※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

サクラマスを捌くよ!イクラも仕込むよ!大トロは取れたの?308クラブのサクラマスの味はどう?

408クラブ&308クラブ

なんだか「貧乏釣り部員五時レンジャー!」では面白いことになっていますね…。

 

私は半日釣行だったので面白いところまでは居られず。

 

 

 

残念!!

半日釣行切りーーーーー!!

 

あ、面白いエピソードはこちらからどうぞ。

第一回グリーンカップの覇者は誰だ!?公式トーナメント開催さる!
前回のあらすじ栃木県の308クラブで密かに開催されたミニヴァルケインカップ。勝利を手にするのは誰だ…?梅雨の釣りミーティング!308クラブを制覇せよ!ユッケ氏主催のミニヴァルケインカップは308クラブのリリース池でヴァルケイン縛りのルールで

 

ちなみに…。

 

グリーンカップの前にプチグリーンカップもやっています。

 

私、ta氏、たてよこななめ氏の3人で早掛け勝負。

 

名だたる2人を抑えて、勝者はなんとです。

 

買った私にはグリーンさんからグリーンティ(缶の緑茶)が頂けました。

※帰りの車の中で美味しく飲みました!グリーンさん、ごちそうさまでした。

 

この日、半日釣行だったのは夕方までに保健所に行きたかったんですね。

 

 

 

あ、HIVの検査じゃないです。

 

 

 

娘の医療費補助の書類を提出をしようと思っていたんです。

※この書類の件はそのうち記事にします。

 

いや…、結果としては疲労で行けなかったんですが…。

 

15:00ぐらいまで釣りしても良かった?

 

さて、帰った後のことです…。

スポンサーリンク

 

今回のサクラマス、捌いてみたらどうだったの?

 

ひょんなことから手に入れてしまった良いサイズのサクラマス。

釣ってないのに魚が手元にあるってどうなの?と思う読者様多数だと思いますが…。

 

私はそこまで「自分が釣った魚」にこだわりが無いので…。

 

美味しければ良いじゃん!という「ちびまる子ちゃん」的な緩い考えです。

 

さぁさ、捌きますよ。

 

はい、ちょっと前に買った家で一番大きいまな板です。

 

60アップでも楽に捌けるサイズのまな板です。

 

ちょっと刃の当たりが固いんですが、鱒類を捌くなら叩く作業がないので問題ないです。

 

全国のDCMホールディングスのホームセンターで買えますよ。

 

ダイキ・カーマ・ホーマック・ケーヨーD2でどうぞ!

 

では、卸します!

 

一気にね。

うん、良いですね!キレイな赤身!!

 

見た目から美味しそう!

 

脂乗りも良い感じ!

サクラマスの大トロ…。

 

贅沢な一品ですね。

今回は1匹分なので、これしか取れませんでした…。

 

408クラブの時は2匹分取れたので、この倍は取れましたね。

 

中骨に残った実は漉き取ります。

 

最近徐々に漉き取れる身の量が少なくなってきました。

 

漉き取れる身が少ないってことは3枚卸が上手になっているということでしょうか?

今回漉き取ったスキミ…。

 

この後も眠さに耐えて捌き続けます。

カマです。

 

1匹の魚から2個しか取れない貴重部位です。

 

これは後日しょうゆ糀漬けにして焼いて食べます。


マルコメ/プラス糀 新生しょうゆ糀 200g【ココデカウ】

 

とりあえず、このカマは冷凍します。

 

スキミは翌日の朝食べたいので、軽くしょうゆ糀でヅケに。

 

あんまり入れるとしょっぱくなるので、少な目に…。

スキミは良いですね。

 

肉が無駄になりません。

 

本当は中骨とかアラで出汁が取れるのですが、出汁を取るには相当量の骨がないとダメです。

 

この後は必死に骨抜き作業です!

 

眠いんですけどね、やらないとダレもやってくれないので。

 

スポンサーリンク

 

そして大物が終わったら小物を…。

これはもう、凄く楽です。

 

サクラマス等の大型魚に慣れると大分楽です。

  今回も揚げ物にしようかな。

 

そしてちょっとだけ味見。

 

うん!美味い!

 

魚体にストレスが掛かっていたので、味が落ちているかもと思いましたが心配なし!

