※Amazon他各社のアソシエイトとして当メディアは収入を得ています。

金魚が落ちる原因がまったく分からない!20何年振りに水槽をやったけどもうやりたくない。

楽しい金魚生活

20何年ぶりに金魚水槽を作ってみましたが・・・。

 

2022年の6月にセットアップして金魚水槽をスタートしました。

初の底面ろ過飼育。

 

あ、今回の記事は「なんの役にも立たない記事」です。

 

さらにまともに水槽をやっている人からしたら不快かもしれません。

 

嫌ならそっと閉じて下さい・・・。

 

それでも読みたい人はどうぞ・・・。

 

・・・。

 

家の水槽、2023年の5月に至るまで、水質が安定しているにも関わらず金魚がとにかく落ちる(死ぬ)んです。

 

飼い始めの1か月は分かります。ろ過バクテリアの定着が無いので水が落ち着かないから。

 

そして大磯砂利の影響によるpH上昇。

 

自宅水道水のやたら低いpHの値。

 

実家で水槽をやっていたときには1回も出た事の無かった松かさ病の発症・・・。

 

1年、色々試行錯誤したのですがもう私の心が折れました。

 

何が悪いのか分からない。

 

もう水槽やめます。

 

・・・終わりの始まり始めます。

 

スポンサーリンク

 

水道水のpHはいつ計っても6.35ぐらい。水槽の飼育水は7.65ぐらい。

 

まず私の住んでいる入間市。

 

入間市のホームページを見ると、年間を通じて水道水のpHは7.4ぐらいです。

 

だがしかし。

 

私の自宅の蛇口から出て来る水道水はいつデジタルpHメーターで計っても6.35です。

※そんなに正確じゃないみたいです。

 

なんで?

 

デジタルpHメーターはアマゾンで買った安いのなので多少の誤差はあるでしょう。

 

校正かけても同じ数値が出るので多分ほぼこの数値なのでしょう。

 

そしてうちの金魚水槽。

 

底砂が大磯砂利という事もあり、pHは大体7.65ぐらいです。

 

・・・水替えしにくいんじゃ。

 

しょうがないのでアマゾンでpH/kHを上げる調整剤を買っております。

※お店で買うと結構高いんだよね、これ。

 

水替え時、水温とpHは確実に飼育水とずれが無いようにしています。

 

ちなみに水替えは底面ろ過という事もあり、週1回に大体1/3ぐらいです。

 

プロホースを使って、底砂の半分位を吸いながらやっています。

 

水槽の底砂の右半分をやった次の週は左半分。

 

その次の週は右半分って交互に底砂を掃除できるようにしています。

 

そして水温ですが、ヒーターを入れて常時25℃ぐらいにしています。

 

春先~梅雨時に掛けての水温変動で弱るのが嫌なので・・・。

 

当然亜硝酸やアンモニアは検出されません。

 

硝酸塩も低めです。

 

それなのに・・・。

 

それなのにポツポツと金魚(琉金)がお亡くなりに・・・。

 

うちの水槽は60cm水槽なので、3匹飼いたいんです。

 

3匹くらい居るとなんか可愛いですよね、琉金。

 

それなのに、ぽつぽつとお亡くなりになるんです。

 

あ、導入時はちゃんとトリートメント水槽(30cm水槽)で10日ぐらい様子を見てから本水槽に入れています。

 

トリートメント水槽の水質と、本水槽の水質は一緒です。

 

トリートメント水槽を作る時に、本水槽から半分水を入れて、そこに塩素を抜いてpHを合わせた水を半分入れています。

 

当然「袋のままで水温合わせ」をした後で徐々にトリートメント水槽の水を足していき・・・という水合わせもきちんと行っています。

 

正直、水合わせで失敗して金魚が死んでしまうという状況では無いのです。

 

水合わせ、トリートメントを完璧にして本水槽に移してから2か月~3か月ぐらいで新規導入の金魚が落ちていくのです。

 

その間、1週間に1回1/3の水替え(当然水温とpHは本水槽に合わせてあります)は普通に行っています。

 

餌も少な目の量を食べ過ぎないように1日1回、1~2分で食べきれるようにあげています。

 

・・・それでもダメなんです。

 

昔実家で金魚やら熱帯魚やら日淡やらを飼っていた時はこんなこと無かったんですけどね・・・。

 

金魚は普通に8年位は飼っていましたし、熱帯魚も別に普通に飼ってました。

 

自宅の水道水の問題・・・?

 

もう、そんなこんなで導入~数か月で新規導入した金魚が落ちるを繰り返してきていていい加減嫌になりました。

 

なんかもう良く分からんのですよ。

 

1か月前まで元気にしていた金魚ももうダメそうです。

 

別に水替えをさぼったりも一切していません。

 

・・・ふぅ(;´・ω・)

 

もうやめようかな。本当。

 

はいはい。

 

もうこんなネガティブ記事はやめましょう。

 

終了です。

 

では。

 

 

コメント