釣りに行かないので必然的にリフォームネタが多くなります。
今回は居室の換気についてです。
新型コロナウイルス対策で必要なことですね。
対策をする上で一番重要なことは手洗い。
何を差し置いても手洗いです。
住宅において必要なことはなんでしょう?
換気の悪い空間を作らないと言うことではないでしょうか?
現代の住宅設計ではあまり意識しなくても出来ている「計画換気」のことをご説明します!
給気口・・・、閉めている方いませんか?
開けてくださいねー・・・。
現代の住宅は基本的には自動的に換気されています。設計通りならね・・・。
まずはおさらい。
現代の住宅は基本的には24時間換気システムが付いています。
※2003年以降に建てた住宅は全て該当します。
これ、改正建築基準法で制定されたので、違法建築のお家以外は全て付いています。
細かく説明すると面倒なので、大雑把に。
基本的には、居室内の空気が2時間に1回は完全に入れ替わるようになっています。
そのため、特に窓を開けて換気をしなくても住めるようにはしています。
ただ、この換気の状況・・・。
あくまで設計上の話です。
つまり、空気の通り道(換気経路)が設計通りに仕事をしている状況ですね。
例えば、自然給気→機械排気のお宅の場合です。
ご自宅の給気口はちゃんと開放されていますか?
寒いからと言って、給気口を閉じたりしていませんか?
換気をするためには給気が無いと排気も出来ません。
私・・・、本業(リフォーム屋さんです)で結構な数のお宅を回りますが、1/3ぐらいのお家が給気口を閉じていますね。
特にマンションにお住いの方が多いです。
それも築年数の古いマンションにお住まいの方に、その傾向が顕著です。
ダメですよー。
給気口は開けてくださいね。
あそこから空気を取り入れないと排気も上手くできませんからね。
給排気のバランスが良くないと、居室内の空気が淀みますよ。
結果・・・、室内で換気が上手くできず健康を害すると・・・。
それと、メーカー指定以外のフィルター等もやめてくださいね。
計画換気量が確保出来なくなりますからね。
排気側の浴室やトイレの24時間換気も止めないで下さいね。
そうするとますます室内の空気が滞留します。
機械給気→機械排気のお宅の場合・・・。給気ファンは動かしていますか?フィルターは?
次です。
自然給気では無いお宅の場合ですね。
私の自宅もそうですけど「機械給気→機械排気」の場合です。
※ロスナイもこれに含みます。
こういう建物の場合、良くチェックするのが「給気ファンの電源」です。
私の自宅は当然全部給気ファンはONです。
24時間ONのままです。
スイッチを切ると明らかに家の中の空気が淀んでいるのが分かります。
排気側で空気を引っ張り切れれば良いのでしょうけど、そういう設計はしていないんですよ。
この機械給気を採用している建物は。
でも、ポテポテ調査だとやっぱり20%ぐらいのお宅が給気ファンの電源を切っています。
理由を聞くと「窓を開けるから」と「電気代が気になるから」だそうです。
うーん・・・。
窓を開けるシーズンだったら切っていても良いと思いますが、それ以外のシーズンはどうでしょうか?
スイッチオンにしてあるんでしょうかねぇ?
大体、止めていますよね、給排気共に。
家の寿命と住んでいる人の健康を考えると、メンテナンスの時以外は吸排気ファンはとめないで欲しいんですよね。
新型コロナウイルスやインフルエンザウイルス、ノロウイルスも換気が重要ですからね。
ここでもう一つ重要になるのが各ファンに付いている「フィルター」です。
24時間換気を安定運用するために必要な事。
それはフィルターの点検と清掃、そして外部給気口の掃除です。
まずはフィルターですね。
※画像はイメージです。
基本的には月に1回ぐらいは掃除機で掃除してあげてください。
これをちゃんとやるかやらないかで使用期間に大きく差が出ます。
掃除してもあんまり変わらない場合は・・・、諦めて交換してください。
大体どこのメーカーのフィルターでも寿命は1年ぐらいです。
基本的にはお使いのメーカーの純正部品を使ってください。
純正品以外だと計算されている換気量が確保できません。
もしご自宅の給気ファンフィルターを交換した覚えがない方・・・。
早急に純正部品を注文して下さい。
アマゾンでも楽天でも注文できますから。
本体品番+フィルターとかで検索すると出てきます。
で、次に忘れがちなのが、自宅の外壁に付いている給気口ファンの外気取り入れガラリ。
※こういうのを換気ガラリと言います。フードカバーガラリとも言いますね。
※写真は排気側ですが、給気側も同じようなのが付いてますよ。
案外ここのお掃除はしたことが無いという方は多いのでは・・・?
