※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

ウィルス性胃腸炎に気を付けて!子育て中のお宅なら必ずかかるお腹の風邪!感染経路と対策法とは!?

子育てあるある

なんでもブログのネタにしてしまう・・・。

 

ブロガーの悪い癖ですね。

 

どうも。8月はGoogle砲2回喰らってちょっと調子に乗ったポテポテです。

※もっと凄い人は沢山いますが・・・。

 

このブログの読者様ならタイムリーに読んでくださっているからご存知でしょうが・・・。

 

私、この2~3日は息子からウィルス性胃腸炎を貰って寝込んでいました。

 

 

 

Google砲と一緒にウィルスも貰ったようですね。

 

 

 

不幸中の幸いだったのが、たまたま仕事が連休だったことですね。

 

本当は連休初日は釣りにでも行こうかと思っていましたが・・・。

行けませんでした・・・。

 

 

子育て世代なら必ず罹患したことがある「ウィルス性胃腸炎」。

 

今日はなるべくかかりにくくなる方法を伝授したいと思います!

※私、ポテポテは別に医療関係者では無いので、その辺りはご了承ください。

スポンサーリンク<広告>

 

そもそもウィルス性胃腸炎って何?

 

はい、そこから始めましょう。

 

物凄ーく簡単に定義すると「お腹の風邪」って言われるやつですね。

 

大して発熱しなかったり(または一切発熱しなかったり)、のどや鼻には一切症状が出ないで胃腸の調子が良くない症状だけ出る状態ですね。

 

私は今回はひたすらの下痢でした。

 

息子は嘔吐と下痢でしたね。

吐く方が苦しい・・・。

 

 

ようは悪いウィルスがお腹の中で悪さしちゃうよ!っていう状況なわけです。

 

悪い物を食べたわけじゃないのに、何となく胃に重さを感じたり、お腹が少し緩いかなと思ったら要注意です。

 

大人の場合はその段階ですでに罹患&発症しています。

 

子どもはそんなこと分かりませんからね。

 

娘(6歳)ぐらいの年齢になればある程度説明できますが、息子(2歳)は無理・・・。

 

いきなりリバースですよ。

※UNOの役カードではありません。

 

うちの息子、今回最初の嘔吐は深夜でした。

 

うちの奥さんと一緒に寝ているんですが急に吐いたので「冷感ベッドパッド」がゲ〇まみれに!

 

・・・あ、隣で私は起きることなく寝ていました。(ゴメンよ、妻・・・)

※画像はイメージです。

 

朝起きたら冷感ベッドパッドが剥ぎ取られていたので、なんとなく状況は理解しましたが・・・。

 

それぐらい急に発症するんですよ、ウィルス性胃腸炎。

 

あ、そうそう。

 

良く話題になる「ノロウィルス」なんかは代表例ですね。

 

詳しい説明は省きますが、病原性大腸菌と今回のウィルス性胃腸炎は無関係です。

 

菌とウィルスは別物ですよ。

 

良く覚えておきましょう!

※ここ、テストに出ます。

スポンサーリンク<広告>

 

 

もし掛かったらどうすればいいの?お薬効くの?

 

さて・・・。

 

もしウィルス性胃腸炎に感染したらどうしたら良いか。

 

結論から書きましょう。

 

 

どうしようも出来ません。

諦めろ・・・。

 

 

何故なら!

 

このタイプのウィルスに直接作用するお薬は無いからです。

 

つまり、原因を叩くことが出来ないんですね。

 

耐えるしかないです。

 

えぇぇぇぇぇぇ!!とマスオさん状態になったあなた!

 

 

 

 

諦めて下さい。

 

 

 

 

ウィルスが体内から一定数排出されるまで待つしかないです。

 

つまりはどういうことか・・・。

 

下痢し続けるか吐き続けるしかないです。

 

・・・うん、死んじゃいますね。

 

なので、ひとまずは病院に行きましょう。

 

病院に行くと「胃薬」、「整腸剤」は出してくれます。

 

それと「吐き気止め」ですね。

 

・・・下痢止めはくれません。

 

なぜなら排出の妨げになるからです。

 

とにかく耐えて、耐えて、星飛雄馬のように耐えて下さい。

 

トイレと寝室の往復になるかもしれませんが耐えましょう。

 

出さないと治らないので。

 

大人の場合は大体2~3日すると落ち着きます。

 

下痢がピークの時は絶対に外出(又は仕事)しないほうが良いです。

 

 

 

社会的に抹殺されます。

※漏らしますよ・・・。

 

 

 

あ、でもちゃんと治りますからね。

 

そこは安心してくださいね。

 

お薬飲めば若干は楽になります。

スポンサーリンク<広告>

 

じゃあ「うつらない方法」を教えてくださいよー。お願いしますよー。

 

えぇ、教えましょう。

 