 

この後は筋子をイクラにします。

ぬるま湯につけて筋とか血管をきれいに洗います。

 

この時、なるべく丁寧に洗うと余計な生臭みやアクが残りません。

 

メンツユに漬けて…。

 

メンツユの濃さは「ちょっとしょっぱいかな?」ぐらいで大丈夫です。

※基本はツケつゆの分量で割ってみて、ちょっと醤油を足すと良い感じになります。

 

お好みでどうぞ!

 

鮭のイクラに比べて小さいので、割と早く味が入ります。

 

 

翌々日、自分が食べる分はちょっとしかありませんでしたが、こんな感じ。

普通にしょうゆ漬けイクラですね。

 

 

全部捌いてお片付けをして…

電動昇降の水切りかごに入らないんです。

 

やっぱり最低2時間はかかりますね。

 

22:00には終えたかったんですけど、結果22:00を少し回るぐらい。

 

正直言って、釣りに行ってきて一番キツイのがこのお捌きなんですよ。

 

疲れているから本当は早く寝たいのに、そうもいかず!

 

このブログだって眠い中死にそうになりながら書いています。

 

長かった308クラブ編も無事に終わりました。

 

次回は何を書こうかな?

 

お楽しみに!

 

捌いた翌日のスキミ丼。しょうゆ糀漬け丼でもありますね。

 

にほんブログ村 釣りブログ 管理釣り場へ
にほんブログ村

 

コメント

  1. 日焼けしたおじさん天使ことタカ より:

    ポテポテ様

    クセのない美味しそうな身の色をしていますねぇ!

    サクラマスは我が家では白身・赤身共に大人気なのです。(ヤシオより好きな方まで・・・)

    そして管理釣り場での不思議は栃木県はサクラマスの放流が多く、群馬県はギンザケの放流が多いのです。

    どちらも美味しいから大好きなんですけどね。

    • ポテポテ より:

      おじさん天使のタカさん!

      サクラマス、今回の分は本当にありがたかったですね。
      川場キングダムで釣った時も相当美味しかったので、今回も楽しみです。
      サクラマスってかなり美味しい魚の部類に入ると思います。
      管釣りの楽しみの一つですよねー。
      ネイティブだとサクラマスって結構釣りにくいですからね。
      いつか相模湖のバックウォーターのサクラマス釣ってみたい・・・。

  2. kan より:

    ポテポテ様

    遠足でいう、おうちに帰るまでが遠足だよ!と同じで、
    釣りは、捌き+後片付けまでが釣りだよ!ですね・・・。

    私は、骨抜きする気力も技量もないので、
    骨のあるラインは唐揚げ。
    骨のないところをお刺身。
    にしちゃってます。

    それでもやっぱり捌きまで行けるのは、半日釣行までですね~^^;

    • ポテポテ より:

      kan様

      そうなんです。
      釣る→捌く→お片付けまでがセットです。
      ただ、眠いので無茶苦茶つらいんです…。

      次の日休みであれば、「翌日の午前中までクーラーボックスに寝かせておく」
      が出来るのですが、大体次の日は仕事なんです。

      連休取れるときに釣りに行けば良いんですけどねぇ。
      奥さんのことも気遣うと、そうもいかず…。

      数が少ないと楽なんですけど、20匹とか持って帰ってきた日は地獄です…。
      姿のまま冷凍しちゃっても良いんですけど、やっぱり3枚卸までした方が後々楽なので…。

  3. グリーン より:

    なぜこんなに卵がきれいな色になるんでしょう!次回こそは丁寧に処理して成功させます。ポテポテさんもシード権がありましたね。マイナス3です。

    • ポテポテ より:

      グリーン様

      うーん、このイクラ…。
      なぜでしょう?
      普通にぬるま湯でチャプチャプ洗ってバラシて漬けただけなんですけど…。
      味も「お寿司屋さんで出てくるイクラ」になりましたね。

      そしてまさかの次回グリーンカップシードなんですか?私。
      マイナス3ポイント!
      10匹釣っても7匹分…。
      …早掛けなら4匹掛けないとダメですね…。

  4. うーちゃん より:

    ポテポテさん。こんにちは。

    イクラ、美味しそうですね。筋子の入ったサカナは釣ったことがないですが、釣れたらマネさせていただきます。ぬるま湯がポイントですかね?

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      イクラ、バラす時はぬるま湯ですよ。
      水でやるとダメなんですよね。
      30℃ぐらいで丁度良いと思います。
      あんまり暖かくてもダメなんですよね。
      後は、筋をキレイに掃除すると美味しく頂けます!

      ・・・今晩、308クラブのサクラマス食べてみまーす!