※当メディアは各社のアフィリエイト広告より収入を得ています※

各リンクのクリックまたはタップによる申し込みは当メディアの広告収入となります。

くらしのマーケットで実際にエアコン交換工事をしてみたよ!自分で調べるのが苦にならない人はお勧め!

住宅リフォーム、生活お役立ち情報

家の事が忙しすぎてご報告が遅れました。

 

先月(2020年5月)にこんな記事を書いたと思います。

くらしのマーケットで実際にエアコン交換工事をしてみたよ!自分で調べるのが苦にならない人はお勧め!
家の事が忙しすぎてご報告が遅れました。 先月(2020年5月)にこんな記事を書いたと思います。 あれから実際に工事をしたのですが、メリットデメリット含めて色々書いていきますね。 なんせ、私・・・、住宅リフォーム業界の人ですから! 現場経験1

 

あれから実際に工事をしたのですが、メリットデメリット含めて色々書いていきますね。

 

なんせ、私・・・、住宅リフォーム業界の人ですから!

 

現場経験15年以上あるポテポテおじさんから見た「くらしのマーケット」

 

始めます!

スポンサーリンク<広告>

 

くらしのマーケットのおさらい!材工分離発注でお得に出来ます!

 

まずおさらい。

 

くらしのマーケットって施工会社さんと個人取引を円滑に行うための紹介サイトです。

 

皆さんは普通エアコン買ったときは購入店に工事までお願いしちゃいますよね?

 

まぁ、これが一般的。

 

材工同時発注です。

※材料と工事で材工です。

 

一般的な量販店なんかで「エアコン取付基本工賃無料!」とかやっているところありますけど・・・。

 

あれは実際に工事が無料じゃなくて、商品代に含まれているんですよ。

©MMR

 

 

販売店としては「商品+工事」のトータルで利益を見ているので、工事費用は商品代に入れて販売しているんですね。

 

だから、追加工事(またはオプション工事)だけは別途扱いです。

 

例えば「配管カバー」とか「100V電源を200Vに切り替え」とかですね。

 

もっとも最近はちゃんと工事代をある程度取る量販店さんも出てきましたが、それでも商品代とのトータルで見ているんだろうなあという価格です。

 

・・・つまり。

商品と工事は分けて注文したほうが安く上がるということですよ。

 

業界用語で「材工分離発注」と言いますね。

※たまに役に立つポテポテブログ!

 

商品は商品、工事は工事で分けてあげると、多少の手間は掛かりますがお得に出来ます!

 

では・・・、どうやってやるのか。

 

普段、皆さんがお買い物を気軽にしているアマゾンとか楽天とかヤフーショッピングで大丈夫ですよ。

 

次の項目で説明します!

スポンサーリンク<広告>

 

エアコン設置を材工分離でする時の発注の流れ。現場管理は自分でしないとダメ!

 

まず最初に準備しなくてはいけないもの。

 

・製品本体

・施工してくれる職人さん

 

まず製品本体、今回はエアコンですね。

 

これは自分が良く使う通販サイトで購入すればOKです。

 

ただし!

 

同じ機種、型番でも各サイトでかなり金額の差が出るのでよーく吟味が必要です。

 

私の場合はこれに大体3日間ぐらい掛かります。

じっくりとね・・・。

 

 

貧乏人は手間を惜しんではいけないという典型例ですね。

 

逆にお金がある人は適当に高スペックなエアコンをポチッとなです。

 

・・・と、いうかお金のある人はお店で至れりつくせりで買ってくださいな・・・。

 

えぇっと。

 

話戻しましょう。

 

通販でエアコンを買うときに、まず注意なのが「そこに確実に入るかどうか」です。

 

実は、昨今エアコンの大きさというのはある程度決まってきています。

 

だがしかし。

 

買い替えでエアコンを購入するときは「必ず」既存品のサイズを計って下さい。

 

昔のエアコン(おおむね20年以上前の物)と今のエアコンはちょっとサイズが違います。

 

あんまりサイズが違うと「あれ・・・。入らない?」とか「エアコンを外したら壁紙が無かった!」とかになりますからね。

 

特に自分で発注するときに一番怖いのが「入らない」だと思います。

 

これは避けたいですよね。

 

なので必ず現状付いているエアコンの寸法の確認はお忘れなく!

