※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

秩父鉄道にIC乗車券導入という事で確認がてら行ってきました。SLパレオエクスプレスも乗ったよ!

子育てあるある

秩父鉄道もいよいよIC乗車券導入!

※スイカとかパスモのことですね。

 

今回の記事、「家族で楽しめる乗り鉄」シリーズです。

 

私の行きつけのローカル線秩父鉄道!

 

そう、あなたには行きつけのローカル線はありますか・・・?

 

あんまり興味の無い方はそっとページを閉じてください・・・。

 

こんなご時世になってからは私の乗り鉄活動も滞り気味だったのですが、少し前に久しぶりに乗り鉄活動してきました。

 

子どもをだしに大人が楽しむシリーズ!

 

いや、乗り鉄のお父さんが楽しめる休日シリーズですね。

 

乗り鉄じゃない人も楽しめる小さな旅。

 

始めまーす!

 

スポンサーリンク

 

2022年の3月12日からいよいよ秩父鉄道でIC乗車券が使えるようになるー!

 

少し前の2022年3月12日、いよいよ秩父鉄道でもIC乗車券が使えるようになったんです!

 

あ、IC乗車券っていわゆる「スイカ(suica)」とか「パスモ」です。

 

関東圏以外の読者様だと「ICOCA」とか「PiTaPa」とか「SUGOCA」とか「Kitaca」ですね。

 

秩父鉄道って関東の民鉄(鉄ヲタは私鉄とは言わない・・・)の中ではかなり最後までIC乗車券を導入しなかったんですよ。

 

・・・正確に言うと「導入できなかった」と言った方が良いでしょうか?

 

予算が無かったんですよね、うん。

 

わたらせ渓谷鉄道や上毛電気鉄道はまだ現金のみですが、やっぱりシステム入れ替える予算の問題でしょう。

※関東ローカルな話題でスミマセン・・・。

 

そこにいよいよ秩父鉄道がIC乗車券のシステムを導入!

 

これはちょっと見に行きたい・・・。

 

あの秩鉄(ちちてつと言う略称になります)のIC改札・・・!

 

そんな鉄じゃない一般の人にはどうでも良い理由で久しぶりの秩父鉄道乗り鉄。

 

もっとも家族には「秩鉄のIC改札見に行きたいから寄居の駅に行こうよ」なんて言えませんので、「SL乗りに行こうよ、春休み前に!」なんて行って出かけました。

 

ちなみに2022年のSLパレオエクスプレスは全席指定席ですので、乗車の際はネットで事前予約が必要です。

 

運行日を確認して予約してくださいね!

※乗る予定の1か月前にパパっと予約しちゃいましょう。近くなるとほとんど席が取れないです。

 

そして2022年3月21日。

 

いよいよ実行に移す日がやってきました。

 

この日は2022年度のSLパレオエクスプレスの運行開始してからまだ数日。

 

ヘッドマークも普段とちょっと違う物が付いているという事でポテポテおじさんもワクワク。

 

子ども達は久しぶりのSLにワクワク。

 

奥さんは・・・うん、まあ・・・そこそこみたいです。

 

自宅から最寄り駅の入間市駅まで行って西武池袋線で飯能駅へ。

 

飯能駅から1駅だけ西武秩父線で東飯能。

 

東飯能から八高線で高麗川へ。

 

高麗川で気動車(ディーゼル列車)に乗り換えて寄居に到着!

 

このルート、行きと帰りで全部違う列車に乗れるので楽しいんです。

 

特に八高線(八高北線)の気動車がたまらんのですよ!

 

さてさて・・・。

 

八高線のホームから秩父鉄道の窓口に向かいます。

 

SLパレオエクスプレス、2022年は全席指定席なので指定席券を発券してもらいます。

 

しかし・・・。ここでちょっとした事件が・・・。

 

「すみませーん!パレオエクスプレスの指定席券出してくださーい」

 

窓口に声をかけて、スマホでQRコード表示します。

 

もうなんでしょうね、これがすでに「秩鉄っぽくない」んですよ。

 

秩父鉄道はとにかく「アナログでローカル」だったのですが、いつの間にか「デジタルでローカル」にクラスチェンジしていました・・・。

 

「大人2名、子ども2名ですね、指定席券と乗車券で合計5,000円です」

 

「切符出しますねー」

 

「はーい(*´▽`*)」

 

 

・・・しまった。

ついつい硬券切符欲しさに「指定席券だけで良いです」って言えなかった・・・。

 

※これが硬券切符です。硬いんです。珍しいんです。つい欲しくなるんです。

 

うーん・・・。

 

秩父鉄道のIC改札で「ピッ!」ってしたかったのに・・・。

 

今更「切符返します!」って言えないんですよ。

 

切符、ハサミ入れちゃいましたから・・・。

 

ま・・・、まあ良いでしょう。

 

とりあえず秩父鉄道のホームに向かいます。

 

あ・・・、あった!

