※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

給湯器を一番お徳に交換する方法は?定価、高すぎない?ネットで頼むときはどうするの?

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

はい、こんにちは。

ポテポテです。

 

給湯器の故障の前兆編が思ったより長くなってしまったので、給湯器をお徳に交換する方法が書けませんでした。

 

今回は業界人が教える!本当にお得に給湯器を交換する方法です。

お得だーい好き!

 

このブログにたどり着いた方のほとんどのかたは給湯器を交換したい、または交換しなくてはいけない状態の人だと思います。

 

当然このような状況になると、「まずは給湯器っていくらぐらいするの?」って気になりますよね。

 

そもそも、一般の方って給湯器のメーカーホームページって見たことないですよね。

 

と、いうより給湯器メーカーそのものが良く分からないという方が大半だと思います。

 

壊れて(もしくは壊れかかって)初めて自分の家で使っている給湯器のメーカーを知るという人たちが多いのでは無いでしょうか?

 

日本で給湯器の有名どころは大体4社です。

 

ノーリツ、リンナイ、パーパス、パロマです。

 

各ガス会社さんのモデルもありますが、あらかたノーリツかリンナイのOEM品です。

 

この4社で性能差はあるのかと良く本業で聞かれますが・・・。

 

大きくは違いません

 

はい、ここ重要です。

 

そんなにどこも大差ないです。

…ちょっと何言ってるか良くわからない…。

 

給湯器にこだわりが無ければ安いところを抑えれば大丈夫です。

 

結構パロマが安かったりします。

 

パーパスは業界シェアを取る為にお得なキャンペーンを展開していることが多いです。

 

ただ、ノーリツ、リンナイは販社専用品番とかで無茶苦茶安かったりするので、そのあたりもチェックすると良いでしょう。

 

価格コム、楽天、アマゾン、ヤフーショッピング等で比較してから決めましょうね。

 

そして定価の話です。

 

これが業界人以外には分からないところですね。

 

カタログを見ると、一番良く出る「24号 壁掛け エコジョーズ追い炊き付き」で定価がリモコン別で38万ぐらいです。

 

38万だと・・・と思ったそこのあなた!

 

安心して下さい。

 

定価なんてあってないような物です。

 

実売価格は実店舗で50~60%引き

 

ネットオンリーの販売店で定価の60%~75%引きが販売価格です。

定価って意味あるのか?

 

ネット販売店なんかは、モデルによりますけど定価の80%引きなんてものもあります。

 

定価なんてほぼ無いみたいなもんですね。

 

メーカー出荷段階で商社さんが買うときはいくらなんでしょうね?

 

じつはゴニョゴニョ・・・ぐらいです。

 

つまり定価の80%引きで売っても利益が出るくらいなんですよ。

 

いやー、恐ろしい業界ですね。

 

エアコンの天カセ仕様(店舗等の天井埋め込みエアコン)も結構酷いですけどね。

 

つまり、定価と実売価格には大きな差があると言う事です。

 

逆に定価の30%引き!とかで売っているところはボッタクリですよ。

 

~ネットで注文するときの注意事項~

 

次にある程度機種を絞り込んで来ていざ注文するときのお話です。

 

最近のネットでの住設販売サイト、大体工事まで一緒にやってくれます。

 

自分のところでワンストップサービスをしているんですね。

 

ご注文フォームに書かれている通りに入力していけば大丈夫なんですけど、ちょっと分かりにくいときもありますよね。

 

順番に説明しますね。

 

その1・・・給湯器本体のラベルを写真に取る。

こんな感じですね。

 

外に設置してある給湯器本体のラベルをまずは写真でとりましょう。

 

このラベルには交換工事をするときに必要な情報がほとんど入っています。

 

ガスの種類(都市ガスなのかプロパンなのか)

 

メーカー、機種型番、製造年月日、製品のシリアルナンバー・・・。

 

その2・・・給湯器の配管周りの写真を撮る

 

大体各社さん、給湯器の配管周り、給湯器の周辺部、お風呂とキッチンのリモコンと3か所ぐらいの写真を撮ってくださいとなっているはずです。取り方の例も載っています。

 

