※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

ドウシシャ ルミナスLEDシーリングライトサーキュレーターdcc-08cmが超優秀!!エアコン暖房との組み合わせバッチリ!

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

あなたのお家、冬の暖房は何を使用していますか?

 

エアコン?石油ファンヒーター?ガスファンヒーター?それとも床暖房?

 

私は結婚当初(14年前)は石油ファンヒーターを使っていました。

 

私の自宅(戸建て)、LDKが16畳なので結構出力が強いファンヒーターを使用していたんです。

 

そうしたらやっぱり灯油代を喰うわけですよ。

 

そりゃーもう、アメ車か!ってぐらいに灯油を喰います。

家の断熱が良くないと燃費悪いぞ!!

 

なので、リビングだけは内窓サッシ「インプラス」社販で導入・・・。

※本業はリフォーム屋さんなので、こういう時は便利です。

 

リビングの全ての窓に付けたので、かなり断熱性は良くなりました。

 

窓の開け閉めの面倒さを考えても2重窓はお勧めです。

 

インプラスを付けたので、うちのリビングの窓はガラス4枚になっています。

※もともとペアガラスサッシに追加して内窓のペアガラスサッシを入れたので、2+2で4枚ガラスです!

 

断熱は最強になりましたね。

 

夏場でも冬場でも快適です。

 

夏は涼しいのが逃げにくいし、冬は暖かいのが外に逃げない…。

 

自宅、南側が森なので窓のカーテン閉めなくても平気なのです。

 

気持ち良いですよ。裏が森。

 

リビングのカーテンを閉めないで森を眺められる贅沢・・・。

 

田舎で良かったなと思う瞬間ですね。

 

おっと、話がそれましたね。

 

それで、真冬の暖房なのですが・・・。

 

関東ぐらいまでだとエアコン暖房が一番コスパが良いと思います。

 

エアコンってヒートポンプを使うので、使用する電力以上に熱を作り出せますからね。

※寒冷地だと寒冷地用エアコンじゃないとダメです・・・。ムッチャクチャ高い!!寒冷地用エアコン。

 

ただ、エアコン暖房って足元が冷えるんですよね・・・。

 

そこをどうするかがエアコン暖房の課題なんですよ!課題!

スポンサーリンク<広告>

 

エアコン暖房は必ずサーキューレーターと使いましょう!暖かい空気を下ろすんだー!

 

エアコン暖房と併用したい・・・というか併用しないといけないのがサーキュレーター。

 

このサーキュレーター、使ったことの無い人に一言で説明すると「指向性の強い風を作る送風機」です。

 

扇風機の小さいやつとは違うの?と思うでしょう。

 

扇風機は風を周りに拡散させながら空気を動かす物。

 

サーキュレーターは風を1方向に送りながら空気を動かすものなのですね。

 

暖房なら、天井に向けて使うと溜まった暖かい空気を動かして下に持って行きます。

 

 

 

 

だが、しかし・・・。

そんなにうまく行かない…。

 

こういう床置きタイプだと、どうしても天井全体の空気を上手く動かせないのです・・・。

 

私も何年も悩みました。

 

サーキュレーター使っているのに足元がやっぱり寒い・・・!

やっぱり小さいサーキュレーターだとダメなの!?

 

で、最善策は何なのか?

 

一番良いのはシーリングファンでしょうか?

 

ただ、シーリングファンは取り付けするのに結構な工事が必要になります。

 

一般住宅の天井高さ(大体2.4m)だとちょっと高さがキツイし、天井の補強工事が必要な事が大半です。

 

この天井の補強工事と言うのがやっかいです。

 

木造住宅の場合、「そこにシーリングファン付けますからねー」って頼んでおかないとダメです。

 

後から付ける場合は、一度天井の石膏ボードを壁紙ごと剥がして垂木補強してからベニヤ下地を造作、剥がした壁紙の張り直しが発生します・・・。

 

大工工事+電気工事+内装工事のコンボになるので、私の所でやる場合は最低6万円(税別)は掛かりますね。

 

その工事+製品代金になるのでやっぱり高い・・・!!

良い値段じゃねーか!!

 

そんな金額にお悩みの方へ・・・。

 

ポテポテおじさん、見つけちゃったんですよ!

 

シーリングファンのような効果があって、工事ももっと簡単な製品を!!