この胃腸炎を起こすウィルス、どこから感染するか。

 

主に経口感染らしいです。

 

感染者の唾液や糞便にウィルスが入っています。

 

それが口(もしくは鼻などの粘膜)から少量でも入ると・・・発病します。

 

ちなみに私の場合は「息子とシャボン玉のストローを共有」でした。

 

その時、息子は大分治っていたんですよ。

 

なので恐らく大丈夫かな?と思い、出勤前に少しだけシャボン玉をしていたんです。

 

そうしたら・・・。

 

あっという間に感染。

うそーって感じです。

 

 

ちなみに発症するまでの流れは・・・

 

月曜日にシャボン玉をして。

 

火曜日は普通。

 

水曜日の昼過ぎくらい(丸亀製麺でチーズ釜玉やったぐらいです)に胃に不快感。

 

木曜日に完全発症。

 

金曜日に最悪の状況に。

 

土曜日に症状は落ち着いて。

 

日曜日にほぼ完治です。

 

水、木、金と3日間ですね、苦しんだの。

う〇こ漏れちゃう・・・。

 

 

 

で、どうすれば感染を防げるかですね。

 

ウィルス性胃腸炎を起こす原因ウィルス、アルコール系の消毒液が効きにくいんですよ。

※アルコール系の一例です。

 

こういう時はコレです。

 

 

マツモトキヨシで売っているコレ!

次亜塩素酸水のスプレーです。

 

次亜塩素酸水ってTOTOの除菌水で使われているものと同じです。

 

これ、マツモトキヨシのPB商品なので、どこのマツモトキヨシでも売っていると思います。

 

シュッ!ってスプレーするとちょっと塩素臭がするのですが、すぐに揮発します。

 

この次亜塩素酸水って、ほとんどのお腹の風邪のウィルスに効果があります。

 

あの有名なノロウィルスもこれでOKですよ。

 

 

ちなみにマツキヨで買う暇が無い忙しい人は通販でも売っていました。


次亜塩素系 除菌スプレー3本セット 霧が細かいスプレーが便利 除菌剤 消臭剤

 

マツキヨで買うより大分高いですが・・・。

 

これ、マツキヨで買うのが一番安いような気がします。

 

あ、後はちょっと成分的にきつくなりますけど、ピューラックスでもOKです。


【第2類医薬品】ピューラックス 600ML

 

要は塩素系の消毒剤ならOKですね。

※ピューラックスは成分的に強いので希釈して使ってください。詳しくはパッケージを良く読んで下さいね。

 

そして、こういう消毒剤と併せて一番大事な事!

 

 

良く手を洗うことです。

 

 

やっぱり手洗いは基本なんですね。

 

もう一つ!

 

感染した子どもの残したご飯食べちゃダメですよ!

 

これで結構感染するお母さん多いですからね。

 

お父さんも要注意ですよー!

 

以上!

 

ウィルス性胃腸炎に感染しにくくなる方法でした!

 

皆さんも気を付けて下さいねー!

 

 

・・・か、帰る前にポチっとな!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

コメント

  1. うーちゃん より:

    ポテポテさん、おはようございます。
    ウィルス性胃腸炎…辛いですよね。ウチも息子が保育園でよくもらってきます。どんなに気をつけても貰ってきます。
    ウチの子は頑丈なのか?幸い症状が軽いケースが多いですが、親(私と妻)はエライことになります。
    子育てあるあるですね(笑)

    • ポテポテ より:

      うーちゃん様

      いやー!大変でした。
      油断していましたね、完全に。
      たまたま連休中に発症したので助かりましたね。(釣りには行けませんでしたが・・・)
      子育て中の家庭には絶対のあるある話題でした!
      でも、子どもが軽くても大人にうつると凶悪化するウィルス・・・。
      お互いに注意しましょうー。

  2. kan より:

    ポテポテ様

    復活おめでとうございます!
    やっと明太釜玉にありつけますね。

    しかしつらいですよね~。
    寝ゲ〇から始まる連鎖地獄。
    うちは大体10~11月ごろやられます・・・。

    子供がまだ具合が悪いうちに、両親ともかかるとエライことになりますので、
    極力、初期の看病は、片親がするようにしています。
    どちらかが寝込んでも時間差で対応できるように・・・。
    (気づいたときにはすでに遅し・・・の場合もあるのですが。)

    やっぱり殺菌作用のあるネギの日常的摂取は重要ですね!

    • ポテポテ より:

      kan様

      ようやっと完全復活です!
      もうトイレともサヨナラです。
      今日は休みなのでゆっくりと家の掃除ですよ。

      今回の胃腸炎騒動、うちの奥さんにはうつりませんでした。
      次亜塩素酸水スプレーでシュシュしていましたからね。

      これからはネギの多量摂取で予防に努めたいと思います!