はい、こんにちは。
ポテポテです。
なら山沼漁場ではなかなか大変な目にあいました。
…お土産は手に入りましたけどね。
大変だった詳細はこちら

お土産の詳細はこちら

今回は私が良く使う調味料を使った料理の話です。
私が大好きな調味料の一つに醤油糀があります。
この醤油糀、醤油のような使い方も出来るし、味噌のような使い方も出来る・・・。
しかも、味付けに失敗することが非常に少ない優秀な調味料です。
ただ・・・、扱っているスーパーがあったり無かったりなんです・・・。
そうなの?
いっときブームになった塩麹は割りとどこのスーパーでも売っているんですけど、この醤油糀は売っているところと売っていないところがあるんです。
うちの近所のスーパーでも普段使う店舗は扱っていないんです。
ですので、醤油糀だけわざわざ別のお店に買いに行ったりします。
あると便利!肉にも魚にも使える醤油糀!
さて、実践編です。
うちの超便利ビルトインコンロデリシアで楽々調理です!
今回使うのはこちら!
実家からもらった豚ロースです。
これを使います!
今回は味が良く染みるように最初から切っちゃいます。
切ったお肉をポリ袋に入れて醤油糀を入れて・・・。(写真取り忘れました)
醤油糀だけだと味が少しきついので味醂を大サジ2杯ぐらい入れます。
この味醂がポイントなんです!
日本酒じゃなくて味醂を使うことで味がまろやかになりますよ。
そうしたら冷蔵庫で半日ぐらい寝かせます。
・・・お肉を寝かせたら室温に戻してからココットダッチオーブンにイン!!
フタを閉めて、グリルの中に入れます。
今回は豚ロース3枚分(全部で250gぐらいです)なので、15分~20分ぐらいじっくりグリルします。
お肉を焼いている間は放っておいてOK!
醤油糀レシピでもう一品作ります。
炒め鍋にマヨネーズを油の代わりにムニュムニュ~っと。
ここに水洗いしたサニーレタスを一株丸まる投入!!
マヨネーズを和えるようにガンガン炒め煮にしていきます。
ある程度シンナリしてきたら海老さんを投入!
そして醤油糀を投入!
醤油糀の量は適当で!
サニーレタスから水がいっぱい出るので、味見しながら入れてください。
後は海老に火が通り過ぎないように気をつけてください。
パパッと完成~~~!
簡単ですよね?
そして海老レタスを作っている間にお肉も焼けました。
ココットダッチオーブンに付属している網を使うと、お肉が油につからないのでギトギトしませんよ。
これも適当に盛り付けて・・・。
完成!
相変わらずインスタ映えない盛り付け…。
ね、醤油糀と味醂、醤油糀とマヨネーズしか使わないでしょ?
肉を漬けるだけしておけば、あっという間に2品完成します!
・・・ちなみにお肉は切らないで漬けてもOKです。
フライパンで焼く場合は切らないほうが肉汁が逃げないので良いかもしれないですね。
うちの場合は、子どもがまだ小さいので、先に切っちゃいます。
食べるとき、切る手間が減りますからね・・・。
醤油糀付けの豚ロース、食べると豚肉の味噌漬けの味がしますよ!
醤油糀と味醂の作用で柔らかくなります!お勧めです!
~~~レシピまとめ~~~
豚肉の醤油糀焼き材料
・豚ロース(トンカツ用)人数分
・醤油糀適量
・味醂 大サジ2ぐらい(甘いのが好きな人はもう少し入れても大丈夫です)
作り方
・豚ロースを袋に入れて(切っても切らなくてもOKです)醤油糀と味醂を投入
・冷蔵庫で半日ぐらい寝かせます
・フライパンまたはオーブンで焼きます
ウマー
サニーレタスと海老の醤油糀炒め材料
・マヨネーズ適量
・醤油糀適量
・サニーレタス1株
・海老(バナメイ海老とかブラックタイガー等)
作り方
・海老が冷凍の場合は事前に半解凍ぐらいまでもどして殻をむいておきます。
・サニーレタスは水洗いして手でちぎっておきます。
・フライパンに火を入れる前にマヨネーズを入れます。
・フライパンに火を入れて、マヨネーズがジブジブしてきたらサニーレタスを投入。
・サニーレタスが少しシンナリしてくるまで炒めます。
☆このときに少し塩を入れるとシンナリが早くなります。
・サニーレタスがシンナリしたら海老を投入
・醤油糀も同時に投入、さらに炒めます。
・海老に火が通ったら味を見ながら醤油糀を追加。
出来上がり。ウマー
~~~
こんな放置調理が出来るリンナイ デリシア!ココットダッチオーブンを使うととっても便利!
欲しくなった人はこちらから簡単見積もり依頼!
今度はサバ味噌の紹介です!
帰る前にポチッとして頂けると嬉しいです。
コメント