真無し!

 

滅多に投げないスプーンにチェンジしますが…。

 

 

 

 

安定の小菅クオリティ!!

※どういう意味かは察してください。

 

 

小管の放流って取りやすいポイントが決まっているんですよ。

 

私が居る「森側中央」はあまり魚が回ってきません…。

 

回ってくるのは写真の水色の円の部分です。

私の位置からだとイマイチ放流の恩恵が受けられないんですよ…。

 

ちなみに、ここで一番簡単に釣れるポイントを教えましょう!

 

上の写真の右上、駐車場からの坂を下りてきたところです。

 

ただし、縦ルアー限定です。

 

何故か?

 

行ったことのある人は分かると思いますが、魚が多すぎて巻けないんです。

 

このポイントに、あまり投げないで縦ルアーを落とし込めばいくらでも釣れます。

 

 

 

しかも、釣れると同時に「超鱒ボール」ができるので永久に釣れます。

狂喜乱舞!!

 

 

 

 

子どもを連れて行くのにはお勧めです。

 

ただ、サイズは出ないですねぇ…。(ポテポテ調べ)

 

どうにもこうにも「らちがあかない」ので放流ポイント脇に入れてもらいます。

 

とりあえず、day’sにBUNGを付けてキャスト…。

 

フォール…。

 

アレ?

 

甲斐サーモン喰ったよ!

 

電撃フッキングで合わせて寄せてきますが、ネットが無い!(自分のポジションに置いてきました)

 

甲斐サーモン、結構走るんですよ。

 

ユッケさんにネットを借りてランディング成功!

スカリまで走って持って行って写真撮影!

 

胸ヒレがないので放流魚ですね。

 

でも、ちょっと小ぶり…。

 

最近はどうやら昔ほど大きく育てないで放流しているみたいです。

 

だから45~55ぐらいですね。

 

昔はそれこそ55~60以上って感じでしたけど。

 

大きくするまでの手間とか考えると、それもしょうがないかと思います。

 

本来は池に入れないで料理屋さんとかに卸す魚ですからね。

 

でも、やっぱり昔の「マジか!」ぐらいの魚が良かったなぁ…。

スポンサーリンク

 

今日のお昼はしょうが焼き定食!…うどんじゃないよ。

その後はメンバー全員でお昼。

 

朝の受付時に事前注文していたメニューです。

 

私は明太釜玉ではなくて、しょうが焼き定食です。

※明太釜玉はありません。

絶品しょうが焼き定食!

 

結構ボリューミーなので、大体この後眠くなります…。

 

小管の名物ランチ!食べたことある人も多いのではないでしょうか?

 

税込1,000円です!

 

是非お試しください!

 

そして、ご飯も終わって釣りを再開しようかと思ったら…。

 

次回予告!

雷がなったら釣りは休止!

あれ?これ甲斐サーモン?

いつものお捌きだよー。

 

の、3本です!

 

お楽しみに!

 

次も読むよ!という応援でポチっと!

 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

コメント

  1. kan より:

    ポテポテ様

    うどんをチョイスしないポテポテさんは、ポテポテさんじゃない!(何のしばり?笑)
    もう息子の中ではしっかりとうどんの人になりました。
    私は冬期のほうとう一択です。息子は生姜焼き定食一択なのですが、帰りの車がやばいことになるので、しばらくはおにぎり持参でしのぎます。
    あ、ポテポテさんは奥多摩経由ですよね?道はクネクネですか?

    • ポテポテ より:

      kan様

      す・・・、すみません。
      ざるうどんにしても良かったのですが、久しぶりの小菅だったので、つい生姜焼き定食にしてしまいました。

      あそこの生姜焼き定食は良いですよねぇ。
      生姜焼きだけ食べに行っても良いぐらいです。(釣りは・・・?)

      あ、私は自宅からひたすら峠ですよ。
      飯能~青梅~奥多摩とずーっと峠です。

      特に軍畑の駅に出てくる峠が「熱い」です。
      以前乗っていたプジョー206のペースで走ってくると、今乗っているアルトラパンのブレーキが熱ダレして大変なことになります。

      おかげで青梅街道に出てからは、まったりペースで、ドラムブレーキを冷ましていました・・・。