 

2つ目!

 

サイズの確認が問題無ければ、次は日程調整です。

 

割と小さい物なら工事日のかなり前から自宅に置いておいても苦になりませんが・・・。

 

エアコンみたいな大きい物は工事日前日ぐらいに自宅納品にしておかないとムチャクチャ邪魔です。

 

普段、あまり意識しないと思うのですが、10畳用のエアコンでも梱包サイズってかなりデカいですからね。

 

室内機はまだしも、室外機なんか「デカい!重い!」で最悪です。

 

納品日はかならず施工の前日に設定しましょう。

 

あ!さらにエアコンみたいな大型商品は地域や運送会社さんによっては「時間指定配達」が出来ません。

 

 

 

そこも要注意ですよ!

 

えぇ・・・なんか面倒になってきた・・・という方・・・。

 

通販サイトによっては「商品+工事手配」まで一括で出来る所もあります。

 

ただ、やっぱり割高なんですよね。

 

無店舗営業なので、量販店よりかは安いですけどね。

 

一番お得なのは材工分離発注ですよ!

 

そして、その3!工事日を先に決めてから商品購入しましょう!

 

この梅雨前の時期・・・。

 

商品(エアコン)は大量にあります。

 

だけど工事をする職人さんは忙しくなっています!

 

普通今の時期はエアコン交換をお願いすると早くても2週間ぐらい後になります。

 

なので先に工事の手配をお勧めします!

 

ご自分の休みの都合、職人さんの都合、家族の都合、そして商品の納期の都合。

 

そのあたりを考慮すると、「先に工事手配」のほうが良いですね。

 

よっぽど特殊なエアコンを選ばなければ、普通は1週間以内で納品されますからね。

スポンサーリンク<広告>

 

そして実際に職人さんを選んで取り付けてもらいました。

 

で、いよいよ工事当日。

 

約束の時間より多少早めに到着!

 

今回は私が住んでいる入間市の職人さんに来てもらいました。

 

なるべく地元の職人さんを選んだ方が良いと思いますよ!

 

何かあった時にフォローがしやすいですからね。

 

私もお仕事で付き合いがある職人さん方は割と近場の人が多いです。

 

ささっと古いエアコンを外してくれて、新規のエアコンを取り付け。

 

今のエアコンって、必ず真空ポンプで配管内の空気を吸いだしてからガスチャージをするんですけど、きちんとやってくれました。

 

うん、ちゃんとしてました。

 

配管カバーは今回再利用してもらったのですが、丁寧にやってくれましたよ。

 

気になる料金も写真で打ち合わせをしておいた分からの追加は無し!

 

良かったです!

 

くらしのマーケットの職人さん。やっぱりある程度のレベルの人じゃないと登録できないんですね

 

口コミを確認できるのも良いですね。

 

最後にデメリット・・・。

 

これ、ある程度工事とか商品手配の流れが分かっている人じゃないと面倒ですね。

 

私は職業柄「普段の仕事と同じ」だったのですが、まったくこういうことをやらない人がやろうとするとちょっと大変かもしれません。

 

でも、エアコン工事は絶対に材工分離の方がお得です。

 

職人さんも指名で仕事をするから、普通は手を抜いたりはありません。

 

さらに万が一何かあっても「くらしのマーケット」が工事の保障はしてくれます。

 

あ、最近は「材工同時発注」も対応し始めたみたいですよ、くらしのマーケット。

 

エアコン取付以外にも色々な工事を請け負ってくれます!

 

量販店にそのまま工事をお願いするのもちょっとなぁと思っている方。

 

ちょっとお勉強して材工分離発注に挑戦してみてはいかかですか?

 

数万円はお得になと思いますよー!

 

ポテポテおじさんが実体験したからこそお勧めします!

 

エアコン工事でお悩みの方は是非!

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

 

 

コメント