※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

金魚水槽のろ過方式を上部フィルターに替えました。1年やった底面ろ過を考察する。

楽しい金魚生活

少し前の記事で「水槽の水質、数値が悪い訳じゃないのに金魚が落ちる!(死んじゃうって事です)という事を書いたのですが・・・。

 

どうやら原因が分かりました。

 

テスターで計る数値には出ない何かがあったんです。

 

初めて挑戦した「昔からあるろ過方式」は私には管理しきれませんでした・・・。

 

釣りをやっている人は結構魚を飼っているので、楽しい金魚生活カテゴリの記事はたまーに更新します。

 

始めまーす!

 

スポンサーリンク<広告>

 

ブログの読者様はみんな優しいな・・・(*´▽`*)原因が分かりました。

 

えっと・・・。

 

今回の記事。

 

基本的に写真ほとんどありません。

 

何故なら、「水槽リセット作業中は写真撮る余裕が無い」からですね。

 

ちなみに水槽リセットに至るまでの流れはこんな感じです。

 

・2022年6月、初めての底面ろ過水槽での金魚飼育スタート

※他のろ過器での飼育経験はあるので、今回はあえての底面ろ過で。

・亜硝酸地獄に苦しむも徐々に水槽立ち上がる。

・その後水槽が立ち上がってきたのだが、どうも金魚の調子が良くない。

・週1でプロホースを使って底砂の掃除をしつつ水替えをするが、イマイチ。松かさ病も出る始末。

・ついには金魚がどんどん落ちる(死んじゃう)

・約1年飼育して、8匹ぐらいの金魚が落ちる。

・これは異常事態だろ、10代の頃に金魚飼っていた時はほとんど落ちなかった!

・水はテスターで計っても悪い所は無い。pHが少しアルカリ寄り(7.5ぐらいです)

・Twitterやブログでアドバイスを頂ける→「底面ろ過の底砂が原因では?」

・底面ろ過をやめて、上部ろ過に切り替えを決意←今ここ

 

自分なりに考察してみました。

「プロホースの掃除だけだと底砂の汚れ処理が追いついていないのでは・・・?」

 

うん、もうこれ以上金魚が落ちるのは悲しすぎる!

 

子ども達にも「金魚ってすぐに死んじゃうの?」というイメージを植え付けてしまう!!!

 

違うのよ!そんな事無いの。

 

金魚は比較的長生きする魚です!

 

現に私が学生の時に飼っていた琉金は最終的に10年近く生きました。

 

こうなったら底面ろ過を止める!

 

そして外部ろ過か上部ろ過に切り替える!

 

思い立ったが吉日生活!

 

切り替えたいが予算は少な目・・・。

 

本当は慣れ親しんだエーハイムの外部ろ過機を購入したかったのですが、予算の関係で「安くてろ過材がいっぱい入るGEXのグランデ600」を購入してきました。

 

付属のろ過材だと長期運用出来ないので、併せてエーハイムのサブストラットプロも購入。

 

25年振りぐらいに「サブストラット」を購入しましたが、今って完全なボール形状なのですね・・・。

 

帰宅して、金魚を隔離水槽(普通の30cm水槽です)に移動して、作業スタートです。

※カインズと「かねだい」で買ってきました。

※グランデ600は「かねだい」の方が安かった・・・。カインズで買ってしまった・・・。

 

パパっと片付けましょう!

 

パッケージから出していって・・・。

 

組み立てていきます。

 

エーハイムのサブストラットプロはネットに入れてと・・・。

 

 

って、あああああああ!!!!

廊下がセラミックの粉まみれに!!!

 

バケツの中でやればよかった・・・。

 

いや、こんな所でへこたれてはいけない!

 

作業を続けます。

 

60㎝水槽から水を全て抜き、「再利用する水」「砂利をゆすぐ水」に分けます。

 

全部飼育水捨てちゃうと後が大変ですからね。

 

洗面所に大量のバケツとタライで飼育水をキープしておきます。

 

今まで底砂に使っていた大磯砂利、底面ろ過で吸い込んだ汚れというかヘドロ状になった何かが水槽の底にたまっていました。

 

やはりコレが「松かさ病」の原因だったのかしら・・・?なんて思いながら砂利を全て出して、今後使う分だけキープして、後は庭に埋めました。

 

そして後はスピード勝負!

 

キープした砂利のろ過バクテリアが死なない様に、今まで水槽に入っていた水で砂利を洗います。

 

水槽も軽くすすいで再セット。

 

新しくセットした水槽は砂利の厚み1㎝以下にしました。

※底面のガラスを覆うだけの感じですね。

 

残しておいた以前の飼育水を水槽に戻し、上部フィルターをセット。

 

足りない分の水は、新しい水を中和してから水槽へ。

 

当然隔離水槽に入っている水質と全く同じ水温とpHに調整しています。

 

上部フィルターを回して、少し水が落ち着くまでおやつを食べて待ちます。

この日のおやつはお高いプリンです。

 

上部フィルターがきちんと回って、水の漏れや不具合が無いのを確認。

 

再度金魚の入っている隔離水槽と本水槽の水温とpHを確認。

 

隔離水槽に本水槽の水を少しづつ足していって水合わせをします。

 

40分ぐらいかけて水合わせをしたら、本水槽に金魚を戻します。

うん。良いんじゃない?

 

投げ込み式フィルター(水作エイト)は今回は洗っていないので、ろ過バクテリアはちゃんと残っています。

 

とりあえず上部フィルターにろ過バクテリアが定着するまでは投げ込みフィルターに頑張ってもらいましょう。

 

ちなみに、この記事を書いているのはリセット後1日経ってからなのですが、金魚はヒレピンで元気になりました。

 

水槽リセットする前は底に沈んで背びれをたたんでいたので、やっぱり水槽リセットして良かったなと言う感想です。

 

スポンサーリンク<広告>

 

水槽リセット後、1日経った現在の様子

 

最後に水槽リセットして1日経った現在の様子です。

 

・金魚は元気になりました。完全回復。

・水が白濁りになってしまいました。テスターで計りましたが、亜硝酸は出ていません。

・上部フィルターは水音がかなりしますが、個人的には小川の脇にいるようで好きです。

チョロチョロという音がしますが、小川のせせらぎみたいで私は好きです。

 

白濁りは今まで大量に砂利の中にいたろ過バクテリアを捨ててしまったためですね。

 

1週間も水を回していれば回復すると思うので、毎日テスターで水質を見ながら経過観察です。

 

さぁ、「もう水槽やりたくない!」とは言ってみたものの、再スタートしてしまった金魚水槽。

 

残った1匹で様子を見つつ、水が落ち着いたら2匹程新しい金魚をお出迎えしたいです。

 

果たしてどうなるか・・・。

 

不定期更新企画、続きます!!!!

 

※帰る前に下のロゴをポチっとな!

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

 

コメント