行ってきました!夏のまかいの牧場!
今回は娘と私だけのお出かけです。
まかいの牧場って何?と言う方…。
詳しくはこちらの公式ページをご覧ください…。

いや、だって私のブログで全容を説明するのは無理ですよー。
なので、公式ページにお任せ!
私がブログでもっとお伝えしたいことはそういう全体的な事では無くて、ニッチです。
前回も結構なニッチ情報をお伝えしました。

観光地でのブッフェランチは高い!という常識を覆す内容でしたね。
今回はそれに続くニッチ情報です!
人が紹介しない隙間を紹介するブログ…。それが「ポテポテの月イチ管釣り」です。
人の心の隙間を埋める喪黒福造みたいですね。
日めくり ドーン!喪黒福造 あなたのココロのスキマを毎日お埋めします。 [ 藤子 不二雄A ]
それではドーン!とスタートです。
まかいの牧場でのお勧め体験第1位だと思う。子牛のミルクやり体験!
今回のまかいの牧場のお出かけ。
当初は家族で行く予定だったんです。
でも行く数日前に下の子(2歳)が夏風邪に。
治りはしたのですが、病み上がりに遠くまで行って炎天下に遊ばせるのは危険との判断で、私が娘と二人で行ってきました。
そう、娘とデェトです。
※画像はイメージです。
今だけ(2019年8月現在6歳です)ですからね、娘がお父さんと2人でお出かけしてくれるのなんか。
後10年も経ったら…。
うぅわ!一緒にお出かけとかマジでキモイんですけど…
とか言われますよね…、きっと。
ちなみに、今はお父さん大好き期みたいで、しょっちゅう「チュゥ」してきます。
完全に彼女の中で黒歴史になるんでしょうね…。
いつか反抗期になったら娘に伝えましょう。
「君は小学校1年生ぐらいの時にお父さんにチュッチュッチュッチュしていたんだよ」と。
うん、きっと増々キモイおじさん扱いされますね。
えぇっと何の話でしたっけ?
…まかいの牧場の話でしたね。
スミマセン。
つい、話がそれました。
私が「まかいの牧場」で是非ともやって欲しい体験イベントの話ですね。
それは…「子牛のミルクやり体験」です。
ミルクやり後の触れ合い…。
みなさん、知ってます?
子牛って粉ミルクで育つのを。
人工乳で育つんですよ。
何故か?
…人が牛のお乳を取っちゃうからです。
ミルクは頂いたぜ!
本来は子牛に飲ませるための牛乳を人が取ってしまうから、子牛は粉ミルクしか飲めないんですね。
でも、粉ミルクの成分はほぼ牛乳なので中身はほとんど同じです。
最初の「初乳」だけ飲ませてもらったら後は人が育てます。
家畜という生き方なのでしょうがないんですけどね…。
で、ですね。
この子牛にミルクをやる体験ってそうとう貴重だと思いませんか?
自宅が酪農でもやってなければ普通は体験できませんよ。
それが300円(税込)で体験できます。
※ちなみに子牛さんは500㏄のペットボトルに入ったミルクを7秒ぐらいで飲みます。
7秒で300円?
…大人のHなお店より分単位の料金が高いですね…。
実は物凄い割高なのでは…。
と、まぁなんでも「大人のHなお店換算」するのは止めましょう。
そういうことすると心が汚れますよ。えぇ。
…でも、これは子どもが喜ぶんですよ。
自分より相当大きい子牛にミルクをあげられる。
貴重な体験です。
ただし、幼稚園の年長さんぐらいじゃないと結構ビビッて子どもがやってくれないです。
そこは注意ですね。
子牛のミルクやり体験、先着名簿順になっています!受付注意!
さて…。
子牛のミルクやり体験をやるにあたって、一番気を付けなくてはいけないです。
それは…「1日1回、しかも先着6名のみ」ということです。
©MMR
※人類は滅亡しません。
行ったことのある人なら分かりますけど、あれだけの入場キャパシティのある観光牧場で1日1回、しかも6名のみって凄いレアなイベントだと思いませんか?
これは何故か…。
実は…。
子牛がお腹いっぱいになっちゃうからですね。
そんなに飲めないよ…。
この体験イベントに動員される子牛は一頭のみ。
そのため、子牛の体調等も考慮して1日1回だけの開催です。(12:00の開催です)
で、ここからがポイント。
このイベント、実はファミレス方式で受付をしています。
会場にあるノートに氏名を記載してください。
あのファミレスの入り口にある「ただいまお席が混雑しております。こちらの表にお名前を書いてお待ちください」ってやつですね。
そこに名前を書いて予約しておきます。
これをしないと時間通りにイベント会場に行っても相手にしてもらえません。
どうしても「ミルクやり体験」がしたい方は、牧場についたら一番最初に名簿に向かいましょう。
場所は正門から入場して右に!
少し進んだら、ふれあい牧場を目指します。
上り切ったら左手すぐです!。
2019年の春にリニューアルして、この場所に移動してきました。
子牛さん以外にも大人の牛さんも居ます。
牛って可愛いよね。
無事にミルクやり体験を終えるとお昼過ぎなので、そのままいつものレストランへ。
はいはい、映えない写真ですよー。
ご飯だけ食べると高いんですけど、ソフトクリームと牛乳で元が取れます!
だいたい1時間ぐらいかけてゆったりと楽しみましょう。
なに、ソフトクリーム食べ放題だよって言えば普段うるさい子ども達も静かに食べています。
ただ、食べ過ぎは注意ですよー。
今回のアクシデント?はまさかの自分に…!
豪勢なランチを楽しんだ後はまた外へ。
夏はスプリンクラーが水遊び用に出してあります。
日焼け止めを塗りなおさないとなぁと、カバンから日焼け止めスプレーを出します。
そして…。
なぜか…。
メガネを外さないで顔面にスプレー!!
レンズが日焼け止め剤だらけに!!
相当焦りましたよ。
えぇ?なんでメガネの上からスプレー!?
自分で自分に驚きました。
きっと夏の日差しにやられたんですね…。(頭が)
※ちゃんと帽子は被っています。
芝生広場の隣にあるアスレチックで遊んでから、まかいの牧場の山を登ります。
すると、この日1番の景色が!!
いやー、夏って良いですよね。
そして、少し歩き疲れたのでハンモックの森へ…。
※借りてこなくても木に掛かっています。
このハンモックが異常に気持ちいいんですよ。
高原の風が吹き抜けて、本当にリラックスできます。
いつもここでブーラブラすると、自宅にもハンモックが欲しくなるんですよ。
色々疲れているお父さんには是非試してほしいです。
今回のまとめ。
子牛のミルクやり体験はファミレス方式の早い物順!
やってみたい人は、なるべく早めに会場に行きましょう。
子牛、可愛いですよ。
最後に外の売店のメニュー表の一部を載せましょう。
以上です!!
お盆休みは激込みになるけど、まだ休みの計画が立っていない方は一度行ってみて下さい。
結構ハマりますよ。
私は10年以上前から通っています。
子ども連れじゃなくてもカップルでも楽しめますよー。
是非!
通販でも牛乳買えますよ。
良いよね、まかいの牧場!
コメント
「大変モォ〜しわけございません」ジワジワきますね・・・笑
ユッケ様
気が付きましたね…。
ここの牧場は手書きの案内看板が遊び心満載なのです。