ここから分かることは「湯・水配管の取り回し、追い炊き配管の取り回し、電源位置」です。

 

給湯器を交換するにあたって、この配管関係の状態って非常に大事なんです。

 

戸建ての外部設置型給湯器は、ほとんどがエコジョーズ(廃熱回収型給湯器)なので、エアコンのようにドレン水が出ます。

 

そのドレン水を排水するのに、地面が土かコンクリかで工事の内容が変わってきます。

 

・・・まぁ、あのドレン水って垂れ流しでも良いような気がするんですけど、どうしてもガス業界としては「正しい設置」をして下さいって言うんですよね。

 

ここでは細かいことは割愛しますが。

 

そのあたりを押さえておけば大丈夫です。

 

ネットの給湯器販売店はそのぐらいの情報があれば問題無いように部材を持って伺います。

 

ね、ハードル低いですよね?

 

まだ故障してい状況で、何社か見積もりを取りたい場合はコチラの公式サイトからどうぞ。

 

~やっぱり良く分からないから、実店舗に頼みたい~

 

はい、どうしても実店舗に頼みたい場合ですね。

 

これは地域によっても違うので、あくまで私の住んでいる埼玉県とか東京都の場合です。

 

~~~都市ガスの場合~~~

 

供給を受けているガス会社さんに頼むのは最終手段です。

 

エクスペンシブな値段になることが多いです。

 

都市ガス会社さんの専用品番で交換するのでしょうがないのですが、高い買い物になります。

 

この場合は近隣の大手ホームセンターに行きましょう。

 

給湯器メーカーに拘らなければ結構安いです。

 

無料で現地調査と見積もりもしてくれますよ。

 

チラシ商品とかがあれば、ネットとそんなに替わらない値段でいけたりすることもあります。

 

工事も一緒にお願い出来ますしね。

 

あと、浴槽の追い炊き口が1つなのか2つなのかも伝えましょう。

 

昔の循環口が2個タイプの浴槽だと、塞ぎ部材代が必要になります。

 

~~~プロパンガスの場合~~~

 

大手ホームセンターに行くまでは同じです。

 

プロパンの場合でしたら、他社で取った見積書をプロパン会社さんに見せましょう。

 

ちょっと面倒なのですが、一発目でプロパンガス屋さんに話を通してはダメです。

 

一発目でプロパン屋さんに行くと、そこまで安くならないです。

 

他社見積もりをもらっていれば大体安くしてくれます

 

ガス展等のイベントをやっているときなら一発目がプロパン屋さんで大丈夫です。

 

これ、本体代で利益が取れなくても、ガス代でペイ出来るからです。

 

プロパンガスを安くするテクニックもあるのですが、それはまたの機会です。

 

ただし、店舗を通すとどうしても店舗の経費がかかるのでネットよりは高くなります。

 

しょうがないんですけどね。

 

色々調べたり面倒だし~、分かんないし~

という場合は実店舗が良いと思います。

 

全部お任せでやってくれますからね。

 

少し手間が掛かっても安いほうが良いという方はネットですかね。

 

ネットの場合は基本は現地調査無しで1発工事です。

 

そのために写真を送るんですね。

 

店舗で見積もりを取って、ネットの~~のサイトより安くしてという方がたまにおりますが・・・。

 

無理です。

 

安くなりません。

 

実店舗の方が経費が掛かりますから。

 

店舗の方が高いのは「まかせておいて全部やってくれる」からです。

 

写真を撮ったり、型番を調べたりとかの手間を店舗側が代行しているからですね。

 

調べたりする手間を代行してもらっているわけですね。

 

ただ、実店舗もたくさんあって調べるのが面倒ですよね…。

 

そういうときはココで一括無料見積依頼をしちゃいましょう!

ここから申し込めばベストなリフォーム会社を紹介してくれますよ。

 

まだ壊れていないときは焦らないで2~3社見積を取りましょう。

 

ネットでも実店舗でも結構金額差があったりしますから。

 

ほんのちょっとの手間をかけるだけで大分お得になりますよ。

 

 

 

 

 

コメント