発光路の森フィッシングエリア発光路の森フィッシングエリア 3号池の大物攻略!これをやれば釣りやすくなるかも!ヤシオマス釣れるよ! 発光路の3号池の難易度は高い・・・? 今回の釣行(2022年5月23日)は、朝の大雨でなかなかやりにくい状態です。 夏の夕立くらいの勢いで朝に雨が降りました・・・。 3号池、私が来るときは毎回そうなのですが、朝イチだからと... 2022.05.26発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路の森フィッシングエリア 2022年5月の攻略!狙え!銀桜サーモン!?それともヤシオマス!?大雨スタートだ! 雨がポチポチ降っています…。 おかしい。 予報は曇りだったはず…。 2022年5月27日の発光路の森フィッシングエリアさん、雨スタートになりそうな予感です。 あ、この記事は受付開始を待つ発光路の駐車場で書き始めて... 2022.05.24発光路の森フィッシングエリア
管理釣り場サクラマスを塩焼きで美味しく食べるコツ。ピチットシートを上手に使うと簡単に出来るよ! サクラマスの塩焼きって美味しいよー! サクラマスを美味しく食べる方法は多々ありますけど・・・。 一番シンプルに美味しいのは天ぷらだと思っています。 308clubの天丼は絶品! だがしかし。 毎回天ぷらを揚げる... 2022.04.19管理釣り場
発光路の森フィッシングエリア姫神サーモンを求めて発光路の森へ!岩手のご当地サーモンは釣れるのか!? 発光路の森で新しいご当地サーモンチャレンジ企画です。 前回行ったときはダメだったんですよね・・・。 そう、今(2021年)栃木県の管理釣り場「発光路の森フィッシングエリア」で新しいご当地サーモンが放流されているんですよ。 ... 2021.05.21発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路の森フィッシングエリアで釣ったドナルドソンを捌いていく!熟成3日目で味はどうなるかな? 結果的には惨敗だったのか完全勝利だったのか・・・? 2021年4月に行った発光路の森フィッシングエリア釣行。 最終結果としては2匹・・・。 ※血抜き・神経締め後・・・。 まあ、今は亡き408clubに行ったと思えば完... 2021.05.01発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路の森フィッシングエリア、3号池で大物が!!これは姫神サーモンなのか!?それとも・・・!? 発光路(ほっこうじ)の森フィッシングエリアで狙う新たなご当地サーモン!! 前回はタックル準備の所で終わってしまいました・・・。 岩手県で生産している「姫神サーモン」を放流しているという情報を公式ブログで掴み、チャレンジしに来... 2021.04.29発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路の森、3号池に潜む姫神サーモンを狙え!縦釣りが使えない状況でスプーンメインで攻略出来るのか!? まぁ、読めないよねぇ・・・。 発光路と書いて「ほっこうじ」と読みます。 関東の難読地名ベスト10に入ると思います。 この発光路がすんなり読める人は近隣の人か管釣りジャンキーですね・・・。 今回の記事は2021年4月2... 2021.04.28発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路(ほっこうじ)の森フィッシングエリア完全攻略!!インレットでマイクロスプーン――!!! ついにヤシオマス?をゲットしたポテポテおじさん・・・。 栃木の管釣りまで出張ってきてボウズは恐ろしすぎますね・・・。 これで私の「大人になってからボウズ喰らったこと無い伝説」は続きました。 いやー、一安心ですね。 朝... 2020.02.10発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路(ほっこうじ)の森フィッシングエリア。出るかヤシオマス!クロボール行ける! あまりの寒さにネットが立つ2020年2月6日の発光路の森フィッシングエリア。 前回の記事からの続きです。 この日は朝からずーっと寒くて、濡れたものがみな凍るというJOJOのスタンド能力みたいな日でした。 前回は他の人が... 2020.02.08発光路の森フィッシングエリア
発光路の森フィッシングエリア発光路(ほっこうじ)の森フィッシングエリアに初挑戦!縦が使えない状況でどう戦う!? 地元民と管釣り好きしか読めない。それが「発光路」です。 いやー、読めないですよね。 発光路と書いて「ほっこうじ」。 私も管釣りを始めてから初めてちゃんと読めるようになりました。 で、今回の記事は発光路初挑戦の記事です... 2020.02.07発光路の森フィッシングエリア