 

これが秩鉄のIC改札!

簡易改札タイプですね。鉄ヲタは使い方分かりますけどね(*´ω`*)

 

ついついスルーしたくなりますけど、入場側にピッってやってから入らないとダメなんですよね。

 

もっとも今回は切符買っているので使いませんけど・・・。

 

そしてホームでSLパレオエクスプレスが来るのを待ちます。

 

き・・・、キタ――(゚∀゚)――!!

ヘッドマークが萌えぇぇぇぇぇぇぇ!!!!

 

この萌えキャラは秩父鉄道のオリジナルキャラで「桜沢みなの」ちゃんです。

 

本当はもっとヘッドマークをバシバシ写真に撮りたかったのですが、奥さんも娘もいるので「でゅふふふふ」とか言って写真を撮ると離婚の原因になりかねませんからね。

 

クールに、そして大人しくしていました・・・。

 

さらにこの日は「桜沢みなの」ちゃんのコスプレイヤーさんが乗車していて一緒に撮影もできたんですよ!

 

・・・ん?

 

「一緒に撮影したのですか?」という読者様の声が聞こえますね・・・。

 

・・・。

 

・・・。

 

奥さんがいる前でそんな「ヲタ活」出来るわけないですよー----!!!

※みなのちゃんのレイヤーさん、結構レベルが高くて可愛かったです(*’ω’*)

 

 

寄居駅は結構停車時間が長いので、鉄ヲタじゃない人たちも楽しそうに写真を撮っていました。

 

ん?私はかなりの量の写真を持っているので、今回はそんなに写真撮ってませんよ。

 

・・・みなのちゃんの写真が撮りたかった・・・。

※女性の読者様が減る発言。

 

車内はいつもと同じ12系客車です。

 

コロナ対策なんか気にしなくていい感じの隙間風が素敵です。

ススが隙間から入ってくるんですよ。(窓閉めていても普通に入ってきます)

 

でもSLって独特の香りが好き・・・。

 

スポンサーリンク

 

車内販売は実は割安!綿あめはお土産屋さんで買うより安いよ!

 

そしてここで私がお勧めしたい「子どもが喜ぶお土産」を紹介します。

 

それは・・・。

 

これ!

フルーツわたあめです!(税込み650円)

 

これ、実は西武秩父駅のお土産屋さんで買うより200円ぐらい安いんです。

 

車内販売の方が割高!という常識を覆す商品です。

 

普通の綿あめみたいにベタベタした甘さじゃなくて、口に入れるとスーッと溶けるんです。

 

美味しいですよ(*´ω`*)

 

さらに他にも美味しいものが沢山!

 

アイスは「スゴイカタイアイス」なので、買ってから少しおいて食べたほうが食べやすいですよ。

※娘にねだられました・・・。

 

他にも「ヲタグッズ」が沢山あったのですが、私はそういうのにはあまり興味が無いので・・・。

 

スポンサーリンク

 

結論!子どもは喜ぶから近場の人は是非どうぞ!

 

寄居駅から御花畑駅まで大体1時間ちょっと。

 

鉄ヲタだと乗り足りないのですが、ヲタ以外の人だと丁度良い時間ではないでしょうか?

 

今回は西武秩父駅に併設されているフードコートでお昼にしました。

※シカ肉です。ジビエです。

 

フードコートだと家族の好みが違っても大体どうにかなるので良いですね。

 

ちなみに数年前は秩父市内の老舗デパート「矢尾百貨店」でわらじかつ丼を食べました。

2019年9月に行ったんです。

 

そしてご飯の後はデブエット活動!

この半年で4kg体重が増えましたね・・・。

 

西武秩父駅、改装してから非常に良く出来ていますね。

 

鉄ヲタから一般の人まで楽しめるようになっています。

 

子ども達も喜んでいました。

 

休みの日、ちょっとした旅が出来る秩父鉄道のSLパレオエクスプレス。

 

私、今回で5回ぐらい乗っていますけど、なんとなーく乗りたくなります。

※2019年の写真。ヘッドマーク無いパターン。

 

子どもは絶対に喜びますよー。

 

乗ったことない人は是非!

 

真夏でも客車にはエアコンついているので暑くありません。

※古いけどそこそこ改造してあるので快適です。

 

運行日は秩父鉄道のホームページに載っているので予約してからどうぞ!

トップページ
トップページ

 

ふぅ・・・。

 

なんとかまとめられた!

 

以上、SLパレオエクスプレス2022年バージョンでした。

 

※帰る前に下のロゴをポチっとな。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

コメント