スポンサーリンク<広告>

 

これは超お勧め!!本気でお勧め出来るシーリングサーキュレーター!!

 

では、工事も簡単で効果もバッチリなシーリングファンは無いのか・・・?

 

私、見つけていたんです!

 

ただ、購入にイマイチ踏み切れなかったんですけどね。

 

やっぱり製品代がそこそこ気になって・・・。

 

でも、ここでついに買ってしまったんです!

 

それがコレ!

ドウシシャのシーリングサーキュレーター!!

 

自宅に取り付けたのがこんな感じです!

オシャレーーー!!!

 

見た目がドローンっぽくて超未来チックなのですよ!

 

家族からもおおむね高評価でした。

 

取り付けもある程度知識がある方なら簡単です。

※まったく分からない人は素直に工事をプロにお願いした方が良いと思います・・・。

 

普通のシーリングファンを取り付けるみたいに、下地補強はいらないんですよ、コレ。

 

天井の引っ掛けシーリングに普通に取り付けて、下地に木ネジ打つだけです。

※文章で書くと簡単ですね・・・。

 

あ、引っ掛けシーリングってこういうのです。

※こういうのが良く分からない人はプロにお願いしてください。

 

作業自体は30分もあれば完了です。

 

このファン、夏と冬で回転方向が変えられるので夏でも冬でもOKです。

 

夏は上から下に風を送り・・・、冬は下から上に風を送ります。

 

つまり、冬は吸い込んだ風を天井に吹き付けるんです。

クルクル回る―!!

 

吸い込んだ空気、天井に綺麗に沿って壁にあたり、暖かい空気が上手いこと拡散されています。

 

そうすることで、部屋の上下の気温差がかなり少なくなります。

 

つまり、足元の寒いのがある程度までは解消できるという事です!

※全て解消は出来ませんよ、過度な期待は禁物です。どうしても床下の冷えが伝わりますから・・・。

 

ちなみに、このブログを書いている段階では自宅のリビングの温度差はほぼ無いです。

 

※床から1m20㎝ぐらいの温度計

 

※床面の温度計

どちらもほぼ同じ24℃ですよね。

 

ね、効果あるでしょ!!

 

ただ・・・、この形状だからひとつだけ欠点が・・・。

スポンサーリンク<広告>

 

 

どうしても少し暗いかも…。慣れればそうでもないけどー。

 

さて、サーキュレーターとしての性能は分かりました。

 

照明としての性能はどうなのでしょう?

点いているとこんな感じ。

 

これ、形状からどうしても弱点があるんです。

 

・・・それは・・・。

 

 

「ちょっと暗いかも」ということです。

 

中心部にサーキュレーターファンが付けられているため、どうしても暗さを感じるんです。

 

周辺部の照明部分だけの配光で明るさを出しているので、明るさのムラが気になりました・・・。

 

でも、あくまで比較して暗いかな?ぐらいなので、慣れます。

 

現に交換して1週間ぐらいした今は慣れました。

 

 

 

・・・人は慣れる生き物なんですよ・・・。

慣れちゃえば大丈夫ー。

 

さて、欲しくなった方いますか?

 

天井の下地とか取り付け方とか分かっている人はコチラから!

 

下地?引っ掛けシーリングって何・・・?と言う方は工事までお願いしましょう。

 

照明交換工事みたいな簡単な工事でもOKです。

 

それがコチラ!

イエコマさんです。

 

戸建て限定のメンテナンス工事業者さんですが、照明交換やコンセントの増設や簡単な水回りのメンテナンスを請けてくれる業者さんです。

照明の交換、取り付けも適正な価格でやってくれますよ。

※対応エリアが関東、福島県、静岡県、愛知県、山梨県、長野県、岐阜県(美濃地方のみ)と関西圏の一部エリアになるので、全国対応はしていません。

 

工事までお願いしたい方は、こちらのイエコマさんからお願いしてみてはどうでしょう?

お勧めですよ!

 

照明交換と同時に、もっと大きい工事をお願いしたいかたはコチラから。

こちらは全国対応、戸建てでもマンションでも大丈夫です。

 

一括見積提案サイトなので、お申し込みをするとご自宅の近くの優良業者さんが対応してくれます。

 

もちろん、お見積りは全て無料!!

 

合わせてご検討くださいね!

 

シーリングサーキュレーター・・・、超お勧め!

 

 

にほんブログ村 住まいブログへ
にほんブログ村

コメント