この給気ガラリ、金属メッシュ部分に砂やチリが溜まります。
その金属メッシュ部分が詰まってくると、給気風量も落ちてきます。
そうならないように3か月に1回程度はお掃除しましょう。
サッシレール等を掃除する、ちょっと固めのナイロンブラシでゴシゴシしてあげれば大丈夫です。
あ、そうそう。
お掃除するときは必ず給気ファンの電源はオフにして下さいね。
そうしないとほこりが全部室内のフィルターに付いちゃいますから・・・。
ちなみに、給気ファンの設計寿命は大体15年ぐらいが多いですね。
結構この給気ファン、当たり外れが多くて、ハズレに当たると10年以内に凄い煩くなってきちゃいます。
そうなったら交換!ってなるんですけど・・・。
3社使ってみて分かった給気ファンのお勧めメーカー!
私がお勧めする24時間換気の給気ファンのメーカーを紹介しましょう。
・・・三菱です。
パナソニックではなくて、三菱。
なぜか・・・?
パナより断然お勧めなんですよー!
私の自宅、建てたときに最初から付いてきたのがMAXの24時間給気ファン。
このMAXの24時間給気ファンがなかなか曲者でした。
7年ぐらいで異音がし始めて、新しく取り替えた後継品もすぐにダメになる・・・。
んだよー!これ!ゴルァアアアアァァァ!!
すぐにダメじゃねーか!!
となって、次に手を出したのがパナソニック。
これはそこそこ良かったんですけど、やっぱり取り付けて4年ぐらいでまた異音が・・・。
24時間給気ファンって、根本的にスイッチを切らないのでちょっとでも異音がすると凄く気になるんです。
このパナの給気ファン、リビングと寝室に1個ずつ付けたのですが、リビングのは平気なんです。
でも、寝室のはダメ。
寝室に付けたのが外れだったんですね・・・。
そしてつい最近付けたのが三菱!
これが実に良かったんですよ!
実売価格はパナソニックの半額に近い値段で、性能的にも問題無し!
純正交換フィルターも安くて素敵!
ちなみに今付けているのがこちら!
三菱 V-08PQF3です。
この給気ファン、音が凄く静かです。
フィルター掃除もしやすいのでメンテナンスも楽!
メンテナンスが楽って良いですよねー。
なので3社使ってみて分かったのは・・・、今のところ三菱がベスト!
パナソニックより三菱!
自宅の給気ファンの替え時の方は三菱にしてみてくださいね。
あ、そうそう。
交換作業なんか自分で出来ないよー!と言う方はコチラからどうぞ。
で、結論。24時間換気は止めない。回し続ける。換気を正しく!
熱く語ってきました・・・。
現代の住宅は基本的には気密性が高く、昔みたいに「隙間風の換気」が利用できません。
これから暖かくなってきたら、昼間の在宅中は窓を開けても良いかもしれません。
窓を開けて換気するときは、必ず「2方向以上」の窓を開けて下さいね。
マンションとかだと角部屋以外は難しいかもしれませんが、戸建てならほとんどのお宅が出来ると思います。
2方向以上の窓を同時解放しないと空気が流れないんですよ。
機械換気も同じです。
給気側、排気側、どちらもキチンと仕事をしないと換気は出来ませんよー。
室内の空気はきちんと換気をしてコロナウイルス対策!
換気扇交換したい方はこちらから!
比べて安心、見積り比較のリショップナビ
ポテポテおじさんも安心してお勧め出来るサイトです!
コメント
今回のブログ読んだ後、気になって自宅の見てみました。うちは、パナソニックでした。幸いまだトラブルなしです。古いのでリモコンは懐かしいナショナルの表記が。古いので次は、ポテポテさんオススメの三菱にすると思います。
カトチン様
三菱の換気扇は良いですよー!
キッチン用はあまりお勧め出来ないんですけど、24時間換気の給気ファンとお風呂の暖房換気扇は三菱お勧めです!
安いのに性能がいい!
やるねー、三菱!ってところです!